このブログを検索

2020/12/30

忙しさの中に落ち着きを

こんにちは!AAの平田です。

今回のブログテーマは「二次対策」についてです。
共通テストから私大・国立大と続く二次試験の期間はあっという間に過ぎていきます。その中で大切にして欲しいことは「振り返る癖」を付けることです。

二次試験の期間は入試をたくさん受け、目まぐるしく日々が過ぎていくと思います。
忙しさに流され頑張り続けるだけではなく、「この試験で自分は何ができなかったのか?どんな経験ができたのか?」など落ち着いて分析をしてみてください!
そこから得た反省を次に繋げていくことで、毎回の試験でベストパフォーマンスが発揮できると思います!

寒さが厳しくなってきましたが、体調に気を付けて最後まで頑張りましょう!!!
応援しています!

2020/12/28

二次対策:出願編

おはようございます。大川です。
今回のテーマは二次対策とのことですが、わたしは国公立大学を受けていないので私大の個別試験の話をしたいと思います。

わたしは個別試験の結果があまり著しくなかったので、出願について話したいと思います。

実は私は出願した大学の半分は試験を受けに行きませんでした。理由は「めちゃくちゃ疲れていたから」と「センター試験で良い感じだったから」です。
まとめて出願するとお得だし楽だし!と思ってセンター前にセンター利用とまとめて出願してしまったのですが、とてもお金が無駄になりました。センターでとれるかもしれないところ、偏差値帯が近い所は慎重に考えてもいいかもしれないです。

そしてわたしはあまり緊張をしないタイプなのですが、受験は想像以上に体力を使います。あまり体力に自信が無い人はできるだけ連続受験を避けましょう。

のこり二か月、全力で頑張りましょう!

2020/12/27

「二次試験対策」


こんにちは!AAの飯野です。クリスマスが終わり、いよいよ2021年が近づいていますね!今年は例年とは大きく異なる一年となり時間が経つのが本当に早く感じました。でも自由な時間が増えたので、趣味の裁縫を沢山やれたのはよかったのかなと思っています笑

今回のテーマは「二次試験対策」です。私が大切だと思うことは2点です。
まず一つめはスケジュール管理です。共通テストが終わってから入試が終わる間に何を、いつ、どのくらいやるかをしっかり決めるのが大切だと思います。特に2月に入ると受験が始まって考える時間がなくなったり、やる大学がころころ変わるのでしっかりと決めたほうが良いです。また直前になると過去問をやるまか、問題集をやるか悩むと思いますが私はあまり過去問が出来ていない場合はとにかく年数をやる、やってきたものについては過去問の復習と、その大学が好きな問題の演習をすることを推奨します。


2つめは受験してきた問題の復習です。あまり振り返りたくない気持ちもわかりますが、同じような問題がまた他の大学で出題されたときに悔やむほうが辛いです。なのでなぜ解けなかったのかをしっかり分析してください。もし答えや解き方がわからないときは是非AAに質問してください!

2020/12/26

二次対策~私立対策を中心に~

単語テストのことに没頭してブログを書き忘れたAAの森です。今度こそは忘れずにかきました。
 
今回のテーマは「二次試験対策」ということで、私からは私立対策の話を中心にしていきます。何故国立大なのに私立なのかって?私の受験した大学は特殊だったからです。

私立受験の対策として、どの大学にも共通して言えることは、「その大学をひたすらにメタる」ことです。センター試験が共通テストに変わり、今年から新しい問題が増えるのは私立も同じだとおもわれます。しかし、基本的な試験の枠組み、大学ごとのやり口は大きく変わらない可能性もあります。そこで、過去問を用いた傾向と対策を徹底し、受験する大学の手の内を把握しておくことをオススメします。

もうひとつ、これは自分の経験談になりますが、文理関係なく、英語がとれた人ほど、受験では有利な傾向がありました。私の受験でも、センター試験、二次共に英語の手ごたえが良かった大学はほとんど合格していました(センター利用含む)。二次試験では、相手の大学を研究し、英語に気を付けて臨みましょう!

2020/12/25

二次試験までにするべき事


こんにちは!クリスマスは世の中のカップルを呪いながら男4人でサウナに行きます。AAの小室です。



今回のテーマは「二次試験までにするべき事」です。私は、私立文系であったので私立の学部別試験について話していきたいと思います。自分が受験生であった時の反省から注意すべきことを話していきます。

多くの学生は共通テストが終わった時から数日間勉強に集中できないという状態になります。私立文系の多くの人にとって、共通テストはそれほど重要ではないはずですが初めての受験を終えた感で気が緩みますこの状態からどれほど早く抜け出せるかが最後の合否を分けるポイントだと思います。

共通テストから私立の試験、初めまでは1か月ほどあります。この期間を有意義に使えるように意識して頑張ってください!

受験勉強はあと2カ月程度で終わります。ゴールはすぐそこですのでラストスパートをしてください。

2020/12/23

メリークリスマスイブイブ!

クリスマス当日にマナビスにいることが決定した悲しい生き物、AAの脇本です。こんなご時世だとクリスマスパーティーも出来やしませんね。断じて友人がいないわけではありません。ダーリンあるいはハニーがいないことは認めます。
それはさておき、今回のテーマは二次対策です。志望校の赤本を解きまくるのも非常に大事ですが、二次試験の備えとして是非やってみて欲しいのが「最初の方に終わった二次試験の問題を解きなおす・見直す」ことです。特に社会系科目に顕著ですが、受験には今年度やたら出題される問題、というものが存在します。今年度の問題傾向の確認はしておいて損はないでしょう。また、間違えた問題を確認しておかなければ、似たような問題がそれ以後の二次試験で出てきた際、同じミスを繰り返してしまいます。そういったことをなくすためにも是非やってみて下さい!
2020年もあと少しですね。色々大変な年でしたが、来年はいい方向に向かうといいですね!

2020/12/22

二次試験対策について

こんにちは、AAの前村です。
今回は二次対策について書きたいと思います。

2次試験では問題の解く順番、時間配分は事前に決めておくのが良いと思います。
僕は埼玉大学の理学部数学科が第一志望だったのですが、埼玉大学の数学科の2次試験は数学のみで1000点満点の試験でした。
120分で4つの大問という構成で、1つの大問にかけられる時間は30分です。
1つの大問で15分経った時に(4)まであるうちの(1)しか終わっていない状態だったら、その大問は飛ばして他の大問に移るというルールで試験を受けていました
15分経って(1)しか終わっていない場合、その大問を解き終わるのに30以上時間がかかるからです。

このようにそれぞれの大問に、どのくらい時間をかけるか、何分経った時にはどこまで解いていないといけないのか等を決めておくと焦らずに試験に挑戦できると思います。
応援しています!頑張ってください!

2020/12/21

二次試験に向けて

こんにちは!AAの山本です。
段々とクリスマス、年末が近づいてきましたが今年は何だか実感が湧かないですね…
12月ならではの盛り上がりも少なめですが、家でまったりも悪くないかなという気もします:)

さて今回のテーマは「二次試験対策」です!
共通テストもまだなのに早すぎ!と思うかもしれませんが、結構大事なので今のうちから
ちょっと考えておいてみて下さい。

まず大事なのは、共通テストが終わった後気を抜かないこと!
一番初めの試験が終わるとどうしても開放感から気が抜けがちですが、ここからが本番です!振り返りをした後は二次に向けて気持ちを入れ替えて行きましょう!
次に一つ一つの試験の結果を気にしないこと!
これは難しいですが、二次試験が始まると試験とその結果が立て続けに出てメンタル的にも少し大変になってくると思います!
受験校にもよりますが、数日おきや一週間おきに試験がある人も多いと思うので、一つ一つの結果に一喜一憂せず第一志望に向けて頑張っていけるといいかなと思います。
人によっては試験結果を全ての試験が終わるまでみない、や逆に集中できないから見て受け止めるなど色々な方法があると思いますが
自分が一番勉強に集中できる方法であれば何でも良いと思うので、思い詰めすぎないことを意識してみて下さい!

2020/12/20

2次試験に向けて

こんにちは!AAの星谷です!私はもうすぐ冬休みに入るのですが、皆さんはどうでしょうか?

さて、今回のテーマは「二次対策」です。
私の場合、センター試験が1月の中旬に終わり1月の下旬には一つ目の私立受験があり、あまり時間がありませんでした。一般的な人も2月頭にはあると思うのであまり時間がありません。なので、センター試験が終わったらどんな結果であれ気持ちを切り替えて2次の対策をしなければいけません。
私は受ける私立が多かったので、行きたい大学の過去問をやりつつ他の大学の試験日が近づいたら、その大学の過去問をやっていました。過去問をやっていくと、その大学の特徴が何となくわかってくるので(解くスピードなど)自分の受ける大学の過去問はやっておきましょう!

もう今年も残りわずかです。ここからの毎日を濃い日にして、本番に備えていきましょう!!

2020/12/19

二次対策

こんにちは!AAの藤本です。もう12月下旬に差し掛かりますね。早いです。
さて、今回のテーマは「二次対策」です。 共通テストが終わったらきっとあっという間に大学の個別試験がやってきます。この段階まで来ると、がむしゃらに問題を解くのではなく、この大学に受かるためにはどのような解き方をしようかな等、各大学別に問題の解き方を研究してみるといいと思います。大学によって問題形式が違ったり、対策も変える必要があったりします。 あとは、自分の苦手分野を把握してそこを重点的に復習するといいと思います。 気を緩めず、体調管理に気を付けながら後悔しないようにラストスパートを走りましょう!

2020/12/18

共通テスト本番に気を付けること

引きこもり大好き!大川です。最近は麻雀を覚えたくてがんばっています。

さて今回は共通テスト本番に気を付けることがテーマということで、センター利用以外ほぼ落ちたわたしにぴったりのテーマですね。

他の皆さんも同じことを言うと思いますが、時間配分と見直しが大切だと思います。特に国語を漢文まで受ける人だったり、英語の読解が苦手な人は過去問や予想問題を解いて問題に慣れておくと良いのではないでしょうか。

わたしは11月のセンタープレテストからセンター本番で英語(筆記)+17点、リスニング+6点、国語(現古漢)+29点、日本史+17点の計69点伸びました!最後まであきらめず粘り強くがんばりましょう!

2020/12/17

オーダーメイド二次対策

 こんにちは!AAの倉澤です。
 12月も後半に入りました。今年は目に見えないものに振り回されて、目が回るような1年だったと思いますが、それに耐えて対応してきた皆さんは強いです。自信もっていいです。
 今回のブログのテーマは「二次対策」です。二次対策をするにあたって必要なのは自己分析だと思います。合格するには何が必要なのかを考えましょう。点を上げるために慣れが必要だと思うなら過去問演習すればいいし、英文が読めないならもう一度基礎に戻るべきです。
それぞれの受験生は偏差値も勉強時間もバラバラなので、二次対策は○○をしよう、など具体的なことは言えません。ただ、考えない人は上手くいかないと思います。
受験もいよいよ終盤ですが、後悔のないよう残りの日数頑張ってください。

2020/12/16

二次試験対策

こんにちは、AAの古川です!今年もあと少しで終わりですね...。早かったです。イベント中止のオンパレードだったのが憎いです笑。コミケも中止になったので大人しく早めの帰省をします...
さて今回のテーマですが、「二次試験対策」についてですね!共通テスト後は気が緩みがちですが、すぐに二次試験が来てしまいます。共通テスト対策で勉強してきた皆さんなら土台は十分出来上がっていると思います!ですので、その大学の出題傾向を読み取る為に赤本やマナビスで行っている○○大過去問研究などを活用していきましょう!
私自身二次試験や私大対策は、一部の科目に絞っていた為あまりお役に立てないと思います...すいません💦ラストスパートを一緒に頑張っていきましょう!!

2020/12/15

共通テスト本番に気を付けること

 こんにちは!AAの倉澤です。
 先週の土日に新潟までスキーをしに行ってから、スキーにはまってしまいました。今年の冬は週1、2ペースでスキーに行くので、どれだけ上手くなれるか楽しみです!
 今回のブログのテーマは「共通テスト本番に気を付けること」です。僕はセンター試験で目標にしていた点数を取ることができませんでした。緊張感がなかったからです。当日は試験会場についてからはずっと友達としゃべったり散歩したりしてだらだらと過ごしていました。必死で参考書を読んでいる人に対して、本番でそんなに焦るものかと内心小馬鹿にしていた自分もいたかもしれません。試験中もあまり身が入らず、特にリスニングでは隣の人の音量が気になって全然集中できませんでした。
 皆さんは「この日のために1年頑張り通してきた」と思えるような試験本番を迎えてください。程よい緊張感で頑張ってください。

2020/12/12

共通テスト本番で気を付けること

こんにちは!今年も今年でクリスマスの予定はありません。AAの小室です。
今回のテーマは「共通テスト本番で気を付けること」です。共通テスト自体が初めてのモノですので一般的な注意事項について話していこうと思います。私が注意したいことは時間配分についてです。共通テストを使う予定がある人は共通テストを受けるにあたってそれぞれの時間配分があると思いますが、本番では「この時間配分に忠実に受ける」ということをやってほしいと思います。本番ではみんな想像以上に緊張するため、「1問1問を大事に解く」という状態に陥ってしまう可能性があります。それによって、徐々に時間がずれていき、十分な見
直しの時間を取れないということや解き終わらないということが発生してしまいます。ですので、自分の中で時間は忠実に守るということは意識しておいた方が良いと思います。

2020/12/11

共通テスト本番に気を付けること

野菜が安くて嬉しくも悲しい脇本です。大根、キャベツが連日79円(+税)なのですが、農家さんは大丈夫でしょうか。
さて、今回のテーマは「共通テスト本番に気をつけること」です。残り40日を切りましたね!準備は進んでいますでしょうか?
共通テスト本番で気を付けることは実にたくさんあります。体調を崩さない、時間配分に気をつける、腕時計を忘れない(これは私の実体験です)、お手洗いは試験前に済ませておく……など。
ただ、その中でも私が特に声を大にして言いたいのは「マークシート記入ミスに気を付ける」ことです。
そんなミス本番でするかよ、と思っている方。します。私の友人は本当にやらかしました。私なぞよりよほど優秀な頭の持ち主が、です。解答欄が一つずつずれるというよくある事故だったそうですが、まるで漫画のような悲劇に慰める言葉も出ませんでした。どうかお気をつけて。
共通テストは全ての人にとって初めてとなる試験です。前情報が少なくて怖いかもしれません。不安かもしれません。気負わず、さりとて気を抜かずに挑みましょう。

2020/12/10

こんにちは、AAの前村です。
今回は「共通テスト本番に気を付けること」というテーマで書きたいと思います。

共通テスト本番で気を付けることは、「体調」です。
とても当たり前のことですが、本番や前日は共通テストの点数を上げる行動より点数を下げない行動の方が大事です。

点数を下げない確実な方法は万全の体調で本番を迎えることです。
1か月前くらいから体調を崩さないように生活しましょう。

本番の日に行うべきことは、周りの人の声が聞こえない状況で「単語帳を繰り返す」「教科ごとのまとめたノートを見る」などをして、終わったテストのことを考えないようにした方がいいです。

終わったテストのことは共通テスト自体が全て終わってから復習すればいいのでテストとテストの間の休憩時間には考えないようにしましょう。

体調に気を付けて万全の状態で本番を乗り切りましょう!

2020/12/09

共通テスト本番で気を付けること

最近、一段と寒くなってきましたね。皆さんは冬は好きですか?私は寒いのが苦手なので冬は嫌いです。かといって夏も嫌いです。春・秋がちょうどいいです。AAの藤本です。




さて、今回のテーマは「共通テスト本番で気をつけること」ということで、私がセンター試験の時に気をつけていたことをお話しします。




まずは、前日はよく寝ること。緊張のあまり寝れないかもしれませんが、寝坊しては元も子もありません。前日はリラックスして寝ましょう。




次に、持ち物の確認は前日の夜と当日の朝の2回すること。時計や受験票、必要なものを忘れないように何回もチェックしましょう。一つ忘れ物が発覚すると、パニックになりがちです。




最後に、他の受験生を気にしないこと。休憩中、周りの人たちが自分たちで答え合わせをしていたり、感想を言ってたりします。それにいちいち落ち込んだり、不安にならず、自分は自分と割り切って、他の受験生を気にしすぎないようにしましょう。





おそらく共通テストは、はじめての受験形式ということもあり、とても緊張すると思います。本番当日に「自分はこれだけ頑張ったのだから大丈夫」と、リラックスして受けられるように、あと1ヶ月ちょっと、一緒に頑張っていきましょう♪不安なことなどあったら一人で溜め込まないで、AAに相談してみてくださいね!

2020/12/07

当日の体験談

AAの星谷です。もう12月ですね!多分2020年は私史上1番何もしていない1年になりました!(笑)

今回のテーマは「共通テスト本番に気を付けること」です。そこで、私の体験談を紹介します。

・センターの会場に持っていく地理のノートを作っていたのですが、前日になって家にないことに気が付き結局持っていく事が出来ませんでした。(ちなみにノートは学校に置きっぱなしでした(笑))会場に持っていく教科書や参考書、ノートは数日前から身の回りにあるようにしましょう!

・会場に行くのに、模試感覚で行った方が緊張はしづらいと思ったので1人で行くのではなく友達と行きました。今年は、模試をどこかの会場でやれてはいないと思うのでなおさら緊張しないために誰かと一緒に行った方がいいと思います。(道に迷わないためにも)

・1科目目が始まるまでは緊張していないと思っていたのですが、鉛筆を3本ぐらい並べておいたら、見事に机から転がり落ち、そこから緊張してるんだなぁと気が付きました(笑)
最初の教科が始まったらもっと緊張して、かなり鉛筆が震えたので、始めの5分くらいはスピードよりは落ち着くためにゆっくり解くことをオススメします。

いろいろありますが、終わってみればいい思い出になるので、当日は緊張しながら楽しんで?ください!

2020/12/06

共通テスト本番に気を付けること

みなさんこんにちは!AAの平田です。

今回のブログテーマは「共通テスト本番に気を付けること」です!
共通テストに限りませんが、どの入学試験も「落ち着いて最後まで諦めない気持ち」を忘れずに挑んで欲しいと思います。
と言っても、共通テストは初めての本番にあたるため緊張すると思います。
そんな時は受験勉強中に使っていたテキストやノートを試験会場に持っていくと気持ちが落ち着いたり、「こんなに勉強したのだから大丈夫!」という強い気持ちが湧いてくるのでおすすめです!

緊張のほぐし方は人それぞれですので、自分の中のルーティンをぜひ探してみてください!!

2020/12/05

忘れ物に用心

こんにちは、原です!いかがお過ごしでしょうか?

毎年テストの時期、1月の上旬は雪が降ることが多いです。電車やバスなど交通機関は遅延する可能性が大なので、早めに家をでること、交通機関が麻痺した場合の代替案を考えることを最低限しておくと当日は安心です。

また、事前に持ち物をチェックすることも大事です。私は早稲田受験当日席に着いた時に時計を忘れたことに気づき、慌てて購買で買った思い出があります。早稲田 時計 忘れたでグーグル検索していましたが、皆さんもそうならないよう気を付けてください。

温かい恰好をして、風邪を引かないように過ごしてくださいね!

2020/12/04

試験当日の注意点

こんにちは!AAの山本です。
気がついたら12月になっていて驚きを隠せません。残り少ないですが2020年のうちに出来ることはやり切りたいな…と思いつつ、日々やることで精一杯な今日この頃です。

さて今回のテーマは「共通テスト本番に気をつけること」です。
1月の本番が近づいてくる中で不安や緊張など色々あると思いますが、
私が受けてみて注意した方がいいと思ったことを紹介しようと思います。

① 防寒グッズをもっていく!
これは必須です。私が受けた会場は席が窓際だったこともあり、めちゃくちゃ寒かったので、ひざかけやカイロなど寒さを防げるものを持っていくのがおすすめです!
特に今年はコロナもあり換気がしっかりされている会場が多いと思うので、ぜひ持参してみてください。
② お昼ご飯を食べすぎない(笑)
お昼はしっかり食べて力をつけて欲しいのですが、食べすぎるとその後の科目でどうしても眠気が襲ってくるので、いつもの6、7割にとどめるようにしていました…。
その分後の科目の前にチョコなど軽くつまんだりして空腹は防いでいました(笑)
③ 受験票と時計だけは必ず持っていく!
この二つは必ず持つようにしましょう!当日は何度確認しても忘れ物ないかな…と不安になる人も多いと思いますが、筆記用具などは貸し出ししてくれるところもあるので、あまり思い悩みすぎずに、リラックスして行きましょう。

12月になり焦りや不安など精神的に不安定になりがちな時期ですが、
今までやってきた努力はなくなりません。落ち着いて目の前の勉強をして、たまに息抜きをして、自分のペースを忘れずに進めていけば大丈夫です。
悩み事や不安なことがあったらいつでも何でもAAに相談してください。皆さんのことを心から応援しています:)

2020/12/03

本番の心構え。

こんにちは!AAの古川です。
今年もあと一月で終わりですね!振り返れば、コロナで自粛した一年でしたね... 青春18きっぷでもっと遠出したかったです。5月頃、大混戦だったswitchが当たったのが救いでしたが笑。

さて、今回のテーマですが「共通テスト本番に気を付けること」ですね。私が気を付けるべきことを以下に述べたいと思います。

Ⅰ.余裕をもって行動する
本番というより、本番で本調子を出せるために気を付けることですね。
・受験前の準備は数日前から
・当日は持ち物を最終チェック!
・鉛筆や消しゴムは余裕ある量を持ち寄る
・当日は二時間程前、試験会場に到着する
といった点を意識していました。余裕をもって行動することにより、心にも余裕がれると思います。

Ⅱ.周りは気にしない!
共通テストはとても大きなテストです。従って、過度な緊張をしてしまうかもしれません。また、周りの鉛筆の音や些細な音でも気になるかもしれません(私も実はそうでした)。ですが、今までやってきた自分の事を信じ、程よくリラックスして目の前のテストに集中すれば結果は実るはずです。自分を信じましょう。マナビスに来ていたあなたなら大丈夫です!

この時期は悩みが多く、焦ってしまいがちかもしれません。しかし、今までやってきた努力やその道のりは、貴方の力となっています。本番くらい、自分を信じてみましょう。
悩みや不安ごとがあったら、私たちが少しでもサポート出来たらと思います。最後まで頑張っていきましょう!

2020/12/01

共通テスト本番に気を付けること

こんにちは!AAの飯野です。もう残すところ今年もあと1か月ですね!2020年は特に時間が経つのが早かったように感じます。
さて共通テストは受験その分緊張すると思います。今回は私が思う共通テスト本番に気を付けることを紹介しようと思います。

① なんでも2倍持っていく
消しゴム、えんぴつ、時計など万が一に備えて多めに持っていくようにしましょう。実際わたしも受験本番に時計が壊れてしまい予備の時計に救われたことがあったので自分の実力が100%出せるように準備をしておきましょう。

② 出かける前に持ち物の最終チェック
受験票や参考書などがかばんに入っているか確認をしましょう。試験直前に何を確認するかというのも事前に決めておくと良いと思います。休憩時間に見た問題が本番に出たこともあったので最後の最後まで諦めず有効につきましょう。

③ 気の緩み
学校で受けるので友達に会っておしゃべりで貴重な時間を使ってしまったり、逆に友達の感想を聞いて落ち込んでしまうことも考えられため一番気を付けてほしいことです。

周りの人の感想より、今までの自分の努力を信じてほしいなと思います。最後の最後まで諦めずに強気で受験に臨んでください。応援しています!!

2020/11/30

「冬休みにするべきこと」

みなさんこんにちは!AAの平田です。 今回のブログテーマは「冬休みにするべきこと」です。 勉強は言うまでもないですが、この時期大切にして欲しいことがもうひとつあります。 それは「生活リズムの確立・体調管理」です。 冬休みは12月後半からはじまりますが年があけるとすぐ共通テストがやってきます。 本番で自分の力を最大限発揮できるよう、実際の受験時間に合わせて冬休みの勉強スケジュールを立てて動いてみると良いと思います。 また、冬は体調を壊しやすい季節ですので自分の身体をいたわってあげてくださいね! 今年も残すところあと1か月です。悔いの残らないよう全力で駆け抜けてください!応援しています!!

2020/11/25

冬休みのゆるみ

こんにちは!最近、ティーバッティングセット(税抜き8990円)により手がボロボロになりました。プロからドラフト指名される日も近いかもしれません。AAの小室です。

今回は冬休みにするべき事というテーマについて書いていきたいと思います。するべきことといっても、冬休みまで来てしまえば、体調を整え、試験の時間割に自分の身体を合わせていくというようなことしかやりようはないと思います。ただ、自分の失敗経験から言うと、冬休みになり、共通テストが終わると緊張感が一気に溶けてしまい、最後の追い込みが出来なくなってしまうことがあります。ゴールが見えたことによって、ペースを緩めるのではなく、ゴールまで一気に走り切ってほしいです。

2020/11/24

勝負の冬

こんにちは!AA坂井太樹です。
先日、約1ヵ月間のテスト勉強が終わり、一息つく暇もなく、1週間後にはまたテスト勉強が始まります、、、
大学の自習室は6時から解放されますが、テスト期間になると、席の取り合いが始まるので、毎朝早起きする必要があり、家で勉強できない人達は自然と生活習慣がちゃんとします。

私が考える冬休みにするべきことは、学校も休みになると思うので、勉強習慣を崩さず、勉強を継続することです。自分を律すること、例えば、塾の自習室に行くことが挙げられます。また、塾には受験のライバルや戦友がいます。そういう人たちと切磋琢磨することは気持ちの面でも重要です。ぶれずにやり抜きましょう!!

2020/11/23

冬休みの過ごし方

こんにちは!AAの藤本です。最近は秋晴れが続いていてとても心地がいいですね。

さて、今回のテーマは「冬休みにすべきこと」ということで、私が受験生の時に心掛けていたことを紹介します!

私は、冬休みはひたすら演習あるのみ!でした。大学の過去問やマナビスの講座でひたすら問題をといて、復習をしての繰り返しでした。演習あるのみ!といってもただたくさん解くのではなく、解いた問題が納得行くまで解説をよんだり、考えたりして疑問を残さないようにしていました。もちろん、日本史や英単語や古文単語といった、継続性が求められらるものは今まで通り毎日覚えていました。あとはモチベーションアップをするために学校のパンフレットを眺めたりもしていましたね。

皆さんもそろそろ演習をやっていく時期になっていくと思いますが、焦らず自分のペースで頑張っていきましょう!

2020/11/22

冬休みにするべきこと

こんにちは、AAの前村です。
今回は「冬休みにするべきこと」というテーマについて書きたいと思います。

ひとくくりに冬休みにするべきことといっても、たくさんあります。
しかし、絶対的に重要なのが「体調管理」です。
どんなに勉強面を完璧にしても本番の体調が悪いと結果はでません。

具体的に何をしたらいいかというと、決まった時間に起きて、決まった時間に寝る事です。
とてもシンプルで当たり前の内容ですね。
僕は当時、8時に起きて24時に寝る生活をしていました。
起きる時間はもっと早い方が良いかもしれないですが、しっかり8時間の睡眠はとっていました。

まとめると、僕から伝えたいのは、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る事です。
当たり前ですが、一番大事なことなので体調管理に気を付けて、冬休みを過ごしてくださ
い!

2020/11/21

無理は禁物

朝がめちゃくちゃ寒いです。AAの山本です。

さて今回のテーマは「冬休みにするべきこと」です。
三年生にとっては勝負の冬。
受験が近づいてくる中で勉強しなきゃ…!と焦りを感じている人も沢山いるのかなと思ったので、
私からは勉強以外でしてほしいことを2つお伝えしようと思います。
体調管理
これはめちゃくちゃ大事です。特に今年はコロナウイルスの流行もあるので、体調には気をつけましょう!
無理して体調を崩して勉強できなくなっては大変なので、三食・睡眠、適度に息抜きをして過ごしましょう。
メンタルケア
これは意外と重要…。学校がなくなって中々友達と話す機会がなく、不安や焦りを一人で抱えてしまう人も出てくると思います。
でも受験は一人で乗り越えるものではありません。家族や先生、塾のスタッフなど身近な人に何でも相談してみてください、私たちAAもいつでも皆さんの味方なので些細なことでも話してみてくれると嬉しいです:)

希望の大学を目指して、マナビスで一緒に頑張っていきましょう。

2020/11/20

復習と演習の冬休み

こんにちは!星谷です。最近、中間試験だったり、実験(の様子を動画で見る)のレポートだったりと割と忙しい生活をしています。

さて、今回のテーマは「冬休みにすべきこと」です。
私が受験生の時は、毎日塾に通い、自習室に閉じこもっていました。自習室では、昔受講した数学の講座をもう1回解きなおしたり、物理の参考書2周目(1週目で解けなかった問題)も解いたり、英単語を覚えたり、センター試験の対策をしたりしていました。

また、毎日塾に来るだけではつまらないので、スマホの勉強時間が記録されるアプリを利用して毎日10時間勉強を目指して頑張っていました。(ちなみに、このアプリは友達の記録も見られるので私は勝手に競っていました。)やってみると分かると思うのですが、意外と10時間に達しないものでした。

3年生はそろそろ受験本番が近づいていますが、ストレスなどで体調を崩さない程度に受験に向けて頑張りましょう!

2020/11/19

冬休みにするべきこと

11月も終わりに近づいてきましたね。脇本です。11月は語呂合わせの記念日が多い月ですが、今日はいい兄さん(1123)の日だそうです。お兄さんがいる方はのど飴など差し上げるときょうだい関係が円滑になるかも……?
さて、今日のブログのテーマは「冬休みにするべきこと」です。
冬休みというと忙しいわりに休みが少なく、休暇という観点で見るといまいちなイメージがあります。ですが、受験という観点からみると「共通テスト前にまとまった時間が取れる最後のチャンス」もしくは「受験勉強を本格化させる絶好の機会」です。この休みを存分に活用していきましょう!
それで、問題は何をするべきかですね。私なりのおすすめをそれぞれ1、2年生と3年生とで分けて書いてみました。

①1、2年生
本格的な受験勉強に向けての準備をしましょう。特に2年生は気を引き締めて。今まで学んだ科目や分野で苦手にしているもの、まだ理解しきっていないものを潰してください。英単語や古文・現代文の文学史の暗記も良いと思います。

②3年生
おのおのの進捗にもよりますが、共通テストに向けての最後の仕上げをすることを推奨します。特に暗記系は本番ぎりぎりまで効果が見込めます。
短期間での成績向上があまり見込めない数学や現代文はぜひ「今出来る事項・分野」を解きましょう。この科目は力をつけるというより力が落ちないように筋トレする、というイメージです。あるいは二次試験に向けて難しい問題にとりくむのも良いかと思います。

共通テストまで60日を切りました。体調面に気を付けつつ、ラストスパート頑張りましょう!

2020/11/18

「冬休みにするべきこと」

こんにちは!AAの飯野です。すっかり寒くなりもうすぐコートの出番ですね!新しいコートが欲しいのですが何色がいいのか、どのような形にしようか悩む日々です笑 今回のテーマですが「冬休みにするべきこと」ですね。1年生は冬休み前までに授業で習ったことの復習をしましょう。夏休み前までに習ったことも時間が経つとすっかり忘れてしまうので触れるようにしておきましょう。 2年生は3年生になるまでに主要科目の基礎をしっかり固めておきましょう。特に英語は熟語、英単語を受験レベルまで仕上げられるようにしましょう。 3年生はまずは勉強時間をしっかり確保すること、生活リズムを崩さないことを重視してください。起きる時間、寝る時間は一定にして勉強時間を確保しましょう。次に過去問を本格的に進めましょう。過去問を解いてしっかり復習してのサイクルが大切だと思います。 最後に体調管理です。言うまでもないのですが、食事、睡眠を大切にして本番に備えましょう! 寒くなってきたので暖かくして過ごしてください!

2020/11/17

感じるな、考えろ!

 こんにちは!AAの倉澤です。
 この間初めて横浜中華街に行ったのですが、小籠包の美味しさに感動しました。皆さんも受験終わったら横浜行ってみてください!笑
 今回のブログのテーマは、「冬休みにすべきこと」です。学校が休みになり、今まで以上に時間が増えますね。自分の時間が増えると、あれもこれもやりたくなって手が回らず中途半端に冬休みが終わってしまう、なんてことが懸念されます。あるいは、中にはさぼり気味になったり夜型になったりしてしまう人も出てくるかもしれません。
それを解決するためにオススメしたいのがPDCAです。(ここでPDCAについて説明するのは億劫なので、知らない人は今持っているそれで調べください。)僕は自分の時間を管理するのが好きだったので、PPDCCAくらいのガチガチの管理勉強をしていました。特にPの部分を重視していて、冬休み前にどの日に何をするのかを1日単位で計画を立て、冬休み中は1日の始めにそれを参考にして何時間何をやるのかという計画を立てていました。
 こうすることで、やみくもに毎日を過ごすよりも質の高い勉強ができると思います。また、「このタスクをこなせば自分の成績は伸びる」という計画をしっかり考えて立てられれば、それをこなすだけなので他のものに浮気しないですみますし、気持ちにも余裕が生まれるはずです。
 冬休みは冬合宿があるのでマナビスには来られませんが、遠くから応援しています。

2020/11/16

ラストスパート。

こんにちは。AAの古川です!立冬を通り過ぎ、暦上でも冬になりましたね...。寒いです。この時期になると、自販機にあるコーンスープ等が飲みたくなります。学校帰りの至福のひと時でした。
 さて、今回のテーマですが「冬休みにするべきこと」...難しい話題ですね(笑)。するべき事というよりは気を付けていた事ですが、生活リズムを壊さないようにしていました。特に三年次は、試験を意識する時間編成をして本番に備えていました。本番の試験時間に過去問を解いて、その他の時間は休憩や復習、といった事をしていました。残り時間が少なく、焦りがちだと思いますが、自信をもって勉強するべきだと思います。
 一二年次ですが、私はかなり生活リズムが崩れ、勉強しない日々もありました。部活終わりに図書館へ行って課題等が出来たらなと後悔しています。勉強する時と遊ぶときのメリハリをつけられたら良いと思います。
 冬休みは時間が少なく気分が弛みがちですが、三年生はあともう少しの時間を大切にして最後のスパートを、一二年生も課題やマナビスを頑張っていきましょう!

2020/11/15

受験生の大敵

みなさんこんにちは!AAの平田です。
もう冬ですね。乾燥が酷すぎてクリームがいくらあっても足りません!(さすがに嘘です)

今回のテーマは「ストレス解消法とモチベーションの維持」です。
受験勉強期間って長いですよね。その分、ストレス解消やモチベーションの維持はとても重要なものになってきます!

① ストレス解消法
勉強につかれてしまった時は、学校の友達とよく話をしていました。受験勉強の話から何でもない話まで色々です。私は理系の友達が多かったので(私はど文系でした)受験勉強の話といっても人によって様々で話を聞くだけでもかなり面白く息抜きになりました。
友達と悩みを共有できる嬉しさや、相手の頑張りに刺激を受けて自分自身も最後まで頑張れたと思います。

② モチベーション維持
友達との会話の他に、志望校のパンフレットを見ていました。志望校の資料は「ここに行きたい!」という気持ちを強く持たせてくれるのでモチベーションアップにつながります。
また「自分が付けた実力分しか結果はついてこない。」ということを常に自分に言い聞かせていました!(実際に受験ではその通りの結果がでたと思っています。)
この考えは当たり前のことですが、苦しい状況の中で地に足を付けた考え方を維持するのはなかなか難しいと思います。
ただ、これを忘れないことで自分はあとどれくらい頑張らないといけないのかを見据えながら安定した勉強が出来たのでおススメです!


 以上が私の「ストレス解消法とモチベーションの維持方法」です!少しでも参考になればうれしいです。
みなさんも自分にぴったりの方法を見つけてみてくださいね!

2020/11/14

気持ちを伝えること。

こんにちは、秋も終わりが近づきましたね!原です!

ストレスの解消法、大学生となった今では焼き肉にラーメン、パフェそしておビールなど、美味しいもの・おしゃべり・財力で目前の現実を逃避する方向に向かいがちです。

時間もなければ経済力もないような、ストレス発散の手段が限られてしまう学生は物質的な褒美での現実逃避は難しいですね。私はもう一回受験時代の自分にアドバイスするとしたら、一人で抱え込みすぎるなと言いたいです。目の前の現実、志望校があってテストで点数が取れなきゃ合格できない、、、という事実はやはりどんなことしても変わりませんが、その重荷を誰かに分け与え軽くすることはできます。

勉強することは当たり前だと思わず、今までの努力を自分の「成果」として、その過程で何があったのかを家族など身近な人に物語のように語れれば、自分の重荷はもっと楽に運べた気がします。荷物はやっぱり楽に運べた方がいいですよね、、?

今日はこんな感じです。皆さん風邪を引かずによく過ごしてくださいね。

ストレスと気分転換

末端冷え性!大川です!
どうしても窓を開けて運転したいので、最近はファーコートを着ています。

今日はストレスの解消法とモチベーションの維持がテーマということで、私が実際に受験期にやっていたことを紹介します。

元から楽観的なのでそこまでストレスはたまらない方なのですが、勉強したくない気分の時はカフェに行って期間限定のフラペチーノを飲みながら勉強したり、日本史の教科書の朗読を聴いたりしながら散歩したりしていました。場所を変えての勉強はオススメです!!

ストレスがたまりにくいのと同時に、私はあまりモチベーションがありませんでした。とりあえずジェンダーに関する勉強が出来れば何でもよかったので、10月くらいまではさぼり気味だったと思います。しかし11月に入ってからは焦り始め、どこにも受からないのではないかと思いめちゃくちゃ勉強していました。受かりたい!という強い気持ちをキープするのが大切なのではないのでしょうか。マナビスにいる大学生から大学生活を聞いてキラキラキャンパスライフを妄想したり、パンフレットを見たりするのもいいと思います!疲れた時やモチベーションが無い時はぜひ一緒におしゃべりしましょう!

ストレス解消法

こんにちは!最近寒くなってきて、手袋に出動要請を出したAAの森です。今回のテーマは「ストレス解消法とモチベーションの維持」ということで、私がオススメするストレス解消法をいくつか紹介します。

一つ目は、ズバリ、トイレに行く!私は勉強含む努力系が苦手で、好きなこと以外の集中力がすぐ切れる人間でした。(今も)そこで、集中力を取り戻すために、1時間〜2時間に一回、尿意が無くてもトイレに行くようにしていました。トイレは個室で、一人の時間がとれるので、心のリセットにオススメです。トイレはちょっと、、、と感じたあなた、散歩も効果的です!定期的に体を動かすことで、飽きを軽減できると思います!

二つ目は、友達と問題を共有する。これは出来る範囲でいいですが、友達と質問しあうことや、記述問題を添削しあうことで、お互いの理解を深め、勉強がマンネリ化しにくくなります。特に志望大学が同じ人と情報を共有することはとても大事なので、出来る範囲で積極的にやってみましょう!

最後に、こまめにストレスを解消しましょう!ストレスは知らず知らずのうちにたまっていくので、さほど感じていなくても、ストレス解消ムーブをすることをオススメします!


-------------
(株)アトラス
河合塾マナビス本川越校
049(298)7251
-------------

2020/11/10

ストレス解消法とモチベーション管理

こんにちは!AAの小室です。今回は「ストレス解消法とモチベーションの維持」というテーマについて書いていきます。
受験勉強の中でで多くの人が今まで経験したことがないくらい勉強に時間を費やすことによって、長時間勉強のストレスや、受験が近づくにつれて緊張によるストレスもあると思います。私が思うこれらのストレスの解消法は寝る前に一時間程ゲームをするということでした。その一時間以外の時間にはゲームはしないという制約と誓約によって、勉強に集中することが出来ました。
モチベーションの維持に関しては、私は早稲田大学が第一志望だったので、休日に実際に早稲田大学のキャンパスに行ってみるということをやりました。ほとんどの大学は自由に出入りできるので、勉強のモチベーションを失った時に自分の生きたい大学のキャンパスを訪れてみてはいかかでしょうか。

2020/11/09

3つのストレス解消法について伝授します!

こんにちは、AAの前村です。
今回は「ストレス解消法とモチベーションの維持」というテーマについて書きたいと思います。
1ストレス解消法について
前提として慢性的なストレスはためない方がいいと思います。
大きなストレスを感じている時に無理に勉強しても学習効率は悪いので、普段から数時間に1回は外の空気を吸ったり、軽く歩いたりして気分を変えましょう。
閉塞感のある場所に何時間もいると、確実に気分が悪くなるので普段から定期的に気分転換をした方がいいです。

2モチベーションの維持について
まずは、モチベーションに頼らなくてもいいように、ある程度は普段から勉強の時間と場所を決めて、勉強を習慣化しましょう。
モチベーションがあるからやる、モチベーションが無いからやらないとしていると、学習量がモチベーションに左右される事になります。
なので、そもそも勉強する時間、場所を決めてモチベーションに頼らなくてもいいように習慣化しましょう。
僕が実際にやっていたのは、好きな教科から勉強を始めるということです。
どうしてもやる気がでない時は、数学、物理から始めて、他の教科にシフトしていく方法で勉強していました。

まとめ
定期的に気分転換する事
時間、場所、休憩法などの勉強のスタイルを確立して習慣化する事
好きな教科から勉強を始める事

11月に入って受験もラストスパートなので受験生の皆さん、頑張ってください!

2020/11/08

how to精神安定

ハロウィンも終わってしまい、本格的に冬といった感じですね。脇本です。
さて、今回のテーマは①ストレス解消法、②モチベーション維持です。
そろそろ共通テストが近づいてきました。ここでやる気に火がついてバリバリ頑張る人がいる一方で、焦りで自分を見失ったり、自棄になってやる気を失ってしまう人が出ます。今回はそんな人のためのお話です。また、今はやる気十分!という方も、本番の二次試験で精神を乱す場合があるので、自分なりのメンタル回復術を持っておくと吉です。

① ストレス解消法
勉強で煮詰まったり、「もうこれ以上一歩だって机に向かってられない」というときは、外に出たり料理をしたりお風呂に入るなどしてとにかく勉強以外のことをしていました。よく近所の公園まで歩いて、ブランコを漕いだりしましたね。
甘いものを食べる、というストレス解消法もあるのですがものの見事に太ったのでおすすめはしないです……笑

② モチベーション維持
受験が終わったらやりたいことをたくさん考えていました。朝から晩まで思いっきり友達と遊ぶ、めちゃくちゃお高いパフェを食べる、1日中漫画を読む、など……。そうすると何とか頑張って3月を迎えよう、そのために受験勉強するしかない、という気分になりました。


周りがぴりぴりしてくることもあり、精神的にも少しずつ追い詰められていく季節だと思います。雰囲気に引きずられずに、自分のペースで勉強の仕上げをしていきましょう。

2020/11/06

みんなで乗り越える

寒くていよいよ朝起きられません。AAの山本です。

今回のテーマは「ストレスの解消法とモチベーションの維持」です。
ずっと勉強していると中々気が乗らなかったり集中できない時もありますよね。

受験生時代、私は主に2つの方法でストレスを解消していました。
① 音楽を聴きながら勉強する(数学だけ)
数学は苦手科目でしたが受験で配点の高い科目だったので、数学の時間にだけ音楽を聴くことで音楽を聴きたいから数学をやる!というモチベーションで勉強していました。
また国語や英語など、言語系の科目は音楽を聴いてしまうとどうしても歌詞の方に意識がいってしまい集中できなくなるので、理数系の科目がおすすめです(笑)

② 家に帰ってからはフリータイム
私は一日の中でどうしてもスマホで動画をみたり好きなことをする時間が欲しかったので、夜自習室に21時か22時までいて、家についてから寝るまではフリータイムにして息抜きの時間にしていました。
たしか12月前半くらいまでやっていたのですが、自己流なので勉強できる人はした方がいいのかもしれません、、、(笑) 勉強効率を上げるためにも適度な息抜きは重要ということです:)

モチベーションの維持については、やはり周りの環境が重要だと思います。
塾に通って勉強している同級生たちを見れば必然的に自分もやらなきゃという思いが湧いてくると思います。また頑張っている友人と励まし合ったり、AAにキャンパスライフについて聞いてみてイメージを膨らませるのもおすすめです。

受験は一人で乗り越えるものではありません。
困ったり悩んだ時には相談して、周りを積極的に頼ってくださいね:)

2020/11/05

受験期のストレス解消法

こんにちは!星谷です。私は特にこれといったことはしていないのですが、皆さんはどうでしょうか?

さて、今回のテーマは、「ストレス解消法」です。
私はなぜか受験期になってもあまりストレスを感じてはいなくて、何故なのか今考えてみると、学校でも塾でも話せる人がいたからだと思います。
学校では、クラスの人と話したり、体育の授業では週に1回サッカー経験者が多い中に混じって(私は初心者です(笑))全力でサッカーを楽しんだりしていました。
塾では、休憩時間に友達とプロ野球の話をしたり、コンビニで肉まんやら唐揚げ棒やらを買ってきて食べたりしていました。
また、塾の終わりのチャイムを聞いてからいつも帰っていたので、家では勉強はせず、自分の好きなことしかしていなかったのも、良かったのかもしれません。

ずっと勉強だと疲れてしまうと思うので、たまには息抜きをして楽しく受験期を乗り越えましょう!

2020/11/04

ストレス解消法とモチベーションの維持

AAの藤本です。もう11月ですね!時の流れが速すぎてびっくりです。気温差が激しくなると思うので体調崩さないように気を付けましょう!

さて、今回のテーマは①ストレス解消法②モチベーション維持ですね!私が受験生の時どのようにストレスを解消/モチベーション維持をしていたか紹介したいと思います。

①ストレス解消法
私は、犬を飼っているので、話しかけたり撫でたりすることでストレスが減っていたと思います。また、当時はまっていたドラマがあって、ご飯を食べるときとか時間を決めて見ていました。

②モチベーション維持
私は、赤本とかを解いていて出来が思わしくなくてモチベーションが下がってしまった時は、志望校のパンフレット等を見て大学生活をよく妄想していました。自分の志望校に通っている姿を想像することはとても楽しくて、ここに入れるように頑張ろう!とモチベーションアップにつながりました。

皆さんも勉強の合間に自分に合ったストレス解消法で息抜きをしてみてくださいね♪

2020/11/02

ストレス解消法

 こんにちは!AAの倉澤です。もう11月ですね。寒がりの僕にとっては苦手な季節です。風邪ひかないように気を付けてください。
 今回のブログのテーマは「ストレス解消法」です。ありきたりですが、やはりこれは友達との会話音楽を聴くことが一番だと思います。同じ志望校を目指す友達と励ましあえるのは大きかったし、受験期に狂ったように聴いていたミスチルも今ではファンクラブの一員です。
 とはいえ、実は僕は12月中旬にストレスが原因で気胸(肺に穴が空いてつぶれる病。息ができない。)を患ってしまい、10日間ほど入院するという経験をしています。模試で思うような結果がだせなかったり、1日中身体をフル稼働させたりしていたことが原因だったかもしれません。しかし、この入院を機に自分を支えてくれた両親の存在を改めて実感し、2月の一番つらい時でも両親を喜ばせられるように勉強できました。気負いすぎてストレスに押しつぶされそうになったら、誰かのために頑張ってみるのも一つの方法かもしれません。
 マナビスのAAや職員さんにも頼りつつ、残りの受験勉強がんばってください。やせ型の男子は気胸にならないように気をつけて。

2020/11/01

生きがい

こんにちは!AAの古川です!最近凄く寒くなってきましたね。日中はそれ程寒くないのに夕方から寒くなるこの頃... 風邪を引きそうです...。皆さんも体調管理には気配りをして今月も頑張っていきましょう!
さて、今回のテーマですが「ストレスの解消法」ですね!成績を気にしているとどうしてもストレスが溜まってきますよね...。どうしても勉強に気が乗らない時、私は音楽を聞きながら勉強をしていました。普段は聴かずに勉強していましたが、どうしても行き詰った時に聴くことにより普段と違う感覚になり、勉強も捗ることが出来ました。
 また、食事をしっかり取ることも大事だと思います。美味しいものを食べることで幸せになり、ストレスも忘れていたと思います(笑)。また、何より友人や家族と一緒に食事を取ることにより、会話も弾んで心の支えになっていました。
 この時期はいつもより色々な面で敏感になる時期だと思いますが、一人で抱え込まずに趣味や生きがいで息抜きすることも大事だと思います。もし行き詰ったら少しでもサポートになればと思います!一緒に頑張りましょう!

2020/10/30

食べて痩せたい

みなさんこんにちは!AAの平田です。
10月に入ってから一気に寒くなりましたね。私は羽毛布団・暖房・ヒートテック・セーターと、ほとんどの防寒グッズを使い始めてしまいました…。
来る冬本番におびえて過ごしています。

さて、今回のブログテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」です。食欲の秋にピッタリのテーマですね!
私は朝は家・昼は学校・夜は家で食べていました。
このブログでは夜ご飯について書きたいと思います。

夜は塾から帰宅してから食べていました。(22時くらいだと思います。)
私は夜遅くに食べたカロリー分しっかり太るタイプだったため、夜ご飯は「お腹も満たせて太りにくい食事」を目指していました。
簡単にいうと春雨スープのようなものを親にリクエストして作ってもらっていました。
材料はレタスやにんじんなど野菜を中心に入れました。ただ野菜だけでお肉がないのは寂しすぎるので、低カロリー高タンパクのささみ肉を入れていました!
ポイントはごま油を入れることです!めちゃくちゃ美味しい!!!!!!!!

私の受験生活はこの料理と共に成り立っていたといっても過言ではありません。今でもたまに食べるのですが、受験生時代の思い出や親の温かさを感じる事ができます…!

受験生活の中で「食」は大事な息抜きや楽しみになると思うので、みなさんもぜひお気に入りの食事を探してみてください!!

2020/10/29

うどんの秋


もうすっかり秋ですね、低気圧にやられました原です。

受験生の時、実は川越の河合塾現役舘に通っていました。食事ブースがあったのですが怖い人たち(偏見)が集団でいて怖かったので、丸〇製麺に通い詰めていました。うどんチケットが溜まりに溜まって財布がぎちぎちになっていました記憶があります。天ぷらもありますので安く温かいものが食べたい方にはお勧めです♪

この時期は急に寒くなって風邪をひきやすいです。規則正しく食べることが最重要ですので皆さん元気にお過ごしください^^

2020/10/27

サークルが始まりだんだんと大学生らしい生活になってきました。大川です。

今回のテーマは受験生時代に好んでいた食べ物ということで私の受験期の食生活を紹介したいと思います。

受験期は食べることくらいしか楽しみが無かったので、学校が昼前に終わる日などは友人と全力で美味しいものを食べていました。学校の近くの気になるラーメン屋さんや川越のおしゃれなカフェなど、いろいろなところに行きました。だらだらおしゃべりをするのは良くないですが、たまには美味しいものを食べてリフレッシュしましょう!

また高3生は卒業も近いと思うので、学食を食べるのもおすすめです。週に一回学食に行く日を友人と決めて、かたっぱしから食べていました。受験ももちろん大切ですが、高校生活も悔いのないように楽しんでください!

2020/10/26

こんにちは!受験期に初めて油そばを食べてから、油そばの偉大さに気付いた男、AAの森です。

今回のテーマは「受験期に好んで食べていたもの」ということで、私が当時一番口にしていたものを強くオススメしたいと思います!

その名もラムネ、森永製菓のラムネです!それも大粒のもの!皆さんは子供の頃からラムネ瓶の形をした小粒のラムネを口にしてきたと思います。しかし、あのラムネには大粒サイズがあったのです!あのラムネは90%がブドウ糖でできていて、脳の栄養になってくれます!私は受験期に暇さえあればラムネをむさぼっていました。

皆さんも大粒のラムネをたべて、受験に備えましょう!(?)

2020/10/25

こんにちは!天ぷらそばを食べた後、胃もたれするようになりました。体の老いを感じています。小室です。
今回のテーマは「受験期に好んで食べていたもの」ということで、私が食事についてオススメしたいこと、注意してもらいたいことについて話していきたいと思います。
まず、飲食であまりお勧めしたくないことがエナジードリンク系(カフェイン)の過剰摂取です。これは定期テスト勉強などの短期の勉強の場合は効果を発揮しますが、受験勉強の場合は、約1年にわたる長期の勉強のため、カフェインの短期のブーストがあまり効果的ではありません。1年間を通して健康に勉強し続けることが最も重要なことだと思います。
食事に関しては勉強のいい息抜きになると思うので、友人と楽しく食べるのがいいと思います!
よって、受験勉強をしていくにあたって、食事を楽しみ、十分な睡眠時間や不健康な食事(主にカフェインの過剰摂取)をしすぎないといった生活サイクルを作っていくといいと思います。

2020/10/24

AAの坂井です!理系学部は実験等で帰るのが20時過ぎると聞いていましたが、意外と入学してから今日まで遅くても18時には帰れていました。が、やっとらしくなってきて、大学出るのが20時近くになってきました。大学徒歩10分以内に住んでいる人はいいですが、2,3時間かけて実家から通う人もいるので、本当に大変です。
今回のテーマは「受験期に好んで食べていたもの」ということですが、これといって特にありませんでした!!
強いて言えば、本当に眠くてどうしようもない時にコーヒーを買って飲むぐらいです。周りにコンビニはたくさんありましたが、お菓子などは一切買っていません。22時に塾から帰ってから親が作ってくれた夕食を食べて、お風呂入って、夜食を食べずに、勉強して寝る、といった生活をしていました。そのことが僕にどんな影響をもたらしたかは定かでないですが、体調を崩さず受験期を乗り越えられたのは紛れもなく親のおかげだと思っています!
とにかくオススメは親御さんのバランスのよい食事を適切な時間に食べることです!
少なくとも、朝食を抜いたり、夕食を深夜に食べたりするのは好ましいことではありません。
これといって好んで食べていたものはありませんでしたが、友達はチョコが好きでずっと食べていました!
我慢してストレスためてしまうのもよくないので、たまには好きな物食べて、落ち着くのもとても効果的だと思います。

2020/10/23

Q.唐揚げはおやつに入りますか?

最近月日の流れの早さを実感します。脇本です。光陰矢の如しとはこのことですね。身に沁みます。ジカン、タイセツ。
さて、今回のテーマは「受験生時代、好んで食べていたもの」です。
受験生活において、食事は結構癒しとなる時間ではないでしょうか。特に精神的にも時間的にも徐々に追い詰められていく9月以降は、休息がてらちょっとしたおやつをつまんだりするのが私の常でした。もちろん食事に興味ないです、休息や癒しは別の方法でとっています!という方もいらっしゃるとは思いますが、そういう方はすいませんが食いしん坊の話にちょっとだけお付き合いくださいませ。
私が受験生のとき、よく食べていたのはコンビニのホットスナックでした。より細かく言うと〇ーソンのか〇あげクン。当時通っていた塾の近くにロー〇ンがありまして、一時期は憑りつかれたように食べていました。大福やマカロンのようなお菓子も食べていたのですが、食べた後の口の中が甘ったるくなってしまうのと寒かったので温かいものが良かったのでホットスナックはなかなかありがたい存在でした。いまでもから〇げクンを見ると受験生のころを思い出します。
受験生の皆さん、今は苦しかったり大変だったりだと思いますが、その苦しい今もいずれはこうやって懐かしい過去になります。そんな未来を目指して残り数か月ベストを尽くしましょう。

2020/10/22

こんにちは、AAの前村です。
今回は受験時代の食生活というテーマで書きたいと思います。

いきなりテーマを壊すような事を書きますが、僕は食に興味がほとんどありません
なので、何をたべるかを選ぶ基準としては「手軽に食べられるか」「眠くならないもの」を優先して食べていました。
今回は受験時代に食べていたものというテーマなので、時間の観点で効率的に食べられるかを重視していました。

効率的に食べ物を選ぶと自然と食べなくなるものがあります。
それがお弁当などのがっつりした食べ物です。がっつりと食事をとると眠くなるので、腹8分目で食事をやめるというのを徹底しましょう。
実際に食べていたのは「おにぎり」「サンドイッチ」「カロリーメイト」とかです。
当時は塾の自習室が3階にあって1階の食事スペースに行くのが面倒だったので、1階に行かずに3階の壁際で5分くらいで食べていました。

結論としては、何を食べるかというより効率的に食事ができるかを考え行動できるかで生活を決めていくといいと思います。

2020/10/21

スープは神です

AAの山本です。
最近めっきり寒くなりましたね…私の部屋ではついに羽毛布団を導入しました。
さて今回のテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」です。
私は家で勉強できないタイプだったので直前期などは毎日21時か22時まで自習室に通っていました。
私は家に帰ってからがっつりご飯を食べる派で、
19時くらいにめちゃくちゃおなかがすいてしまうので友達と休憩も兼ねてコンビニでちょっと買って食べる、というのを繰り返していました。
そこでよく食べていたのが "スープ" !というのもコンビニでお湯をいれてつくれるインスタントのものです。
冬は特に寒いので、あったかくて腹持ちのいい(+安い、カロリーも低い(すごい))スープはとてもおすすめです:)
パスタが入ったトマトのスープとフォーが美味しいので是非食べてみてください。
あとは個包装になっているチョコレートは持ち歩いていて、
自習室でどうしてもお腹がなりそうになった時や頭が回らなくなった時などに食べていました。

あと食べ物ではないのですが、入試本番や模試のときは必ずを飲んでいました。
お茶に入っているカテキンには利尿作用があるという話を聞いて、なるべく影響のない水を選んでいました。水嫌いでなければおすすめです。
入試本番のご飯は母に作ってもらったお弁当を食べていましたが、眠くなるのがこわかったので割と少なめにしていました(笑)

食の時間は貴重な休憩時間だと思うので、友達と食べたり、好きな物を食べたりして
息抜きしていきましょう:)

2020/10/20

カレー

こんにちは!星谷です。せっかく半そでの服を買ったのにほとんど外出をしなかったため、あまり着る機会が無くもう寒くなってしまい、また洋服不足になっております。(まあこの時期もあまり外に行かないのですが、、、)

さて今回のテーマは、「受験生時代に好んで食べていたもの」です。
私は、昼休みの前にお腹がすいてしまうため休み時間にチョコ氷砂糖を食べていました。なぜ氷砂糖なのかというと、単純で、友達から1つ貰ったらはまってしまったからで、自分でも買うようになりました。

また、特に意味はないのですが、受験の日の前日の夕食は決まってカレーでした。本格的な受験シーズンになると、毎日のように受験があったので、カレーライスの日もあればカレーうどんの日もありました。

皆さんも何か定番で食べる物を決めてみては?

2020/10/19

マナビスの昼

こんにちは!AAの藤本です。秋!って感じですね。皆さんは秋は好きですか?私は寒すぎない絶妙なタイミングの秋が好きです。早く紅葉がみたいなあ…

さて、今回のテーマは「受験期好き好んで食べていたもの」です。

私は食べるのが大好きで、長期休み期間のマナビスは、朝一で行って昼ごはんのお弁当を食べるのが好きでした。お弁当は母が作ったものや、コンビニで買ったお弁当です!一人でもくもくと食べていました!
食べていたものは今も受験期も変わっていないので、特に好き好んで食べていたものはないというのが結論です笑飲み物はコーヒーを今も昔も毎日2杯は飲んでいます!飲みすぎてもう眠気には効きません笑
皆さんのよく食べる物も教えてください♪


2020/10/18

受験生時代を支えた食べ物

こんにちは、AAの飯野です。最近すっかり寒くなって冬が近づいている感じがしますね。先日冬服を買ったので、早く新しい服を着てお出かけしたいなと思っています!

 

テーマの「受験生時代に好んで食べていたもの」ですが眠気覚ましを目的としてミンテ〇アをよく食べていました。より眠気が覚めるようにスッキリとした味や粒が大きいものを選んでいました!

 

あとは受験生時代というより、受験本番のお昼休みに食べていたものですがファ〇リーマートで販売していた野沢菜明太おにぎりです。肉体的にも精神的にも疲れる2月ですがこのおにぎりを買うのがちょっとした楽しみでした!現在、販売終了しているのがとても悲しいです。皆さんも受験生時代は好きなものを食べて、乗り切りましょう!

 

2020/10/17

食事習慣

こんにちは!AAの倉澤です。共通テストまであと100日を切りました。焦りも出てくると思いますが、背伸びしすぎず今の自分に必要な勉強を考えていきましょう。遠回りに見える道が意外と近道だったりします。
 今回のブログのテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」です。僕の場合はとりわけ好んで食べていたものはありませんでした。それよりも、毎日決まった時間にしっかり三食食べて、昼ごはんの後は昼寝をする、というように食事のルーティーン化を意識していました。
これは、健康面はもちろん、勉強するときと休憩するときでメリハリをつけたかったからです。また、昼寝はとてもオススメです。昼寝をするのとしないとでは午後の効率が全く違ったので、4限やマナビスに着いた後などで必ず毎日昼寝するようにしていました。
 二度目になりますが、共通テストまで残り100日ないです。100日後悔いが残らないように今頑張りましょう。

2020/10/16

学校帰りでのコンビニ

 最近物凄く寒くなってきましたね...秋はどこに夏から急に冬になった気分ですが、面倒くさがりなのでスーツの上着をまだ着ていない古川です。
 さて、今回のブログのテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」ですね!受験期といえば眠気防止がキーになってくると思います。そんなころに私が眠気覚ましで食べていたものはミンテ〇アです。色々と種類がありますが、眠気覚ましにピッタリなのは黒色の刺激が強いものです!受験期は一日に一パック食べていた時期もありました(笑)。結構眠気を防止してくれますし、何より一パックが安いことが決め手でしたね。食べ過ぎて友人に引かれたこともありますがおススメです!!!!!
 また、眠気覚まし以外に愛用して食べているものもありました。それはファミ〇の干し梅です。干し梅はファミ〇以外食べない!という時期もありました。今でも久しぶりに食べたら美味しすぎてヤバかったです!(語彙力)干し梅があると勉強に集中出来たのでおススメです!(私の場合ですが笑)
高校の帰り道にコンビニによって買って食べていたあの頃が楽しかったなぁと思います。皆さんも健康には気を付け、食べて受験を乗り切りましょう!!

2020/10/15

みなさんこんにちは!AAの平田です。
10月に入り、一気に冷え込みましたね。季節の変わり目ですので体調に気を付けてください!!!

今月のブログテーマは「赤本について」です。その中でも「赤本を解き始める時期」について話していこうと思います!

赤本を解き始める時期はかなり個人差があると思います。基礎がしっかり固まっている状態、マナビスの講座でいえば単元別・総合講座(レベルがついているもの)が終わったあたりから解き始めるのが望ましいです。
ただし、11~12月くらいには受験予定校の赤本を一通り見たことのある状態にしておくと良いと思います。
ここで見たことのある状態というのは、出題内容(記述がある/リスニングがあるなど)を赤本をみて理解していることを指します。

特に記述は対策が必要なため、早めの準備をしておくことで大きなアドバンテージになりますし精神的にも安心できると思います!
赤本を解いていると、「時間が足りなかった…」、「そもそも全然分からなかった…」と落ち込むことも沢山あると思います。


「できなかった」には必ず理由があります。理由を見つけて、対策をたてて次に繋げることが一番重要です。
困ったときは思い悩まずAAに相談してください!一緒に考えましょう!!

2020/10/14

赤本攻略

こんにちは、原です。

赤本は10月後半、学校が落ち着いたころからやり始めた記憶があります。大事なのはどのような目的で使うかをはっきりさせることです。

赤本は本番の予行練習には絶好のものですが、解答が薄い、あまり詳しく書かれていないという難点もあります。なので私は赤本最近の二・三年を解いて傾向と本番慣れをしていました。

志望校によって解く回数は異なりますが第1志望は五年分やりました。滑り止めは一年分しか解いていなかったです。この時期はテストまでの時間があまりないので、追い込みと赤本のバランスを考えながらするといいでしょう。

2020/10/13

教室の装飾紹介

お布団だいすき!大川です。先月免許を取ったので、夜な夜な車を乗り回しています。

今回はテーマが特に定められていないので校舎内の装飾を紹介したいと思います!
まずは入り口!コロナウイルス対策がしっかりされています。また共通テストまでの日数が掲示されています。100日を切りましたね!
次にホワイトボードです。アドバイザーが所属している大学の紹介が掲示されています。
下の方にあるマナベアは季節に合わせて私が描いています。今回は左からキノコを持ったら楽しくなっちゃったマナベア、食欲がすごくて銀杏を食べてしまったマナベア、パン食い競争に出てみたけどどう頑張っても届きそうにないマナベアです。


右下には前月の受講数・マナビスでの勉強時間数が掲示されています。ランクイン目指して頑張りましょう!

最後に体図です!かなり広く開放感があります。


入試まで残り少
入試まで残り少受付の全なくなってきました。最後まで突っ走りましょう!!

2020/10/12

赤本の使い方(センター過去問編)

秋大好き!大川です。最近はちょくちょく大学の図書館に行って課題をやったり本を読んだりしています。やっぱり学費を感じますね。楽しいです。

さて、今回のテーマは赤本ということで私がしていたセンター試験の過去問の使い方を紹介したいと思います。(他の人は個別や二次が多いと思うので)私は志望校6校全部をセンター試験で仕留めたので、共通テストになってしまうのはかなり寂しいです。

私がやっていたオススメの方法は一日一大問解くこと!英語と国語でこれをやっていました。国語でいうと現代文(評論)→現代文(小説)→古文→漢文を一日ひとつ、4日間かけて1年分を解きます。私はこれを12月の後半(たぶん)(遅い)からやり始めたのですが、11月の模試で120点台だったのがなんと本番168点、現代文に至っては97点(悔しい)にまで成長しました!!今でも驚いています。

次に日本史についてお話しします。真似してみてね!と大声では言いにくいのですが、12月末から本番前日までに30年分を2周弱しました。(追試を除く)効果は絶大でこちらもかなり点数が伸びました。しかし直前期に慌ててやることではないと思うので皆さんは計画的に進めていってくださいね。

長くなってしまいましたが、以上が私のセンター過去問活用法です。役に立ったかどうかはわかりませんが、これを見て是非最後まで粘ってほしいです。また今回から共通テストに変わることへの不安も大きいと思います。健康を大切にあと三か月と少し、がんばりましょう!!!

2020/10/11

第一志望の赤本に手を付けるのが早すぎて、直前で演習出来なくなった男。AAの森です。

今回のテーマは「赤本について」なので、私の受験生時代の赤本の使い方について少し話します。

私が赤本に本格的に手を付けだしたのは、12月でした。といっても、12月からセンター試験が終わるまではセンターの過去問や演習問題ばかりやっていて、大学別の赤本は、気分転換にやる程度でした。

しかし、自分にとってはこの「気分転換にやる程度」が重要だったと思います。共通テストが近づいてくると、その対策にとらわれがちになります。特に理系の人は数Ⅲの勉強時間が大きく減ると思います。

そこで、12月に赤本を使うなら、私は大学別の赤本を週一程度で取り組むことをオススメします。もちろん共通テスト対策が優先ですが、そのために二次試験の勉強から離れすぎると、共通テストでうまくいっても二次試験でうまくいかない可能性があります。これでは元も子もないですよね。

気分転換に科目を変えるのはとても大切だと思うので、皆さんも自分に合った頻度で赤本を利用してください!

2020/10/10

赤本の使い方ー現代文のコツー

PS5を買うか悩みに悩み、買うことを決心して抽選に応募した結果、はずれてしまい、買う権利すら得られませんでした。小室です。

今回は「赤本の使い方」というテーマで書いていきたいと思います。

私は第一志望の大学の学部の赤本だけ買って、それ以外は塾においてある赤本をコピーして使っていました。そして、赤本の中でも現代文というところに焦点をあてて書いていきたいと思います。

私立大学の現代文の多くは選択肢問題が主流となっています。ですので、赤本を解き終わって、答え合わせをするときに解答の解説を読んで終わりとしてしまう人が結構います。それでは、現代文の実力がつきにくいのではと思います。

ですので、1つの問題に時間をかけ、間違ったところに
ついてその選択肢が間違っている理由を説明できるくらいまで、やりこんだ方がいいと思います。

また、難解私大は理解することがとても難しい文章が出ることがあります。ですので、本文の内容をしっかりと理解できなくても、接続詞や同内容のものを読みつなぐことによって、形式的に問題を解くことが出来るようにしておくと、どんな問題であってもある程度あらがえるのでやってみてください。

2020/10/09

やってはいけない赤本の使い方

こんにちは!AAの坂井です。部活がなく、運動不足ということもあって、最近、大学の友達とハイキング兼登山にでかけています。今のところ御岳山尾瀬国立公園に行っています。尾瀬国立公園、皆さん、知っていますか?
個人的には有名だと思っていましたが、知り合いに聞いても知っている人がいませんでした、、、。小学生の頃にBSテレビで取り上げられているのを観て、10年の時を経て、やっと行くことができました。普段見られないような大自然が広がっているので、体動かすことが好きな人はぜひ行ってみてください。
さて、長くなりましたが、今回のテーマは「赤本の使い方」です。
結論からいうと、個人的に、赤本を使いこなせませんでした。正直、赤本しっかりやりこんでおけば、一次試験は通過できたのでは、と今でも思っています。なので、自分の体験を踏まえて、やってはいけない赤本の使い方を述べたいと思います。

全教科やらない
私自身、数学、英語に関しては、同じ問題でないからやらなくても大丈夫だろと思って、理科2科目しかやりませんでした。当然、同じ問題は出ませんでしたが、時間配分であったり、その大学の問題の傾向をつかむためであったり、過去問研究するのは必須で、やらなかったので本番痛い目をみました。
先延ばしする
習っていない範囲、手薄な範囲があるから、習ってからやろうって思って、先延ばしすると、結局、やらないか、直前になってまともな対策も出来ずにのぞむことになると思います。習っていない範囲があってもとりあえずひと通り解いて、まるつけるときにその範囲にしっかり向き合うようにした方がいいと思います。

必ず赤本を解いて、第一志望合格をつかみ取りましょう!!

2020/10/08

赤本について

お久しぶりです!好物の梨の季節が終わって悲しい脇本です。
さて、今回のブログのテーマは「赤本について」です。実は私、あまり赤本を上手く使えていませんでした。正直このテーマについて偉そうに何か語る資格はないと思いますが……反省も込めていくつか書いていければと思います。

Q1.赤本はいつからやるべき?
一般的に秋といわれています。つまりですね!
なぜかと言いますと、理想的な受験勉強のモデルがあるとして、夏ですでに基礎が固め終わってあとは実践、となっている計算だからです。
……なので秋なのにまだ基礎が固め終わっていない方(過去の私です)、赤本を解くのと並行して基礎固めを終わらせて下さい。並行して、というのは基礎固めを終わらせてからやろうとすると辛い冬を迎える羽目になるからです(体験済)

Q2.赤本は買うべき?
お財布と相談しましょう!特徴的かつ対策が必要そうな問題を出す大学などは買った方がやりやすいとは思います。マナビスでは赤本の貸し出し、10円かかりますがコピーも出来ますので是非活用してください。また、皆さんの学校の図書室、地域の図書館でも室内貸し出し等行われていると思うのでそちらもお使いになると良いと思います!

なかなか扱いに迷うことのある赤本ですが、困ったら是非我々スタッフなどに聞いてくださいね。

2020/10/07

赤本の使い方

こんにちは、AAの前村です。
今回のテーマは「赤本の使い方」です。
 
僕は第一志望の埼玉大学以外はセンター利用入試だったので赤本をやったのは埼玉大学のところだけでした。
埼玉大学の入試の配点もセンター5割と二次試験5割だったのでセンターの割合が大きく、9月前半くらいまではセンター対策をやっていて、赤本に手を付けたのは9月の後半くらいからでした。
 
赤本を始める時期は志望する大学の共通試験と二次試験の割合を考えて、二次試験の割合が大きい大学の場合は、共通試験である程度点数がとれるようになったら早めに赤本に入っていいと思います。
 
赤本をやる量の目安としては最低10年分くらいはやったほうが良いかなと思います。
僕は赤本は10年分を2周しました。
志望する大学によっては科目数も多く、複数の入試を受ける人はさらに大学別に対策をすると思うので大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています!

2020/10/06

赤本の使い方

すっかり秋の空気になって毎日着る服が分かりません。AAの山本です。

家で集中できないタイプなので、最近は学校の図書館や近くのカフェで授業を受けたりしています。大学生をたくさん見るのは久々なので、何だか嬉しかったです。

皆さんも家で勉強できない!という人がいればぜひマナビスに通ってみてください。

周りも勉強している環境だと否が応でもさぼれないし、良いプレッシャーになって普段より集中できると思います:)

さて今回のテーマは「赤本の使い方」です。

一番気になるのは①いつから②どれくらいの二つだと思うのでそれぞれお話していきたいと思います。

いつから

時期は9月くらいから徐々に始めていました。

といっても第一志望のものではなく、第二・第三志望の国語を一週間に一年分ずつくらいのペースで解いていました。あとはセンターの過去問も演習分を残して大分古いものから解き始めました。

何故国語なのかというと、国語は演習で対策していきたいと考えていたからです。

数学や英語は自分のまだまだ基礎が固まっておらず、赤本は基本的に12月からはじめて、1月に入ってからセンターまで一旦中断(センターに集中)、1,2月にめちゃくちゃ解きました。

どれくらい

量としては、

第一志望は10年分+15ヶ年の問題

併願校は最低5年分、現代文など科目によってはもう少し解いたものもありました。

センターはパックを中心に演習していたので、過去問の量としては多分3年分くらいしか解いていませんでした。

赤本は本番の演習として非常に重要ですが、基礎が固まっていない時から解くよりも先に知識を固める方が先決と思うので直近5年分くらいは直前期(12月以降)に取っておいた方がいいかなと思います。

そろそろ寒くなってくるので体調管理に気を付けて頑張りましょう!

2020/10/05

赤本について

こんにちは!アドバイザーの星谷です。
やっと秋の長雨が終わり、移動手段がほぼ自転車しかない私にとっては嬉しい限りです。(まあ、ほぼ家に引きこもっているのですが、、、)

さて、今回のテーマは「赤本について」です。

1年前のことにもかかわらず、「何月から始めた」などの詳しい日程は覚えていないのですが、少なくても今の時期には始めていたと思います。
詳しく覚えていないくらいなので、計画性はなく、どこ大学の何年をやったかが分からなくなりました、、、(センターの過去問も同様)
それにより、本格的な受験シーズンになった時に、結構困ったのでぜひ計画性をもって赤本を利用してください。

また、私が受ける予定をしていた大学の赤本は、塾や学校に最新のものが置いていなかったのでネットにあったものも使っていました。(もちろん第1志望の大学は自分で買いました(友達紹介の図書カードで))

皆さんは、赤本を始める際は、どの範囲をやったのかを記録に残して計画的に利用してほしいと思います!頑張ってください!!

2020/10/04

赤本の活用方法

こんにちは!AAの藤本です。1週間前から大学の授業が始まり(すべてオンライン授業です)、最後の学生生活を楽しみたいなと思います。

さて、今回のテーマは

「赤本の使い方」

ということで、いつどのように赤本を使っていたのかを紹介しようと思います。

私が過去問を解き始めたのは11月でした。11月から1月までのカレンダーに、いつどの大学の何年度の何の教科を解くのかを書き出し、おおむねその通りに進めていきました。他の方も言っていると思いますが、過去問を解いたら必ず復習するようにしていました。例えば英語だったら、復習の時に文構造を書いてみるとか、分からない単語をまとめるとか、なぜその答えになるのかじっくり考えて理解するとか、ここに書ききれないほどたくさんの復習方法があります。過去問の出来が悪くて落ち込むのではなくて、次につなげるための努力が大切です。あと、赤本の最初の方のページにその学部の出題傾向や実際に通っている先輩の声などが載っていると思うので、気晴らしによく読んでいました(笑)

赤本の使い方や復習不法で何か困ったことがあったら、AAに気軽に相談してみてください♪



2020/10/03

赤本の活用法


こんにちは!AAの飯野です!後期は授業がない日が週に3日もあり、授業数も5つしかないので優雅な日々を送っています。

さて赤本の使い方ですが私は9月下旬から取り組みました。受験校のレベルが低いものから、さらに得意な教科から取り組むようにしていました。12月まではなかなか時間が取れませんでしたが、最低週に3個は取り組むようにしていました。

赤本を取り組む上で大切なのは復習です!物理と数学は自分が間違えた問題をまとめた赤本ノートを作っていました。左に問題を貼り、右に解法と自分はどのように考えてどう間違えたのか、何が足りなかったのかなどを書いていました。ノートを作成することで自分の苦手がまとまった問題集になり、自力で解けるまで繰り返し解いていました。さらに類題を問題集で解くことも大切だと思います。 また問題を見たこともない(A)、見たことあるけど解けない(B)、計算ミス(C)で分類し、まずBとCを減らすことを意識しました。

最後に皆さんが気になる何年分解いたか?ですが第一志望と第二志望は10年分、その他は5年分くらい解いていました。10年分の入手方法ですが、ネットに出ているものもありますし、アマゾンやメルカリを活用して入手するのがいいと思います!


2020/10/02

赤本で意識すること

こんにちは!AAの倉澤です。
 今回のテーマは「赤本について」です。赤本の使い方について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。僕もかなり悩みました。でも、それでいいと思います。悩んだ末にでたやり方が一番自分にとって質が高いものになるはずです。とはいえ、それでは書くことがなくなってしまうので僕自身の赤本の使い方について話したいと思います。
 僕は「次につなげる」ことを意識していました。例えば、2018年の赤本で6割だった、次解く2017年は6.5割を狙いたい、とします。
この0.5割の伸びを実現するための要因を分析するのが2018年の赤本でやることです。「なぜ6割しかとれなかったのか」「どうしたら0.5割のばせるのか」を自問自答し、その結果出た答えが、成長要因です。言い換えれば、0.5割伸ばすことにおいて自分に足りない部分です。そこを埋めるための勉強をして2018年の赤本につなげれば点数も伸びるはずです。ただ赤本を何年分も消化するだけで考えることを怠ってしまったら、成長には限界があると思います。

考える人のイラスト

 僕は、大げさではなく一文一文、一問一問で自己分析をしていたので、一年分を復習し終えるのに5時間以上かかることも多かったです。
 難しくなってしまいましたが、まとめると「次に成長するために考える」ということです。
 最後に、赤本はコピーして使うといいです。試験では紙ですし、復習の時の効率が全く違います。少しもったいないと感じるかもしれませんが、大学生になって1時間バイトしたら100枚分稼げます。

2020/10/01

赤本についてー英語・化学編ー

こんにちは!最近、勉強していた危険物資格者・甲種が受かり、一安心している古川です。
さて、今回のテーマは「赤本について」ですね!自分自身、塾などへ通ってなかった為、赤本は全て自分で購入していました。正直、自分も赤本の使い方については悩んでいました💦。今回は特に苦手科目であった英語と、得意科目だった化学に重点を置いて話したいと思います。
 まず、苦手科目であった英語です。英語は二次試験に使わないと分かっていたので、ひたすらセンター試験の赤本を解いていました。 最新の年度から解いていたのですが、苦手で読解力が無かった為、時間が足りませんでした。各単元、時間を測っていましたが時間の上限を設けずに解ききることを慣れるまでやっていました。そうすると、どこの時間を削れば良いか明確になり、センターの形式を慣れてきたころには時間内に解き切ることが出来ました。さらに点数の上昇へと繋がることも出来ました。(裏話です。時間が足りなかった頃、模試や赤本の発音・アクセントの問題は飛ばして最後に適当にマークすることをやっていました。おすすめはしません。)


 得意教科であった化学ですが、こちらは比較的時間に余裕がある教科でした。赤本は、理論・無機・有機を一通り解きました。間違えてしまった所や抜けている所は前年の問題を解く前に教科書等で復習を行っていました。化学は息抜き的な感じで英語などを行ってからやったりしていました。


 英語の方が文章が長くなってしまいましたが(笑)、苦手な教科の方が上積みが狙えるので、いかに成長するかどうかを赤本を通して確認していました。皆さんの役にお立ち出来れば幸いです。

2020/09/30

みなさんこんにちは!AAの平田です。
もう9月最終日ですね。月目標は達成できたでしょうか?
今月の良かった点・反省点を生かして充実した10月を迎えてください!!!

今回のブログテーマは「受験校を選ぶときに重視していたこと」です。
私は主に3つの軸をもとに受験校選択をしました。

場所
家から通える距離でなるべく都心(憧れでした)にある場所を探していました。
実際に都心の大学に通ってみて、1・5限の日は通勤ラッシュで意図せぬ疲労が溜まることに気づきました。一度は受験校に足を運び、通学イメージを掴むと良いと思います。

教員免許が取れるか
高校時代は国語の教員を志望していたため、中高の国語の教員免許を取得できる学部学
科を探していました。
小中高、科目ごとに教員免許が取得できる学部学科が異なりますので、志望している方はしっかりリサーチしておきましょう。

自分の実力と合っているか
第一志望は模試でE判定がでても変えずに頑張りきりました。ただ、他の志望校に
関しては自分の現在の実力と合う学校を探しました。(浪人を考えない方は特に!!)
その際に実力に合う学校を適当に選ぶのではなく、「どこなら自分が通いたいのか?」ということも考えながら選ぶと良いと思います。

以上3点が「受験校を選ぶときに重視したこと」になります。少しでもみなさんの参考になればうれしいです!!

段々と寒くなってきましたので、体調に気を付けて頑張りましょう!

2020/09/29

寒さと大学選びと立地


そろそろ布団から出たくない季節ですね♪、原です。
最近はディスカバリーチャンネルでサバイバルについての心得を学んでいます。氷海に落ちたときは慌てず、まずはパニックになりそうな自分を落ち着かせ、深呼吸。陸へ這い上がり服を全部脱いで乾かすと体温が急に下がるのを防げるそうです。

志望校の決め方ですが、大学に何を求めるかで変わってくると思います。
私は長い通勤時間が嫌なので、立地条件で埼玉に近い関東圏に絞りました。サークルでわいわいしたい方は、キャンパスによってサークルの充実度が違うので、どのキャンパスにどの学部があるか把握するといいでしょう。

色々言いましたが、最終的に行った大学に愛着がくのであまり心配せず決めていいと思います。ではでは。

2020/09/28



こんにちは!AAの堀尾です。早いものでもう9月が終わろうとしています。
勉強は順調に進んでいますか?10月には模試があるので、そこで結果が出せるよう一緒に頑張っていきましょう。

今回は、「受験校を選ぶときに重視していたこと」をお伝えします。
大学を選ぶ際には、自宅から通える範囲にあるかと、校舎が新しいかを基準に選んでいました。これらの情報は大学のホームページやパンフレットに記載されています。学年によって違うキャンパスの場合があるので、注意してください。
また、写真だけでは分かりづらいところもあるので、実際にオープンキャンパスや文化祭に行くのもオススメです。行くと学校の雰囲気や実際の学生を見る事ができ、新しい発見があります。是非実際に足を運んでみてください。

志望校決めは迷うことも多いと思います。何か不明な点や実際に志望校に通っているAAがいる場合は、気軽に聞いてください!!!

2020/09/27


少し早いですが、ハッピーハロウィン!脇本です。現在、本川越校の入り口には魔女の帽子を被ったマナベアーのぬいぐるみがいるのですが、皆様お気づきでしょうか……?
さて、今回はハロウィンの話をちょっとしたいと思います!学習とは全く関係ないので興味の無い方はぜひ飛ばしてください。軽い箸休め気分で読んでくださいませ。
さて、日本では酔っぱらいの乱痴気騒ぎ、あるいはコスプレ行事と勘違いされている感のあるハロウィンですが、本来は子どものためにある行事です。いえ、実のところ更に起源をたどれば子どものための行事でもないのですが、それはいいとしましょう。子どもが仮装をしながら連れ立って一軒一軒明りのついた家を訪れ、”trick or treat!"という合言葉のもとにお菓子を貰うイベント、それがハロウィンです。明かりのついていない家はハロウィンの対応をしていないので訪れてはならない、などいくつかルールのようなものもあったりします。
ここまでで、「なんかこいつ知ったような口ぶりで書くじゃないか」と思った人もいるかもしれません。はい、その通りです。実は私は本来のハロウィンを体験したことがあります。細かい経緯は省きますが、私は幼少期2年間ほど米国にいました。地域にもよるのでしょうが、私の住んでいた辺りは非常にハロウィンが盛んで、大量のお菓子はもちろん、くまのぬいぐるみやファンシーな鉛筆なども貰いました。

受験校の選択


フル単しました!AAの大川です。

私が受験校を選ぶときに重視していたのは自分のやりたい勉強ができるか否か、です。
私はとりあえずジェンダーやセクシュアリティに関するが勉強したかったのでパンフレットでそれらをゴリ押ししているところを選びました。

MARCHを受ける人はMARCHの中から複数受ける人が多いと思うのですが、わたしはジェンダー・セクシュアリティに絞りすぎて立教大学社会学部社会学科しか受けていません。

金銭的な面や家から通えるか等受験校には様々な選び方がありますが、出来る限り自分のやりたいことを最優先するのが一番だと思います。

センター試験まで4か月を切りました。あと少し頑張っていきましょう!

2020/09/26

こんにちは!AAの森です。

今回のテーマは「受験校を選ぶときに重視したこと」ということで、私が重視したことを二つ、話したいと思います。

一つ目は、「自分がやりたいことができるかどうか」 です。
これはダントツで大事にしなければいけないことで、教員免許を取れるかどうかなどは特に注意してください。

二つ目は通学距離です。これも馬鹿にはできません。私は受験生時代、はじめは明治大学を受験する予定でした。しかし調べると、自分の住んでいる埼玉から、神奈川まで毎日通学する必要があり、遠すぎたため急遽立教大学に志望をうつしました。みなさんは私の二の舞になることがないように大学調べをして下さい(笑)

以上の二つに注意して、自分に合った志望校を選んで下さい!

2020/09/25

志望校を選ぶとき重視したこと

こんにちは!AAの小室です!先日初めて自分の運転で富士急ハイランドに遊びに行ったのですが、高速道路に合流する時とジェットコースターに乗った時に感じた命の危険が同じくらいでした。  

さて、私が志望校を選ぶときに重視したことはその学校で得られる楽しさネームバリューです。

私は高校の時に志望校を決める際「自分の将来の夢につながる志望校を選べ」と先生に言われました。しかし、高校時点で将来やりたいことなども決まっていなかったため、志望校がなかなか決まりませんでした。そのため、将来のためという決め方ではなく大学に入ることによって得られる楽しさやネームバリューという分かりやすい価値によって大学を決めました。

大学は本来、学術機関であるため、自分の学びたい分野によって大学を選ぶのがより良い と思いますが、大学の価値はそれだけではないと思います大学によって得られる人間関係や就職時の有利さも1つの価値だと思います。

また、私の所属する早稲田大学社会科学部は文系のほとんどの分野について入学後に自分の学びたい分野を深められるので、自分のやりたいことが決まっていない人にはお勧めです。

大学を選ぶ際、将来やりたいことや学びたい分野などで志望校を選べなかったときに参考にしてください。

2020/09/23

受験校を選ぶときに意識したこと

こんにちは!AAの飯野です。先日ディズニーシーに泊りがけで行ってきました!東京ディズニーランドホテルに泊まったのですが、部屋がとても綺麗で優雅な気分になりました。価格を考えるとなかなか泊れないのでGO TOキャンペーンに感謝です笑
 
さて、私が受験校を選ぶときに注意したことは立地と学部、学科です。立地を重視した理由として大学のキャンパスが理系だけ都心ではなく少しアクセスが悪いところにありがちだからです。特に神奈川県にあることが多く、2時間以上かけて毎日実家から通うのは難しいと思ったので乗り換え回数も気にしつつ大学を選びました。
 
次に学部、学科です。私は理系を志望していましたが、ガッツリ実験をしたり、パソコンに向かうのではなく幅広く勉強したいと思い経営システム工学や都市環境が学べる学科を考えていました。
 
同じ理工学部でも学科によって学ぶことが異なるので、自分が何をしたいのかをじっくり考える時間を作ったりパンフレットで研究室などを調べてみることが大切だと思います!
 

2020/09/22

受験校を選ぶときに重視したこと

こんにちは、AAの前村です。
今回は「受験校を選ぶときに重視したこと」というテーマで書きたいと思います。
 
僕が第一志望校を選んだ基準は「自宅からの距離」「偏差値」「国立」の3つです。
 
まずは「自宅からの距離」についてですが、これは一人暮らしをしたいかどうかというのがポイントかなと思います。
僕は大学生のうちに一人暮らしをする気はなかったので実家から通える距離の大学を選びました。
 
もう一つのポイントは「偏差値」です。
自宅から通える距離の大学でも、高校の偏差値と大きく差がある大学は合格しないと思ったので、現実的に合格できそうなラインの大学を選びました。
 
最後の基準は国立かどうかです。
私立の方が受験科目が少ないので勉強はしやすいのですが、学費が国立の方が安いので第一志望は国立にしようと思い、国立を選びました。
 
上記の3つのポイントを考え、第一志望で受けたのは「埼玉大学」です。
結果は不合格で、今は私立の大学に通っています。
何か一つでも受験校を選ぶ際のヒントになればうれしいです。

2020/09/21

受験校を選ぶときに重視したこと

こんにちは、AAの山本です。
 
今回のテーマは「受験校を選ぶときに重視したこと」です。
 
私は主に3つの理由で一橋大学を選択しました。
 
商学部が看板学部!
 
私はオープンキャンパスで模擬講義を受けた際、商学部がとても面白く興味をもっこの学部に行きたいと思いました。

商学部は経済学部などと統合されていることも多く、全ての大学にあるわけではなかったので、商学部を看板学部とし、商学部のトップであった一橋大学はとても魅力的でした。
 
少人数の国立大学
 
一橋大学には文系の4つの学部しかなく、他の大学に比べて人数がとても少ないです。
 人数が多いことでのメリットもあるとは思いますが、 少ないことで教授との距離も近くなること、アットホームな雰囲気であること、 ごみごみしていないところ(笑)がとても自分に合っているなと思いました。
また国立大学であることも選んだ理由としては大きかったです。

趣ある校舎

オープンキャンパスや文化祭などで一橋大学を訪れた際、 歴史あるキャンパスの雰囲気が良く、ここで学びたいなと思いました。
4年間通う上でキャンパスの雰囲気などはとても重要だと思うので、 学校紹介やキャンパスの写真などを見てみると参考になると思います!

以上私の一橋大学を選んだ理由でした。 大学では学部によって学べることが大きく異なるので、 是非模擬講義や学部紹介などで興味のある分野を見つけてみてください。 少しでもみなさんの参考になればうれしいです。

2020/09/20

受験校を選ぶときに注意したこと

こんにちは!アドバイザーの星谷です。「最近涼しくなってきました」と書こうとしたのですが、これを書いている日はなんと30度越えの真夏日!!久しぶりに汗をかきました。

 

そんな話は置いておいて、本題にいきます。

今回のテーマは「受験校を選ぶときに重視したこと」です。

私は、国立大学志望で(金銭面で)、その中で重視したのが家から通えて、学力に合っていて、自分がやりたいことが出来る、というところです。

併願校の私立も同じような考えで選びました。ただ、併願校は偏差値のバランスをよくしたので、多少自分がやりたいことというのは後回しになりました。

 

私は自分がやりたいことを後回しにしましたが、どの大学もあまり変わらなかったからできたことであると思うので、あまり参考にはならないかもしれません。

他のアドバイザーの人も参考にしながら、受験校を選んでください!

2020/09/19

受験校選択で重視したこと

こんにちは!AAの藤本です。9月も中旬を過ぎ、そろそろ秋が感じられる頃ですね。食欲の秋といいますが、皆さんの好きなご飯は何でしょうか?私はハンバーグが大好物で、食べるときにすごく幸せを感じます。



さて、今回のブログのテーマは「受験校選択で重視したこと」です。
私は、「行きたいと思う学校・学部だけを受験するということに重きを置いて受験校を選択しました。受験校を選ぶ時期に面談などで学力や日程等を考慮して色々な学校を提案されると思います。提案されたら、その学校で自分の学びたいことが本当に学べるか・校風はどうか等、本当に行きたいと思えるかどうかを徹底的に調べることを強くお勧めします。
大学では4年間という長い間、専門的なことを学ぶ場となります。受験はゴールではなくてその先の人生のスタート地点でもある、ネットや資料などでたくさんの情報を集めてみてください!


もちろんAAも実際に通っていてお話しできることがたくさんあると思うので、気軽に話しかけてくださいね!

2020/09/18

受験校選択~併願校のはなし~

少しずつ肌寒い季節になってきましたね。AAの脇本です。私の家の周りにある田んぼも多くが刈られて、少し寂しい風景になっています。

さて、今回のテーマは「受験校を選ぶときに重視したこと」です。9月も後半に入りましたが、第一志望はともかく併願校までは決まり切っていないなぁ、という人、結構いらっしゃるのではないかと思います。かくいう私もそうでした。

ちょっと嫌な話をするのですが、受験生の全員が一番に希望した大学に合格できるわけではありません。特に最近は私立が合格数を絞っていることもあり、数年前なら合格ラインだったはずの子が志望校に届かなかったという話をよく聞くようになりました。嫌な話です。

ですので、もしくはだからこそ、受験校(というより併願校)はいろんな意味でよく考えることをオススメします。志望校に受からなかった場合、どれくらいのランクまで自分は許せるのか。受からなかった場合、もう一年頑張るという選択肢が取れるか否か。いわゆる「滑り止め」だって受験するのにはお金がかかります。それをどれほど受験するか。

私の場合、もし第三志望までの大学に合格できなければもう一年頑張るという決意のもと受験校を組みました。ですので、ほかの方と比べてもかなり少ない受験数だったと思います。(センター利用を合わせて7校ほど)

受験校の選択は一人一人絶対に変わってきます。焦らずとも大丈夫ですが、ちょっとずつでも意識しておくと12月に慌てずに済むと思います。

2020/09/17

こんにちは!AAの倉澤です。僕が通う大学はもうすぐ秋学期が始まろうとしています。今年の夏休みは自転車で房総半島や伊豆半島、北アルプスなどに行くことができてとても充実していました!苦しい受験期を頑張れば楽しい大学生活が待っています。頑張ろう!
 今回のブログのテーマは「受験校選択で重視したこと」です。 僕の場合は、
「早稲田に行きたい」
「経営学、商学を学びたい」という2つの軸で受験校を選んでいました。

これは、受験期の僕が早稲田大学に惚れ込んでいたこと、将来の夢のこともあり経営に興味を持っていたことが主な理由です。 そのため、実際には早稲田大学教育学部以外は全て経営学や商学が学べる学部を選んで受験しました。
 このように、自分の中で軸を定めて考えてみると、納得のいく受験校選びができるかもしれません。

大隈重信の似顔絵イラスト
 また、自分が興味のある大学学部に通っているAAがいれば話を聞いてみましょう。気になる受験校の様子がわかるのはもちろん、自分が志望している大学や学部の「リアル」を知ることができて勉強への熱も湧き上がってくると思います!

2020/09/16

苦渋の志望校選択

こんにちは!AAの古川です!皆さん体調面は大丈夫でしょうか?私の大学もあと少しで夏休みが終わってしまいます(泣)。実家の新潟に帰り、久々に友人と会えたり出来てとても楽しかったです...。(前回のブログでオンライン授業は苦痛と言っていましたが)春学期は無事にフル単だったので秋学期もオンラインですが頑張っていきたいです!皆さんも頑張りましょう!
読書の秋のイラスト(男性)

さて、今回のブログテーマですが「受験校を選ぶときに重視していたこと」ですね!私の家はあまり富裕ではありませんでした。また、親が一人暮らしにあまり寛容ではなかった為、立地的な観点を重視していました。学校の方針もあり、新潟近辺の国公立を中心に志望校を考えていきました。その中で、自分が将来やりたいことのある学科を調べ、実際にオープンキャンパスに行き内装や体験講義、成績の観点も併せ、志望校を決めていました。
オープンキャンパスのイラスト
志望校で悩んでいる人は少なくないと思います。その時は気軽に話しかけてください!!

2020/09/14

こんにちは!AAの飯野です。例年とは異なる夏休みももうすぐ終わり、私は大学の秋学期が始まろうとしていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 コロナによって法政大学の授業がどう変化したのかを紹介したいと思います。春学期は基本オンラインでしたが、一部の研究室では対面での活動が行われていました。

 オンライン授業の方法は主に3方式でした。1つはZOOMを使ったリアルタイム型2つ目はYouTubeを通した動画配信型3つ目は教材配布型です。


学科によってどの方式が多いのかは異なりますが、私は教材配布型が多かったです。オンライン授業になって朝早く起きなくていい好きな時間に授業を受けられるなどのメリットがありました。
しかし授業の度課題が出され課題に追われるようになったこと教材だけでは理解できない部分が多くあり、また友達や先輩すぐ質問できないのがつらかったです




すでに秋学期はオンライン授業を中心に進めることが決まっていますが研究室がZOOMを使った授業に変更になったのでメンバーと顔を合わせるのが楽しみです!







2020/09/13

新型コロナ下における大学生生活~北里大学編~

こんにちは!AAの堀尾です。
9月に入りましたが、連日暑い日が続いてますね!マスクをして息苦しいですが、熱中症に気を付けていきましょう。



今日のブログのテーマは、新型コロナウイルスと大学生活についてです。
私は今ちょうど薬局実習を行っています。通常通り薬局に行き、患者さんと接しています。他の大学はオンラインでの授業になっていますが、実習はそれでは十分に学ぶことができません。授業では実際の現場で求められる知識やスキルがわかりません。実習に行けるので十分に勉強をすることができました



また、他の学年では講義はオンラインですが、実験は学校で行っています。やはり実験は自宅ではできないので、登校する機会が多いです。そのため回数は少ないですが友達と定期的に会うことができ、とても嬉しいです。



私は薬学部なので、他の大学と比べてかなり特殊だと思います。
まだまだこのような状況は続きそうですが、根気強く頑張っていきましょう。

2020/09/12

新型コロナ下における大学生生活~立教大学編~

こんにちは。秋も立教大学Twitter学部深夜学科へ通うことが決まりました。AAの大川です。
キャンパスに足を踏み入れることが出来ず、SNSを通じての交流がメインとなっているため毎朝Twitterに向かって挨拶しています。

さて、タイトルにもあるように私からはサークルの話をしたいと思います。
私は高校時代に同級生とバンドを組んでいたのでその流れで大学でも軽音サークルに入りました。SNSメインの新歓で雰囲気がつかみにくいのに加え、立教大学には6個以上も軽音サークルがあるので選ぶのに時間がかかりました。



軽音サークルなのでもちろんライブが活動のメインなのですが、ご存知の通りライブハウスは三密状態になってしまうのでライブができません…。しかし配信型のオンラインライブが月末に開催されるようです!!!!初めてのサークル活動をとても楽しみにしています。



とは言ってもやはりライブをすることと同じくらいライブハウスの独特な空間が好きなので、密状態になりたいです!!!早くコロナウイルスが収束しキラキラキャンパスライフ(笑)を過ごしたいですね。

2020/09/11

新型コロナ下における大学生生活~埼玉大学編~

こんにちは!AAの森です。

今回のテーマが「新型コロナウイルスと大学生活」についてということで、僕からは埼玉大学の前期の授業の様子を中心に話します。



埼玉大学では、前期の授業のほとんどがオンライン授業になり、同じ学科の同級生の顔もわからないままZOOMを使った授業や、録画授業を受けていました。ZOOMを使った授業では、グループセッションなどを行う授業がありますが、顔も学年も知らない人といきなり話し合うことには抵抗がありました。



そんな状況で始まった僕の大学生活ですが、救いもありました。スポーツ実技の授業です。埼玉大学では、スポーツ実技など、一部の授業が大学で行われているため、僕は、選択したテニスの授業で、全員ではありませんが同じ学科の人と顔合わせできました



現在は夏休み期間のため、大学の友達に会えていませんが、後期から、スポーツ実技以外の授業で大学に授業に行けるようになったので、本来は億劫なはずの後期の授業が少しだけ楽しになっています。皆さんもこれから更に忙しくなると思いますが、僕とは違った華やかな大学生生活のスタートを切るために、くらいついていきましょう!

2020/09/10

コロナ禍の大学生活〜早稲田大学編〜

こんにちは!最近、黒マスクデビューをしましたが、あまりの暑さで装着を断念しました。AAの小室です。

今回はコロナ下での大学の対応について書いていきたいと思います。私が通っている早稲田大学前期を原則としてオンラインとし、6月下旬までキャンパスへ入ることが禁止されていました。私がオンライン授業を半学期受けてみて1番のメリットだと思ったことは時間の短縮です。私は通学時間が往復で3時間程度かかっているため、これらの時間を有効に活用できることです。また、これは個人的に感じたことですが、画面を通しての授業の場合、大教室で行われる授業に比べて、教授に質問をしやすいということもメリットではあると思いました。


それに対して、デメリットは家でパソコンに向かって授業を聞くという環境は大学構内で教授が話していることを聞くという環境に比べて集中しにくいということです。また、大学キャンパス内で発生する人間関係というものも大学に通ううえでの重要な要素であると私は思います。これがオンライン授業だと起こりにくいということもデメリットだと思います。




2020/09/09

新型コロナ下における大学生生活~埼玉医科大学編~

こんにちは!AAの坂井です。
最近はよく雷がなりますね。窓の隣にベッドがあるので、寝ている時に雷が思い切り鳴って、全然寝られません。

さて、今回のテーマは「新型コロナの今、大学生生活はどうなっている?」ということで、
埼玉医科大学の生活を紹介します。


4〜8月までは登校は禁止で、自習室や図書館も利用禁止でした。 それに加え、毎朝体温を測って、大学に連絡するのが義務付けられました(9月以降も継続中)。


登校できなくて一番つらかったことは、 コロナで大学の施設が利用できなくなったことです
家だと勉強できない人間なので、1年生の頃は自習室に毎日のように通っていました。
しかし2年生になった今年はコロナで大学の施設が利用できなくなってしまい、家でテスト勉強をするのが本当に大変でした



他大学の友達に話を聞くと、9月中旬まで夏休みの大学が多いですが、 私の大学では夏休みなしで授業が始まっています。
9月からは徹底的な健康管理、厳しい基準のもと、週3で登校が始まっています
前期の講義授業はyoutubeでライブ授業でしたが、中期以降は先生方の尽力もあって、オンデマンド授業になりました。
朝0時からその日の講義授業が見られるようになったので、7時ぐらいから2倍速で講義を聞き、午後の時間は友達と出かけたり、自分のやりたいことをやったりして、有意義な時間を過ごしています。



ちなみに部活は今も活動禁止です。



受験勉強も後半戦に突入しましたが、ペースを崩さず、第一志望に向けて、突き進んでいきましょう。

2020/09/08

赤本について

お久しぶりです!好物の梨の季節が終わって悲しい脇本です。
さて、今回のブログのテーマは「赤本について」です。実は私、あまり赤本を上手く使えていませんでした。正直このテーマについて偉そうに何か語る資格はないと思いますが……反省も込めていくつか書いていければと思います。

Q1.赤本はいつからやるべき?
一般的に秋といわれています。つまり今ですね!
なぜかと言いますと、理想的な受験勉強のモデルがあるとして、夏ですでに基礎が固め終わってあとは実践、となっている計算だからです。
……なので秋なのにまだ基礎が固め終わっていない方(過去の私です)、赤本を解くのと並行して基礎固めを終わらせて下さい。並行して、というのは基礎固めを終わらせてからやろうとすると辛い冬を迎える羽目になるからです(体験済)

Q2.赤本は買うべき?
お財布と相談しましょう!特徴的かつ対策が必要そうな問題を出す大学などは買った方がやりやすいとは思います。マナビスでは赤本の貸し出し、10円かかりますがコピーも出来ますので是非活用してください。また、皆さんの学校の図書室、地域の図書館でも室内貸し出し等行われていると思うのでそちらもお使いになると良いと思います!

なかなか扱いに迷うことのある赤本ですが、困ったら是非我々スタッフなどに聞いてください!ね。

新型コロナ下における大学生生活~上智大学②~

最近家の周りでカエルがうるさいほどに鳴いていて眠りづらいです。繁殖期なのでしょうか。困ります。AAの脇本です。
さて、今回は新型コロナウイルスと大学生活について書かせていただきます。
これ、結構気になっている方も多いのではないでしょうか。大学の新型コロナウイルスへの対応は大学の立地や方針、学部によって様々でして、私も大変興味があります

最初に現状を少しだけ。
私の所属する上智大学は前期の授業すべてオンラインで行いました。大学内は原則入ることが許されず、レポートの作成等に欠かせない図書館も予約をしなければ利用できない状況です。おかげで二月以降まだ一度も大学に足を踏み入れていません。後期も対面の必要のある授業を除き、オンライン授業が継続される予定です。

そんな感じで今後もしばらく続く予定のオンライン授業ですが、やってみた感想としては「一長一短だなぁ……」です。平凡すぎる感想で申し訳ない。
オンライン授業の良いところは何といっても通学時間がないこと。家から大学まで片道1時間20分かけて大学に行っていた私のような人間にとって通学時間の消滅は革命でした。満員電車に乗らなくていい!最高!!乗らなくなってから気づいたのですが、朝っぱらから700円かけて老若男女とスペースの取り合いをする生活は結構ストレスだったみたいです。
逆にオンライン授業の辛い点はというと、社会とのつながりを感じにくくなったところでしょうか。音声のみの授業を淡々とこなすだけの、家からあまり出ない状況は閉塞感があって割とこたえました。サークルに入っておらず、友人もあまりいない私さえそう感じたので、サークルに打ち込んでいた方などはなおさらきつかったと思います。

授業の方式についてもちょっとだけ。私の所属する学部の授業では、録音した映像及び音声を各自で視聴するスタイルがほとんどでしたが、停止と巻き戻しが可能なところがとても良かったです。良くない点としては対面式ではないので緊張感が薄れ、油断すると受講が遅れがちになるところです。……まるでマナビスのようですね!

こんなところでしょうか。先がまだ見通せない状況で不安な方も多いと思いますが、結構なんとかやっていけるものです。今出来る事をせいいっぱいやっていれば大丈夫です。
残り数か月、頑張りましょう!

2020/09/07

オンライン授業の良い点悪い点~東京電機大学~

こんにちは、最近マスクをつけると暑いので通気性抜群のマスクが欲しいなと思っています。
AAの前村です。
#それマスクの意味ない
 
今回は「新型コロナウイルスと大学生活」というテーマについて書きたいと思います。
現在、大学では全ての授業がオンラインで実施されている状況です。
僕は現在2年で1年の時は普通に学校に行っていたので、大学のキャンパスで授業を受ける経験をしているのですが、現在の1年はキャンパスに行く事もなくいきなりオンライン授業で大変だと思います。
 
やっぱり気になるのは「オンライン授業って正直どうなの?」ってとこだと思うので、オンライン授業になった事で良かった点不便な点を書きたいと思います。
 
オンライン授業で良かった点は、「通学の時間が無くなったこと」です。
これはかなり大きい!
僕の場合は今までは電車で50分くらいかけて大学に行っていたので、往復で1時間半くらいの時間が増えたことになります。
 
オンライン授業で不便な点は、「大学の友達に会えないこと」です。
これもかなり大きい!
以前は週3〜4くらいのペースで会っていた同じ学科の友達も2年になってからは1回も会っていません。
キャンパスに行くことが無くなったのでサークルも停止状態です。
 
いま高校生の人は、オンラインのセミナーなど、オンラインイベントが多くなっていて、オフラインのイベントよりは参加しやすいと思うので色々なイベントに参加してみるといいと思います。


2020/09/06

新型コロナ下における大学生活~一橋大学~

こんにちは!AAの山本です。


少しずつwithコロナが普通になってきて、町に人が増えてきましたね、、、 気を抜かず手洗い・うがいをして体調管理していきましょう!




さて今回は新型コロナウイルスと大学生活というテーマで、 4月からの一橋大学の状況についてお話していきたいと思います。




4~7月の授業は全てオンライン授業で行っていて、
zoom等を使ったライブ配信の授業と
動画が配信されて好きな時間に見られるオンデマンド型の授業の二種類がありました。





起きてすぐ授業を受けられるのは非常に楽ではありましたが、個人的には以下のデメリットをとても感じました、、、
① 友達に会えない(学校の醍醐味がないようなもの、つらい)
② 課題が多すぎる(本当に増えた、毎回の授業の課題も期末課題も重すぎる)
③ オンデマンド型だとめっちゃため込む(自分のせい)




9月以降はゼミなど少人数制の一部の授業は対面で行われることになっているので、 久々の大学が楽しみです!




サークルや部活動などの課外活動は3月から全面禁止でしたが、 8月半ば頃から外での活動のみですが徐々に解禁されるようになりました!
私が所属するバレーボール部も現在屋外のコートで練習を行っています。 屋内での活動再開はまだ厳しいですが、入ってくれた新入生も参加して日々活動しています!







コロナ禍で制限されることもたくさんありますが、その中でも楽しみを見つけて 充実した大学生活を送っていきたいですね:)



2020/09/05

新型コロナ下における大学生活~芝浦工業大学~

こんにちは!最近マスク着用で、マスクにフィットするために無意識に口が開きっぱなしで顎が痛い、アドバイザーの星谷です。



さて、今回のテーマが新型コロナウイルスと大学生活ということで、私が通っている芝浦工業大学について書きたいと思います。
芝浦工業大学の授業は、前期は全てオンライン授業で、ほとんどの授業はzoomによる生講義で一部の授業がオンデマンド型といって、パワーポイントが配られてそれぞれ時間があるときに資料を見て期間内に小テストを受ける、という感じになっていました。



オンライン授業をやってみて、普通の授業よりも質問が多い気がしました。(普通の授業は受けたことはないけど、、、)チャット機能を使って、気軽にちゃちゃっと質問が出来るので、分からないことがあっても安心!


定期テストもオンラインで、期間内にテストを解いてスキャンしなければいけないのでかなり忙しかったです。(コピー機の前で行ったり来たり、、、)



文章だけになってしまって申し訳ないのですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。早く今までの生活に戻れるように願っています!