このブログを検索

2020/10/30

食べて痩せたい

みなさんこんにちは!AAの平田です。
10月に入ってから一気に寒くなりましたね。私は羽毛布団・暖房・ヒートテック・セーターと、ほとんどの防寒グッズを使い始めてしまいました…。
来る冬本番におびえて過ごしています。

さて、今回のブログテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」です。食欲の秋にピッタリのテーマですね!
私は朝は家・昼は学校・夜は家で食べていました。
このブログでは夜ご飯について書きたいと思います。

夜は塾から帰宅してから食べていました。(22時くらいだと思います。)
私は夜遅くに食べたカロリー分しっかり太るタイプだったため、夜ご飯は「お腹も満たせて太りにくい食事」を目指していました。
簡単にいうと春雨スープのようなものを親にリクエストして作ってもらっていました。
材料はレタスやにんじんなど野菜を中心に入れました。ただ野菜だけでお肉がないのは寂しすぎるので、低カロリー高タンパクのささみ肉を入れていました!
ポイントはごま油を入れることです!めちゃくちゃ美味しい!!!!!!!!

私の受験生活はこの料理と共に成り立っていたといっても過言ではありません。今でもたまに食べるのですが、受験生時代の思い出や親の温かさを感じる事ができます…!

受験生活の中で「食」は大事な息抜きや楽しみになると思うので、みなさんもぜひお気に入りの食事を探してみてください!!

2020/10/29

うどんの秋


もうすっかり秋ですね、低気圧にやられました原です。

受験生の時、実は川越の河合塾現役舘に通っていました。食事ブースがあったのですが怖い人たち(偏見)が集団でいて怖かったので、丸〇製麺に通い詰めていました。うどんチケットが溜まりに溜まって財布がぎちぎちになっていました記憶があります。天ぷらもありますので安く温かいものが食べたい方にはお勧めです♪

この時期は急に寒くなって風邪をひきやすいです。規則正しく食べることが最重要ですので皆さん元気にお過ごしください^^

2020/10/27

サークルが始まりだんだんと大学生らしい生活になってきました。大川です。

今回のテーマは受験生時代に好んでいた食べ物ということで私の受験期の食生活を紹介したいと思います。

受験期は食べることくらいしか楽しみが無かったので、学校が昼前に終わる日などは友人と全力で美味しいものを食べていました。学校の近くの気になるラーメン屋さんや川越のおしゃれなカフェなど、いろいろなところに行きました。だらだらおしゃべりをするのは良くないですが、たまには美味しいものを食べてリフレッシュしましょう!

また高3生は卒業も近いと思うので、学食を食べるのもおすすめです。週に一回学食に行く日を友人と決めて、かたっぱしから食べていました。受験ももちろん大切ですが、高校生活も悔いのないように楽しんでください!

2020/10/26

こんにちは!受験期に初めて油そばを食べてから、油そばの偉大さに気付いた男、AAの森です。

今回のテーマは「受験期に好んで食べていたもの」ということで、私が当時一番口にしていたものを強くオススメしたいと思います!

その名もラムネ、森永製菓のラムネです!それも大粒のもの!皆さんは子供の頃からラムネ瓶の形をした小粒のラムネを口にしてきたと思います。しかし、あのラムネには大粒サイズがあったのです!あのラムネは90%がブドウ糖でできていて、脳の栄養になってくれます!私は受験期に暇さえあればラムネをむさぼっていました。

皆さんも大粒のラムネをたべて、受験に備えましょう!(?)

2020/10/25

こんにちは!天ぷらそばを食べた後、胃もたれするようになりました。体の老いを感じています。小室です。
今回のテーマは「受験期に好んで食べていたもの」ということで、私が食事についてオススメしたいこと、注意してもらいたいことについて話していきたいと思います。
まず、飲食であまりお勧めしたくないことがエナジードリンク系(カフェイン)の過剰摂取です。これは定期テスト勉強などの短期の勉強の場合は効果を発揮しますが、受験勉強の場合は、約1年にわたる長期の勉強のため、カフェインの短期のブーストがあまり効果的ではありません。1年間を通して健康に勉強し続けることが最も重要なことだと思います。
食事に関しては勉強のいい息抜きになると思うので、友人と楽しく食べるのがいいと思います!
よって、受験勉強をしていくにあたって、食事を楽しみ、十分な睡眠時間や不健康な食事(主にカフェインの過剰摂取)をしすぎないといった生活サイクルを作っていくといいと思います。

2020/10/24

AAの坂井です!理系学部は実験等で帰るのが20時過ぎると聞いていましたが、意外と入学してから今日まで遅くても18時には帰れていました。が、やっとらしくなってきて、大学出るのが20時近くになってきました。大学徒歩10分以内に住んでいる人はいいですが、2,3時間かけて実家から通う人もいるので、本当に大変です。
今回のテーマは「受験期に好んで食べていたもの」ということですが、これといって特にありませんでした!!
強いて言えば、本当に眠くてどうしようもない時にコーヒーを買って飲むぐらいです。周りにコンビニはたくさんありましたが、お菓子などは一切買っていません。22時に塾から帰ってから親が作ってくれた夕食を食べて、お風呂入って、夜食を食べずに、勉強して寝る、といった生活をしていました。そのことが僕にどんな影響をもたらしたかは定かでないですが、体調を崩さず受験期を乗り越えられたのは紛れもなく親のおかげだと思っています!
とにかくオススメは親御さんのバランスのよい食事を適切な時間に食べることです!
少なくとも、朝食を抜いたり、夕食を深夜に食べたりするのは好ましいことではありません。
これといって好んで食べていたものはありませんでしたが、友達はチョコが好きでずっと食べていました!
我慢してストレスためてしまうのもよくないので、たまには好きな物食べて、落ち着くのもとても効果的だと思います。

2020/10/23

Q.唐揚げはおやつに入りますか?

最近月日の流れの早さを実感します。脇本です。光陰矢の如しとはこのことですね。身に沁みます。ジカン、タイセツ。
さて、今回のテーマは「受験生時代、好んで食べていたもの」です。
受験生活において、食事は結構癒しとなる時間ではないでしょうか。特に精神的にも時間的にも徐々に追い詰められていく9月以降は、休息がてらちょっとしたおやつをつまんだりするのが私の常でした。もちろん食事に興味ないです、休息や癒しは別の方法でとっています!という方もいらっしゃるとは思いますが、そういう方はすいませんが食いしん坊の話にちょっとだけお付き合いくださいませ。
私が受験生のとき、よく食べていたのはコンビニのホットスナックでした。より細かく言うと〇ーソンのか〇あげクン。当時通っていた塾の近くにロー〇ンがありまして、一時期は憑りつかれたように食べていました。大福やマカロンのようなお菓子も食べていたのですが、食べた後の口の中が甘ったるくなってしまうのと寒かったので温かいものが良かったのでホットスナックはなかなかありがたい存在でした。いまでもから〇げクンを見ると受験生のころを思い出します。
受験生の皆さん、今は苦しかったり大変だったりだと思いますが、その苦しい今もいずれはこうやって懐かしい過去になります。そんな未来を目指して残り数か月ベストを尽くしましょう。

2020/10/22

こんにちは、AAの前村です。
今回は受験時代の食生活というテーマで書きたいと思います。

いきなりテーマを壊すような事を書きますが、僕は食に興味がほとんどありません
なので、何をたべるかを選ぶ基準としては「手軽に食べられるか」「眠くならないもの」を優先して食べていました。
今回は受験時代に食べていたものというテーマなので、時間の観点で効率的に食べられるかを重視していました。

効率的に食べ物を選ぶと自然と食べなくなるものがあります。
それがお弁当などのがっつりした食べ物です。がっつりと食事をとると眠くなるので、腹8分目で食事をやめるというのを徹底しましょう。
実際に食べていたのは「おにぎり」「サンドイッチ」「カロリーメイト」とかです。
当時は塾の自習室が3階にあって1階の食事スペースに行くのが面倒だったので、1階に行かずに3階の壁際で5分くらいで食べていました。

結論としては、何を食べるかというより効率的に食事ができるかを考え行動できるかで生活を決めていくといいと思います。

2020/10/21

スープは神です

AAの山本です。
最近めっきり寒くなりましたね…私の部屋ではついに羽毛布団を導入しました。
さて今回のテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」です。
私は家で勉強できないタイプだったので直前期などは毎日21時か22時まで自習室に通っていました。
私は家に帰ってからがっつりご飯を食べる派で、
19時くらいにめちゃくちゃおなかがすいてしまうので友達と休憩も兼ねてコンビニでちょっと買って食べる、というのを繰り返していました。
そこでよく食べていたのが "スープ" !というのもコンビニでお湯をいれてつくれるインスタントのものです。
冬は特に寒いので、あったかくて腹持ちのいい(+安い、カロリーも低い(すごい))スープはとてもおすすめです:)
パスタが入ったトマトのスープとフォーが美味しいので是非食べてみてください。
あとは個包装になっているチョコレートは持ち歩いていて、
自習室でどうしてもお腹がなりそうになった時や頭が回らなくなった時などに食べていました。

あと食べ物ではないのですが、入試本番や模試のときは必ずを飲んでいました。
お茶に入っているカテキンには利尿作用があるという話を聞いて、なるべく影響のない水を選んでいました。水嫌いでなければおすすめです。
入試本番のご飯は母に作ってもらったお弁当を食べていましたが、眠くなるのがこわかったので割と少なめにしていました(笑)

食の時間は貴重な休憩時間だと思うので、友達と食べたり、好きな物を食べたりして
息抜きしていきましょう:)

2020/10/20

カレー

こんにちは!星谷です。せっかく半そでの服を買ったのにほとんど外出をしなかったため、あまり着る機会が無くもう寒くなってしまい、また洋服不足になっております。(まあこの時期もあまり外に行かないのですが、、、)

さて今回のテーマは、「受験生時代に好んで食べていたもの」です。
私は、昼休みの前にお腹がすいてしまうため休み時間にチョコ氷砂糖を食べていました。なぜ氷砂糖なのかというと、単純で、友達から1つ貰ったらはまってしまったからで、自分でも買うようになりました。

また、特に意味はないのですが、受験の日の前日の夕食は決まってカレーでした。本格的な受験シーズンになると、毎日のように受験があったので、カレーライスの日もあればカレーうどんの日もありました。

皆さんも何か定番で食べる物を決めてみては?

2020/10/19

マナビスの昼

こんにちは!AAの藤本です。秋!って感じですね。皆さんは秋は好きですか?私は寒すぎない絶妙なタイミングの秋が好きです。早く紅葉がみたいなあ…

さて、今回のテーマは「受験期好き好んで食べていたもの」です。

私は食べるのが大好きで、長期休み期間のマナビスは、朝一で行って昼ごはんのお弁当を食べるのが好きでした。お弁当は母が作ったものや、コンビニで買ったお弁当です!一人でもくもくと食べていました!
食べていたものは今も受験期も変わっていないので、特に好き好んで食べていたものはないというのが結論です笑飲み物はコーヒーを今も昔も毎日2杯は飲んでいます!飲みすぎてもう眠気には効きません笑
皆さんのよく食べる物も教えてください♪


2020/10/18

受験生時代を支えた食べ物

こんにちは、AAの飯野です。最近すっかり寒くなって冬が近づいている感じがしますね。先日冬服を買ったので、早く新しい服を着てお出かけしたいなと思っています!

 

テーマの「受験生時代に好んで食べていたもの」ですが眠気覚ましを目的としてミンテ〇アをよく食べていました。より眠気が覚めるようにスッキリとした味や粒が大きいものを選んでいました!

 

あとは受験生時代というより、受験本番のお昼休みに食べていたものですがファ〇リーマートで販売していた野沢菜明太おにぎりです。肉体的にも精神的にも疲れる2月ですがこのおにぎりを買うのがちょっとした楽しみでした!現在、販売終了しているのがとても悲しいです。皆さんも受験生時代は好きなものを食べて、乗り切りましょう!

 

2020/10/17

食事習慣

こんにちは!AAの倉澤です。共通テストまであと100日を切りました。焦りも出てくると思いますが、背伸びしすぎず今の自分に必要な勉強を考えていきましょう。遠回りに見える道が意外と近道だったりします。
 今回のブログのテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」です。僕の場合はとりわけ好んで食べていたものはありませんでした。それよりも、毎日決まった時間にしっかり三食食べて、昼ごはんの後は昼寝をする、というように食事のルーティーン化を意識していました。
これは、健康面はもちろん、勉強するときと休憩するときでメリハリをつけたかったからです。また、昼寝はとてもオススメです。昼寝をするのとしないとでは午後の効率が全く違ったので、4限やマナビスに着いた後などで必ず毎日昼寝するようにしていました。
 二度目になりますが、共通テストまで残り100日ないです。100日後悔いが残らないように今頑張りましょう。

2020/10/16

学校帰りでのコンビニ

 最近物凄く寒くなってきましたね...秋はどこに夏から急に冬になった気分ですが、面倒くさがりなのでスーツの上着をまだ着ていない古川です。
 さて、今回のブログのテーマは「受験生時代に好んで食べていたもの」ですね!受験期といえば眠気防止がキーになってくると思います。そんなころに私が眠気覚ましで食べていたものはミンテ〇アです。色々と種類がありますが、眠気覚ましにピッタリなのは黒色の刺激が強いものです!受験期は一日に一パック食べていた時期もありました(笑)。結構眠気を防止してくれますし、何より一パックが安いことが決め手でしたね。食べ過ぎて友人に引かれたこともありますがおススメです!!!!!
 また、眠気覚まし以外に愛用して食べているものもありました。それはファミ〇の干し梅です。干し梅はファミ〇以外食べない!という時期もありました。今でも久しぶりに食べたら美味しすぎてヤバかったです!(語彙力)干し梅があると勉強に集中出来たのでおススメです!(私の場合ですが笑)
高校の帰り道にコンビニによって買って食べていたあの頃が楽しかったなぁと思います。皆さんも健康には気を付け、食べて受験を乗り切りましょう!!

2020/10/15

みなさんこんにちは!AAの平田です。
10月に入り、一気に冷え込みましたね。季節の変わり目ですので体調に気を付けてください!!!

今月のブログテーマは「赤本について」です。その中でも「赤本を解き始める時期」について話していこうと思います!

赤本を解き始める時期はかなり個人差があると思います。基礎がしっかり固まっている状態、マナビスの講座でいえば単元別・総合講座(レベルがついているもの)が終わったあたりから解き始めるのが望ましいです。
ただし、11~12月くらいには受験予定校の赤本を一通り見たことのある状態にしておくと良いと思います。
ここで見たことのある状態というのは、出題内容(記述がある/リスニングがあるなど)を赤本をみて理解していることを指します。

特に記述は対策が必要なため、早めの準備をしておくことで大きなアドバンテージになりますし精神的にも安心できると思います!
赤本を解いていると、「時間が足りなかった…」、「そもそも全然分からなかった…」と落ち込むことも沢山あると思います。


「できなかった」には必ず理由があります。理由を見つけて、対策をたてて次に繋げることが一番重要です。
困ったときは思い悩まずAAに相談してください!一緒に考えましょう!!

2020/10/14

赤本攻略

こんにちは、原です。

赤本は10月後半、学校が落ち着いたころからやり始めた記憶があります。大事なのはどのような目的で使うかをはっきりさせることです。

赤本は本番の予行練習には絶好のものですが、解答が薄い、あまり詳しく書かれていないという難点もあります。なので私は赤本最近の二・三年を解いて傾向と本番慣れをしていました。

志望校によって解く回数は異なりますが第1志望は五年分やりました。滑り止めは一年分しか解いていなかったです。この時期はテストまでの時間があまりないので、追い込みと赤本のバランスを考えながらするといいでしょう。

2020/10/13

教室の装飾紹介

お布団だいすき!大川です。先月免許を取ったので、夜な夜な車を乗り回しています。

今回はテーマが特に定められていないので校舎内の装飾を紹介したいと思います!
まずは入り口!コロナウイルス対策がしっかりされています。また共通テストまでの日数が掲示されています。100日を切りましたね!
次にホワイトボードです。アドバイザーが所属している大学の紹介が掲示されています。
下の方にあるマナベアは季節に合わせて私が描いています。今回は左からキノコを持ったら楽しくなっちゃったマナベア、食欲がすごくて銀杏を食べてしまったマナベア、パン食い競争に出てみたけどどう頑張っても届きそうにないマナベアです。


右下には前月の受講数・マナビスでの勉強時間数が掲示されています。ランクイン目指して頑張りましょう!

最後に体図です!かなり広く開放感があります。


入試まで残り少
入試まで残り少受付の全なくなってきました。最後まで突っ走りましょう!!

2020/10/12

赤本の使い方(センター過去問編)

秋大好き!大川です。最近はちょくちょく大学の図書館に行って課題をやったり本を読んだりしています。やっぱり学費を感じますね。楽しいです。

さて、今回のテーマは赤本ということで私がしていたセンター試験の過去問の使い方を紹介したいと思います。(他の人は個別や二次が多いと思うので)私は志望校6校全部をセンター試験で仕留めたので、共通テストになってしまうのはかなり寂しいです。

私がやっていたオススメの方法は一日一大問解くこと!英語と国語でこれをやっていました。国語でいうと現代文(評論)→現代文(小説)→古文→漢文を一日ひとつ、4日間かけて1年分を解きます。私はこれを12月の後半(たぶん)(遅い)からやり始めたのですが、11月の模試で120点台だったのがなんと本番168点、現代文に至っては97点(悔しい)にまで成長しました!!今でも驚いています。

次に日本史についてお話しします。真似してみてね!と大声では言いにくいのですが、12月末から本番前日までに30年分を2周弱しました。(追試を除く)効果は絶大でこちらもかなり点数が伸びました。しかし直前期に慌ててやることではないと思うので皆さんは計画的に進めていってくださいね。

長くなってしまいましたが、以上が私のセンター過去問活用法です。役に立ったかどうかはわかりませんが、これを見て是非最後まで粘ってほしいです。また今回から共通テストに変わることへの不安も大きいと思います。健康を大切にあと三か月と少し、がんばりましょう!!!

2020/10/11

第一志望の赤本に手を付けるのが早すぎて、直前で演習出来なくなった男。AAの森です。

今回のテーマは「赤本について」なので、私の受験生時代の赤本の使い方について少し話します。

私が赤本に本格的に手を付けだしたのは、12月でした。といっても、12月からセンター試験が終わるまではセンターの過去問や演習問題ばかりやっていて、大学別の赤本は、気分転換にやる程度でした。

しかし、自分にとってはこの「気分転換にやる程度」が重要だったと思います。共通テストが近づいてくると、その対策にとらわれがちになります。特に理系の人は数Ⅲの勉強時間が大きく減ると思います。

そこで、12月に赤本を使うなら、私は大学別の赤本を週一程度で取り組むことをオススメします。もちろん共通テスト対策が優先ですが、そのために二次試験の勉強から離れすぎると、共通テストでうまくいっても二次試験でうまくいかない可能性があります。これでは元も子もないですよね。

気分転換に科目を変えるのはとても大切だと思うので、皆さんも自分に合った頻度で赤本を利用してください!

2020/10/10

赤本の使い方ー現代文のコツー

PS5を買うか悩みに悩み、買うことを決心して抽選に応募した結果、はずれてしまい、買う権利すら得られませんでした。小室です。

今回は「赤本の使い方」というテーマで書いていきたいと思います。

私は第一志望の大学の学部の赤本だけ買って、それ以外は塾においてある赤本をコピーして使っていました。そして、赤本の中でも現代文というところに焦点をあてて書いていきたいと思います。

私立大学の現代文の多くは選択肢問題が主流となっています。ですので、赤本を解き終わって、答え合わせをするときに解答の解説を読んで終わりとしてしまう人が結構います。それでは、現代文の実力がつきにくいのではと思います。

ですので、1つの問題に時間をかけ、間違ったところに
ついてその選択肢が間違っている理由を説明できるくらいまで、やりこんだ方がいいと思います。

また、難解私大は理解することがとても難しい文章が出ることがあります。ですので、本文の内容をしっかりと理解できなくても、接続詞や同内容のものを読みつなぐことによって、形式的に問題を解くことが出来るようにしておくと、どんな問題であってもある程度あらがえるのでやってみてください。

2020/10/09

やってはいけない赤本の使い方

こんにちは!AAの坂井です。部活がなく、運動不足ということもあって、最近、大学の友達とハイキング兼登山にでかけています。今のところ御岳山尾瀬国立公園に行っています。尾瀬国立公園、皆さん、知っていますか?
個人的には有名だと思っていましたが、知り合いに聞いても知っている人がいませんでした、、、。小学生の頃にBSテレビで取り上げられているのを観て、10年の時を経て、やっと行くことができました。普段見られないような大自然が広がっているので、体動かすことが好きな人はぜひ行ってみてください。
さて、長くなりましたが、今回のテーマは「赤本の使い方」です。
結論からいうと、個人的に、赤本を使いこなせませんでした。正直、赤本しっかりやりこんでおけば、一次試験は通過できたのでは、と今でも思っています。なので、自分の体験を踏まえて、やってはいけない赤本の使い方を述べたいと思います。

全教科やらない
私自身、数学、英語に関しては、同じ問題でないからやらなくても大丈夫だろと思って、理科2科目しかやりませんでした。当然、同じ問題は出ませんでしたが、時間配分であったり、その大学の問題の傾向をつかむためであったり、過去問研究するのは必須で、やらなかったので本番痛い目をみました。
先延ばしする
習っていない範囲、手薄な範囲があるから、習ってからやろうって思って、先延ばしすると、結局、やらないか、直前になってまともな対策も出来ずにのぞむことになると思います。習っていない範囲があってもとりあえずひと通り解いて、まるつけるときにその範囲にしっかり向き合うようにした方がいいと思います。

必ず赤本を解いて、第一志望合格をつかみ取りましょう!!

2020/10/08

赤本について

お久しぶりです!好物の梨の季節が終わって悲しい脇本です。
さて、今回のブログのテーマは「赤本について」です。実は私、あまり赤本を上手く使えていませんでした。正直このテーマについて偉そうに何か語る資格はないと思いますが……反省も込めていくつか書いていければと思います。

Q1.赤本はいつからやるべき?
一般的に秋といわれています。つまりですね!
なぜかと言いますと、理想的な受験勉強のモデルがあるとして、夏ですでに基礎が固め終わってあとは実践、となっている計算だからです。
……なので秋なのにまだ基礎が固め終わっていない方(過去の私です)、赤本を解くのと並行して基礎固めを終わらせて下さい。並行して、というのは基礎固めを終わらせてからやろうとすると辛い冬を迎える羽目になるからです(体験済)

Q2.赤本は買うべき?
お財布と相談しましょう!特徴的かつ対策が必要そうな問題を出す大学などは買った方がやりやすいとは思います。マナビスでは赤本の貸し出し、10円かかりますがコピーも出来ますので是非活用してください。また、皆さんの学校の図書室、地域の図書館でも室内貸し出し等行われていると思うのでそちらもお使いになると良いと思います!

なかなか扱いに迷うことのある赤本ですが、困ったら是非我々スタッフなどに聞いてくださいね。

2020/10/07

赤本の使い方

こんにちは、AAの前村です。
今回のテーマは「赤本の使い方」です。
 
僕は第一志望の埼玉大学以外はセンター利用入試だったので赤本をやったのは埼玉大学のところだけでした。
埼玉大学の入試の配点もセンター5割と二次試験5割だったのでセンターの割合が大きく、9月前半くらいまではセンター対策をやっていて、赤本に手を付けたのは9月の後半くらいからでした。
 
赤本を始める時期は志望する大学の共通試験と二次試験の割合を考えて、二次試験の割合が大きい大学の場合は、共通試験である程度点数がとれるようになったら早めに赤本に入っていいと思います。
 
赤本をやる量の目安としては最低10年分くらいはやったほうが良いかなと思います。
僕は赤本は10年分を2周しました。
志望する大学によっては科目数も多く、複数の入試を受ける人はさらに大学別に対策をすると思うので大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています!

2020/10/06

赤本の使い方

すっかり秋の空気になって毎日着る服が分かりません。AAの山本です。

家で集中できないタイプなので、最近は学校の図書館や近くのカフェで授業を受けたりしています。大学生をたくさん見るのは久々なので、何だか嬉しかったです。

皆さんも家で勉強できない!という人がいればぜひマナビスに通ってみてください。

周りも勉強している環境だと否が応でもさぼれないし、良いプレッシャーになって普段より集中できると思います:)

さて今回のテーマは「赤本の使い方」です。

一番気になるのは①いつから②どれくらいの二つだと思うのでそれぞれお話していきたいと思います。

いつから

時期は9月くらいから徐々に始めていました。

といっても第一志望のものではなく、第二・第三志望の国語を一週間に一年分ずつくらいのペースで解いていました。あとはセンターの過去問も演習分を残して大分古いものから解き始めました。

何故国語なのかというと、国語は演習で対策していきたいと考えていたからです。

数学や英語は自分のまだまだ基礎が固まっておらず、赤本は基本的に12月からはじめて、1月に入ってからセンターまで一旦中断(センターに集中)、1,2月にめちゃくちゃ解きました。

どれくらい

量としては、

第一志望は10年分+15ヶ年の問題

併願校は最低5年分、現代文など科目によってはもう少し解いたものもありました。

センターはパックを中心に演習していたので、過去問の量としては多分3年分くらいしか解いていませんでした。

赤本は本番の演習として非常に重要ですが、基礎が固まっていない時から解くよりも先に知識を固める方が先決と思うので直近5年分くらいは直前期(12月以降)に取っておいた方がいいかなと思います。

そろそろ寒くなってくるので体調管理に気を付けて頑張りましょう!

2020/10/05

赤本について

こんにちは!アドバイザーの星谷です。
やっと秋の長雨が終わり、移動手段がほぼ自転車しかない私にとっては嬉しい限りです。(まあ、ほぼ家に引きこもっているのですが、、、)

さて、今回のテーマは「赤本について」です。

1年前のことにもかかわらず、「何月から始めた」などの詳しい日程は覚えていないのですが、少なくても今の時期には始めていたと思います。
詳しく覚えていないくらいなので、計画性はなく、どこ大学の何年をやったかが分からなくなりました、、、(センターの過去問も同様)
それにより、本格的な受験シーズンになった時に、結構困ったのでぜひ計画性をもって赤本を利用してください。

また、私が受ける予定をしていた大学の赤本は、塾や学校に最新のものが置いていなかったのでネットにあったものも使っていました。(もちろん第1志望の大学は自分で買いました(友達紹介の図書カードで))

皆さんは、赤本を始める際は、どの範囲をやったのかを記録に残して計画的に利用してほしいと思います!頑張ってください!!

2020/10/04

赤本の活用方法

こんにちは!AAの藤本です。1週間前から大学の授業が始まり(すべてオンライン授業です)、最後の学生生活を楽しみたいなと思います。

さて、今回のテーマは

「赤本の使い方」

ということで、いつどのように赤本を使っていたのかを紹介しようと思います。

私が過去問を解き始めたのは11月でした。11月から1月までのカレンダーに、いつどの大学の何年度の何の教科を解くのかを書き出し、おおむねその通りに進めていきました。他の方も言っていると思いますが、過去問を解いたら必ず復習するようにしていました。例えば英語だったら、復習の時に文構造を書いてみるとか、分からない単語をまとめるとか、なぜその答えになるのかじっくり考えて理解するとか、ここに書ききれないほどたくさんの復習方法があります。過去問の出来が悪くて落ち込むのではなくて、次につなげるための努力が大切です。あと、赤本の最初の方のページにその学部の出題傾向や実際に通っている先輩の声などが載っていると思うので、気晴らしによく読んでいました(笑)

赤本の使い方や復習不法で何か困ったことがあったら、AAに気軽に相談してみてください♪



2020/10/03

赤本の活用法


こんにちは!AAの飯野です!後期は授業がない日が週に3日もあり、授業数も5つしかないので優雅な日々を送っています。

さて赤本の使い方ですが私は9月下旬から取り組みました。受験校のレベルが低いものから、さらに得意な教科から取り組むようにしていました。12月まではなかなか時間が取れませんでしたが、最低週に3個は取り組むようにしていました。

赤本を取り組む上で大切なのは復習です!物理と数学は自分が間違えた問題をまとめた赤本ノートを作っていました。左に問題を貼り、右に解法と自分はどのように考えてどう間違えたのか、何が足りなかったのかなどを書いていました。ノートを作成することで自分の苦手がまとまった問題集になり、自力で解けるまで繰り返し解いていました。さらに類題を問題集で解くことも大切だと思います。 また問題を見たこともない(A)、見たことあるけど解けない(B)、計算ミス(C)で分類し、まずBとCを減らすことを意識しました。

最後に皆さんが気になる何年分解いたか?ですが第一志望と第二志望は10年分、その他は5年分くらい解いていました。10年分の入手方法ですが、ネットに出ているものもありますし、アマゾンやメルカリを活用して入手するのがいいと思います!


2020/10/02

赤本で意識すること

こんにちは!AAの倉澤です。
 今回のテーマは「赤本について」です。赤本の使い方について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。僕もかなり悩みました。でも、それでいいと思います。悩んだ末にでたやり方が一番自分にとって質が高いものになるはずです。とはいえ、それでは書くことがなくなってしまうので僕自身の赤本の使い方について話したいと思います。
 僕は「次につなげる」ことを意識していました。例えば、2018年の赤本で6割だった、次解く2017年は6.5割を狙いたい、とします。
この0.5割の伸びを実現するための要因を分析するのが2018年の赤本でやることです。「なぜ6割しかとれなかったのか」「どうしたら0.5割のばせるのか」を自問自答し、その結果出た答えが、成長要因です。言い換えれば、0.5割伸ばすことにおいて自分に足りない部分です。そこを埋めるための勉強をして2018年の赤本につなげれば点数も伸びるはずです。ただ赤本を何年分も消化するだけで考えることを怠ってしまったら、成長には限界があると思います。

考える人のイラスト

 僕は、大げさではなく一文一文、一問一問で自己分析をしていたので、一年分を復習し終えるのに5時間以上かかることも多かったです。
 難しくなってしまいましたが、まとめると「次に成長するために考える」ということです。
 最後に、赤本はコピーして使うといいです。試験では紙ですし、復習の時の効率が全く違います。少しもったいないと感じるかもしれませんが、大学生になって1時間バイトしたら100枚分稼げます。

2020/10/01

赤本についてー英語・化学編ー

こんにちは!最近、勉強していた危険物資格者・甲種が受かり、一安心している古川です。
さて、今回のテーマは「赤本について」ですね!自分自身、塾などへ通ってなかった為、赤本は全て自分で購入していました。正直、自分も赤本の使い方については悩んでいました💦。今回は特に苦手科目であった英語と、得意科目だった化学に重点を置いて話したいと思います。
 まず、苦手科目であった英語です。英語は二次試験に使わないと分かっていたので、ひたすらセンター試験の赤本を解いていました。 最新の年度から解いていたのですが、苦手で読解力が無かった為、時間が足りませんでした。各単元、時間を測っていましたが時間の上限を設けずに解ききることを慣れるまでやっていました。そうすると、どこの時間を削れば良いか明確になり、センターの形式を慣れてきたころには時間内に解き切ることが出来ました。さらに点数の上昇へと繋がることも出来ました。(裏話です。時間が足りなかった頃、模試や赤本の発音・アクセントの問題は飛ばして最後に適当にマークすることをやっていました。おすすめはしません。)


 得意教科であった化学ですが、こちらは比較的時間に余裕がある教科でした。赤本は、理論・無機・有機を一通り解きました。間違えてしまった所や抜けている所は前年の問題を解く前に教科書等で復習を行っていました。化学は息抜き的な感じで英語などを行ってからやったりしていました。


 英語の方が文章が長くなってしまいましたが(笑)、苦手な教科の方が上積みが狙えるので、いかに成長するかどうかを赤本を通して確認していました。皆さんの役にお立ち出来れば幸いです。