このブログを検索

2020/08/31

覚えやすい暗記方法~古文単語編~

みなさんこんにちは!!AAの平田です。
8月も半ばになり、かなり暑くなってきましたね。熱中症や夏バテに気を付けながら充実した夏休みを過ごしてください!

さて、今回のブログテーマは「覚えやすい暗記方法」です!
みなさんは「暗記」は得意ですか?
「ただ覚えるだけなんて難しくて苦痛だ〜!!」と思われる方も多いのではないかと思います。実際に私が受験生の時もそのように感じ、暗記に苦戦していました。

そこで今回は機械的に覚えない暗記方法を「古文単語」を通して紹介しようと思います。

いきなりですが、問題です。
古文単語「ありがたし」の意味は何でしょうか?



正解は「めったにない。/めったにないほど優れている。」です!(他にも色々な意味があるので気になる方は辞書を引いてみてください!)

「ありがたし」を漢字表記になおすと「有難し」となり、
「有ることが/—しがたい,−するのがむずかしい」「めったにない(ほど優れている)」となります!!



以上のように単語をひらがなから漢字になおしてみることで、単語の成り立ちが分かることが多々あります!
単語を機械的に暗記するのではなく、理解しようとすることで覚えやすく、ど忘れした!ということも減ると思いますので是非試してみてください!!


★辞書には単語の成り立ちや本来の意味が書いてあるので、単語学習には意外と有効です!電子辞書でも全然いいので、古文単語でも英単語でも辞書を引く癖をつけるとなお良いと思います!



夏休みも残りわずかになってきましたが、悔いの残らぬよう全力で走り抜けてください!応援しています!

2020/08/30

暗記方法~日本史編~

こんにちは、AA原です。連日の猛暑で引きこもりの大切さがわかりますね。私からは日本史の暗記について助言していきます!



古代からの順番でいくと、そろそろ近代に入る頃ですね。近代政治は政治の暗記事項がとても多いですが、それらを頭の中で整理できるようになればテストでの高得点が期待できます。そのカギを握るのは「歴代総理大臣」の名前と順番です。
方法はシンプルで、総理大臣の頭文字を並べ、呪文のようにとにかく唱えます。(私は第二次世界大戦までを覚えました)



「いくやまいまいおやいかさかさ かやおてはたかや」
「きかわたはわいさ おひはこひあよ ことこすひしよ」



それぞれ誰のことかわかりましたか?皆さんも声に出して唱えてみてください。
ちょっと大変ですがこれを覚えられれば、44名もの総理大臣と順番が一気に覚えられます!複数就任した総理大臣の施政内容の問題や、年代の並び替えの問題にも流用できるので、ぜひ活用してくださいね。

2020/08/29

覚えやすい暗記方法~英文法編~

こんにちは!AAの堀尾です。8月も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしですか。
受験の天王山ともいわれる8月をぜひ振り返ってみて、次へと繋げてください。



今日は、私なりの「覚えやすい暗記方法」を英文法についてお伝えします。
本屋さんに行くと様々な参考書が売っていますが、使用するのは1と決めていました。様々な参考書に手を付けても、曖昧な暗記で終わってしまい、成績の向上にはつながりにくいと考えたからです。


英文法と言えば、イディオムがたくさん出てきます。英単語のように丸暗記しても量が莫大すぎて、限界があります。私は文法問題を少なくとも5周解いて、その中で答えを覚えていきました。5周以上すると自然に文章まで頭の中に入るので、単語も覚えられて一石二鳥です。文法書を勉強するときは、1周5日ぐらいの短期間で集中してやりほうが効率がいいです。
 




暗記は時間をかければかけるほど、結果がでます。少しでもみなさんの暗記の負担を軽くできたら嬉しいです。

2020/08/28

暗記方法~英単語編~

こんにちは!アドバイザーの大川です!
暑さが続いていますが、体調管理はできていますか???



今回のテーマは「覚えやすい暗記方法」です!
外国語科出身の私からは英単語の効率的な暗記方法をお伝えしたいと思います。

英単語は文法問題・読解問題、そして今回の共通テストから大きく配点が増えるリスニングにも関わる基礎中の基礎です。

これを効率的にインプットするには耳を使うことが大切だと私は考えています。
単語帳が開けない満員電車内でも、歩いている時でも、寝る準備をする時でも、耳を使えばいつでも勉強することができます!
そしてなによりも耳を使うことのメリットはリスニング対策にもなることです!



また耳からの勉強で他にお勧めなのは日本史や世界史の教科書をアナウンサーさんが朗読したものです!良い睡眠導入剤にもなるので眠れない夜にも試してみてください!

2020/08/27

覚えやすい暗記方法~数学編~



こんにちは!AAの森です。
8月もあともう少しとなりました。皆さん、今年の夏はかなり変則的だったと思いますが、
自分なりに工夫して過ごせたでしょうか?



今回のブログテーマは、「覚えやすい暗記方法」ということで、私からは数学について話していきたいと思います。



数学と言えば、全科目の中では一番暗記とかけ離れた科目と考えられがちですが、覚えることで計算の時短や、ミスを減らせることがあります



もちろん、問題の解法を暗記するようでは、自分のちからになりません。数学において暗記が勧められるのは、主に公式や定理です。数学の解答の軸となるこの二つを覚えられれば、記述がしやすくなるだけでなく、応用にも対応できるようになる思います。



定理や公式を覚えるコツは、丸暗記の使い分け」です。
数学の定理、公式の中には、自分で組み立てられるものがあります。こういったものは、丸暗記せず、自分で作れるようにすると、効率的です。逆に、自分で作るのが難しいと思ったものは、イメージを作りつつ過程と結果を丸暗記するのが良いと思います。

2020/08/26

覚えやすい暗記方法~英単語編~


こんにちは!

AAの小室です。今年の夏休みは例年と比べてかなり短いものでしたが、勉強に集中できたでしょうか?

 

今日は私なりの英語の単語、文法、熟語の覚え方について書いていきたいと思います。大学入試で重要である英語の長文を読むにおいて、大きな基盤であるのが英単語、英文法です。その長文を読むにおいて、重要であることは単語に対する反応速度です。単語に対する反応速度とは1つの単語を見たときに、瞬時に複数の意味が出てくることです。これが良くなってくると長文を読むスピードが格段に上がると思います。(例:mean 動詞 意味する 形容詞 卑劣な 名詞 複数形 手段 

 

単語に対する反応速度を上げるために行っていたことは単語帳とは別にフラッシュカードの活用することです。フラッシュカードの利点として、すぐに意味を答えられなかった単語を集めて、苦手な単語の集合体を容易に作成できるということです。また、純粋な暗記において、【何度も繰り返す】ということが重要です。


上記のグラフは勉強法について語られるとき用いられるエビングハウス忘却曲線というものです。
小学生など年齢がひくい場合はいわゆる丸暗記も簡単にできますが、高校生にもなると知識量も増え、簡単に丸暗記することが出来ません。ですので、単語のフラッシュカードをいくつかのかたまりに分け、かたまり1⇒かたまり2⇒かたまり1⇒かたまり3などを繰り返し、記憶に定着させていくというものです。繰り返し見たものは短期記憶域から長期記憶域に移動するため、繰り返し行ってください。

2020/08/25

覚えやすい暗記方法~英語~

こんにちは、AAの坂井です。


おすすめの暗記法 <英語 >



単語や文法を覚えないと本番で点を取ることができません。私が意識していた暗記法は、単語帳や文法書の反復です。ただ注意すべきなのは、漠然と何の目標もなしに反復してもあまり意味がないということです。そこで、意識してたのは短期目標を高校の単語小テストや定期テストとして、直近のアウトプットの場を意識して満点目指して取り組むことです。私の学校では、小テストが年25回ほどありましたが(文法書1周分)、これをその都度、しっかり取り組むことで、入試直前になって単語や文法に時間を割かなくてよくなると同時に、緊張感をもってインプットアウトプットの練習ができました。どんなテストであれ、それに向けて全力で取り組むことが近道です。

2020/08/24

暗記方法~世界史編~

こんにちは、AAの脇本です。
梅雨が明けてから急に暑くなりましたね。アイスクリームみたいに溶けてしまいそうです。皆さん体調悪くしていませんか?


さて、「覚えやすい暗記方法」についてですが、私は世界史を選択していたので世界史について書きたいと思います。


世界史の暗記方法として有効なこと、それは反復です。どの教科でもそうですが、暗記は反復が全てです。何回も問題集を解いて頭に用語を刻み込んでください。覚えにくいものはとにかく目にする回数を増やして、手をひたすら動かして体に覚えさせてみましょう。



人間は意味のない、もしくは自分の興味を見いだせないことを記憶するのが苦手ないきものだそうです。何か興味のあることと結び付けて用語や出来事を記憶できると反復回数が減って楽になるかと思います。
暗記は慣れるまで苦しい作業ですが頑張りましょう!

2020/08/22

覚えやすい暗記方法〜古典文法編〜

こんにちは!AAの山本です:)
8月後半・・・そろそろ学校が始まった人もいると思いますが、体調は大丈夫でしょうか?室内でも熱中症になることがあるみたいなので水分補給はしっかり行ってください!





さて今回のテーマは「覚えやすい暗記方法〜古典文法編〜」です!
受験は暗記地獄ですよね・・・少しでも楽に覚えられる参考になればと思います。



古文で暗記することと言えば、主に単語、文法、古典常識の三つがあります。
古典文法は特に助動詞・助詞は意味や接続が色々あって覚えにくいですよね。
私は接続の種類毎に語呂で覚えました (笑)
意味はまず単語ごとに何となく頭に入れてから、それを使った例文ごと暗記すると覚えやすいです。


おまけですが古典常識、
これはあった方が格段に文章は読みやすくなります。
特に源氏物語は前提知識が必要なこともあるので、現代版の小説や漫画を読むのもおすすめです!私は『あさきゆめみし』という漫画を読んでいました。




古文の暗記では三つに共通して、
問題演習などで文章を読みながら出てきた知識を入れていく
のが一番効果的です!
なので、問題演習とその復習(大事!)をしながら身につけていきましょう。