このブログを検索

2021/12/26

合格速報

みなさん こんにちは
 
いよいよ2021年も残すところあとわずかになりました。
 
皆さんにとっての2021年はいかがでしたでしょうか?
 
来年は寅年。
 
3年生の皆さんは、貪欲に(肉食系?)で合格を取りに
 
いきましょう!
 
今年も推薦で合格を勝ち取った人がいます。
 
1月上旬には、12月入試の結果も出てきます。
 
入試本番、体調には注意して頑張っていきましょう!!
 
 
 

2021/10/04

入試に向けて

みなさんこんにちは

河合塾マナビス本川越校です。
3年生の皆様にとっては、いよいよ「受験校」を絞っていく
時期となります。マナビスに在籍している生徒たちも、学校
などからそのような書類の記載を求められています。
人それぞれ目指したい大学や学部・学科があると思います。
もちろん成績を考慮しながらということも重要ですが、「こう
なったらこの大学を出願しよう!」などといったことを決めて
おくと、可能性が広がります。
これからが勝負!まずは10月の模試頑張ってください!

 

2021/08/31

英語資格と大学受験

こんにちは!夏休みが短い大学に通うAAの岩井です。おそらくこの回のブログが掲載される頃には9月初めの試験に向けて勉強中・・・。

さて、今回は英検とTOEICについてお話しようと思います。ただ、英語の勉強法については過去のブログで記述済みのようなので、この回では大学受験及び大学生活における重要性や必要性について書いていきたいと思います。まず英検に関してですが、大学によっては出願条件に英検〇級以上が必須になっていたり、〇級以上で英語の得点にさらに点数が加算されたりする場合が多々あります。実際に私が通う大学も、出願要件に英検準二級以上というのがあり、満たし忘れると出願できず残念な事態になります。また、大学次第では英検を持ってい
るとその時点で単位が取れる講座があったりもします。

TOEICに関しても英検と同様、何点以上で単位が取れるという講座が設定されている場合があります。さらには進級条件として設定されており、設定された点数以上取れないと留年という場合も・・・。英検にしろTOEICにしろ、早めに良い級、よい点を取っておいて損はありません。

めざす大学が既に決定している皆さんは、出願条件、進級条件などに英語資格が関係するか調べてみてはいかがでしょうか?

2021/08/29

8/29 コロナウイルスワクチンの副反応について

どうも、絶賛夏バテを満喫しているAAの森です。今回は「新型コロナウイルスワクチン接種」について、既に2回接種した私から皆が気になる副反応について感想などを話していきます。
始めに、1回目の副反応については、結構個人差があります。私は熱が37度後半まで出ましたが、私の母は何ともなかったようです。このように1回目の接種では、副反応に差があります。専門家によると、既にコロナウイルスが体内に入っていた人ほど、免疫機能が形成されていて、それ故に反応が強く出ることもあるそうです。
その一方で、2回目は多くの人が同程度の副反応だと思います。私の家族は全員2回目の接種の後、18~20時間くらいで強い頭痛と倦怠感、38度を越える熱がでました。しかしこの副反応も1日で治まったので、翌日安静にしていれば問題はないとおもいます
。  これらの経験を通して私が感じたことは、「ワクチンは打てるなら絶対に打つべきである」ということです。そもそも副反応が出るのは体の免疫機能が正常に作動している証拠で、ちゃんと体を守ってくれていることになります。また、副反応は言い換えれば「コロナウイルスに感染した時の簡易的なシュミレーション」のようなものであり、実際に感染すれば副反応以上の苦しみがより長い期間続きます。このことを踏まえると、「副反応が怖いから打たない」は理由にはなりえません。むしろ副反応だけで、発症を抑えつつ、「実際はもっと苦しい」という想像から接種後の行動も変わっていけると思います。つまり、ワクチンは打つメリットの方が大きく、デメリットが極小なのです。
 最後に、高校生の皆さんはワクチンが届くまでに時間がかかってしまうと思います。私はなるべく早く打つことをおすすめするので、情報収集してみて下さい!

2021/08/25

語彙力を強化しよう!(現代文編)

みなさんこんにちは!AAの平田です。
夏休みも終わりに近づいてきましたね。有意義な時間を過ごせたでしょうか?
また、新たな気持ちで2学期もがんばりましょう!

さて、今回のブログテーマは「現代文における、漢字と慣用句の覚え方」についてです。
評論文は難しい意味の漢字(単語)が多発し、小説では聞きなれない言い回しが多く、とにかく現代文は読みずらい!!と思う方は多いのではないでしょうか。
現代文も英語や古文と同じで、単語の意味が分かるからこそ文章読解ができます。
そこで私のオススメ単語勉強法を紹介します。
「出会ったら覚える!」です。名の通り、文章を読む中で出会った分からない単語を覚えるというものです。
これは単語帳での勉強が苦手な(または、英単語に古文単語にと、単語帳が多すぎて回らない!)方におすすめです。
またこの勉強法は普段の学習だけでなく、文字に触れること(小説や漫画を読む、ニュースを見るなど)なら何にでも使えます!

みなさんもぜひ、日常生活に「出会ったら覚える」を取り入れてみて下さい!

2021/08/19

漢文の道

こんにちは!まわりの友達が一気に帰省しちゃってなんか寂しいです。AAの石倉です。

夏休みも後半に入りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今回は漢文の勉強法についてお話していこうと思います!

まず初めに言っておきますが、漢文はやった者勝ちです。ある程度学習を積めば点数稼ぎにできる科目なので、ぜひ手を付けてみましょう。 その学習法なのですが、句形を覚えて演習を重ねるという、とてもシンプルなもので、少しやるだけでも点数に直結するので効率もいいです。暗記が苦手な人に取っては苦痛かもしれませんが、そんなに量も多くはないので、語呂合わせを使ってみたり、何度も繰り返したりして、地道にコツコツやっていきましょう。

多くの人が苦手意識を持ち、避けがちな漢文ですが、共通テストでは最も効率よく点数稼ぎになる科目だと思います。夏休み後半何しようか悩んでいたらぜひ漢文の学習を始めてみましょう!

2021/08/17

医学部3年生の夏休みは試験勉強です

こんにちは!AA坂井です。 長くて短いような夏休みももう8月中旬ですね。 何について書こうかなと思いましたが、ちょうど今やっていること書こうかなと思いまして、医学部3年生の夏休みについて話そうと思います。 おそらく多くの大学の3年生の夏休みは就活前最後の自由に使える時間かなと思いますが、医学部3年生は大学の試験前なので試験勉強に追われます。 7月30日に前期試験終わったと思ったら、8月2日には中期試験が始まるわけです。 大学に入って勉強面で一番大変だなと感じている点としては、テスト勉強のための問題集が存在しないということです。大学受験では数多ある問題集をこなせばある程度知識を得ることができますが、大学のテストでは授業で配られるプリントしかありません泣。 というのは若干噓が混じっていて、過去問というものは存在します。これは大学が公式に問題だけ公表してくれる場合もありますが、ほとんどの科目は公式に公表されず、過去の先輩たちが試験中に問題を覚えて、再現してくれます。感謝です。ただ、あくまで再現なので、やはり抜け落ちや間違いが多々あります。それらは自分たちで授業プリントと照らし合わせて、こういう問題だったんじゃないか?と手探りで勉強します。 何がともあれ、皆同じ条件なので、いかに上手く勉強するか、それのみです。 皆も受験勉強頑張ろう!!

2021/08/15

文学史勉強法

こんにちは!AAの河野です。
今回は文学史の勉強方法について書こうと思います。

私の通っていた高校では文学史のテキストが配られていたので、それを使って勉強していました。
文学史は3年生の定期テスト範囲に入っていたので、定期テストの時にしっかり覚えるようにしていました。
やり方は、覚えたい部分をオレンジ色のペンで書いて、それを赤シートで隠してひたすら繰り返すという感じです。

どうしても覚えられないものは、無理やり語呂を作ったり、良い語呂合わせがないか調べてみたり、友達と問題を出し合ってみたりしました。
友達と一緒に取り組むと、眠くならないし、より印象に残りやすいし、楽しく出来ていた気がします。
ただ、友達と一緒だとリラックスしすぎておしゃべりが長くなってしまうこともあるので注意すべきだったなあと思います。
最後の授業が終わってその後友達と問題の出し合いをすると、話が弾んでそのまま1時間おしゃべりしちゃうということがよくあったので、学校が閉まる15ー30分前くらいからやるようにしたら、メリハリがつけられたかなと思います。
でも時にはおしゃべりも必要なので、適度に休憩しながらみんなで頑張りましょう!

2021/08/13

アプリケーションの動く仕組み

こんにちは、AAの前村です。
今回は受験勉強の話ではないのですが、知っておいた方が良い知識として「アプリケーションの動く仕組み」について書きたいと思います。
皆さんが普段利用しているLINE、Twitter、Instagramはどのような流れで動いているのでしょうか。
今回はそのアプリの仕組みについて厳密な説明ではないですが、ざっくりとどのような流れなのかを理解してほしいと思います。
なお、今回は分かりやすさ重視で表現するので厳密には違う部分がありますが、大まかな流れは理解できると思います。
 
LINEを中心にして仕組みを解説していきます。
AさんがBさんに対して「こんにちは」とLINEを送りました。この時、アプリ内ではどのような処理が行われているのでしょうか。
この時、まずはAさんのスマホからLINEのサーバーに以下のような文字列が送信されます。
「to:B, from:A, text:"こんにちは", type:submit」
ここでいうサーバーは情報を置いておくネット上の場所くらいの認識で良いです。
この文字列はかなり単純に書いていますが、ひとつひとつ分解して考えれば意味は分かると思います。
「to:B」なのでB宛てに、「from:A」でAから、「text:"こんにちは"」でこんにちはという文章を「type:submit」で送信するという意味です。
まとめると「AからBに『こんにちは』という文章を送信する」という事になります。
そして、この文字列を送られたサーバーは何をするかというとBさんのスマホに対して同じ文字列を送ります。
送られたBさんのスマホは文字列を判断して、AさんからBさんに「こんにちは」が送られたと認識します
そして、Bさんのスマホ内でAさんとのチャット欄のところにAさんからの吹き出しで「こんにちは」という文字を表示します。
ここでポイントなのは、吹き出しの表示はスマホ内で行われていて、サーバーとスマホ間でやりとりしているのは文字列の情報だけということです。
 
まとめると、Aさんのスマホから「AからBに『こんにちは』を送る」という意味をもつ文字列をサーバーに送信し、サーバーからBさんのスマホに同じ文字列を送信して、Bさんのスマホ内でAさんが「こんにちは」と言ったように吹き出しで表現するという流れです。
今まで当たり前のように使っていたLINEではこのような処理が行われています。
アプリやWebサービスはユーザーとして使うだけでは仕組みを理解する必要はありませんが、開発に携わる場合は必須知識になります。
今後アプリ開発やWeb開発に興味がある人はこのようなIT知識をつけていくと良いと思います。
 

2021/08/11

英語読解のすゝめ

こんにちは!現在、人類史上まれに見るほどの金欠に見舞われております。果たして私は夏休みを生きて終われるのでしょうか。AAの小室です。
今回は英語の読解問題について話していこうと思います。基本的に英語の読解問題は時間との勝負になってくるため、英語の読解問題で重要なことが長文を読む速度だと思います。英語を読む速度を上げるための第一ステップとして自分の英語の読む速度を把握することが重要だと思います。これは1分あたりに何単語読むことができるのかという指標です。今の実力を知ることで目標がはっきりしますし、日々の成長を感じやすくなります。上位私立だと基本的には1分当たり80語以上であると大丈夫だと思います。そして、次のステップとして、読み直しを少なくするという訓練です。長文問題を解くのが遅い原因として読みなおしをする回数が多いということが挙げられます。これを少なくするために、500-800単語程度の長文問題で長文を1度しか読まずに問題を解くという訓練をしていくと読み直しの回数が少なくなると思います。しかし、これらのことは一例ですので、自分が長文を読むのが遅い原因を明らかにしてそれに対する対策を打ちましょう!

2021/08/08

夏と資格

夏が楽しみすぎて浮かれていたのに遊ぶ予定が9割なくなりました。大川です。

今年はバイトもそこまで入れずに遊んじゃうぞ★と思っていたのに予定がすっからかんです。
大人しく引きこもって資格の勉強をしようと思います。

ということで今回は私が在学中に取りたい資格の話をしたいと思います。

①FP(ファイナンシャルプランナー)
 あと数年で社会人になるのにお金に関する知識が乏しいので、絶対に取りたいです!
 9月の回に申し込みをしたのですが支払いを忘れて受けられなくなりました。

②簿記
 これもお金に関する知識として勉強しておいた方がいいのかなと思って始めました。
車両運搬具減価償却費ってあの枠に書くの大変ですよね。

③TOEIC
 英語やっぱり大事だろうな~~~と思いつつ手を付けられていないのが現状です。
リスニング1時間が大変そうな印象があります。

以上3つがわたしの気になっている資格です!
生徒のみなさんを見ていると私もがんばろ~~~~!という気持ちになれるので、みなさんほどではないですが頑張ってみようと思います!!

2021/08/07

~数学の勉強法~


こんにちは!
最近自動車の教習所に通いだしてテンションが上がっているAAの山口です。
今日は数学の勉強法について話していこうと思います。 数学といってもⅠ・A、Ⅱ・B、Ⅲと、高校数学にもいろいろな種類がありますが、まず数学全体としていえることで、数学は社会などの暗記科目ではないので公式丸暗記では解けない問題も出てきます。公式を導出しなければならない場面も多々出てくるので、その公式がどのような式から導出できるのか、どうようなことを表しているのかという本質的なことを理解できるようにしましょう。
次に勉強方法についてですが、英単語のように何回も反復するのも良い事ですが、受験で問題を解くときに、「同じような問題解いたことある!」となるのがベストです。
今回は数学全体としての勉強法について話しましたが、また話す機会があれば今度は各分野の勉強法について話したいと思います。

2021/08/05

オリンピックが見たい!

こんにちは!AAの星谷です。

突然ですが、今日(8/5)は何の日かご存知ですか?ネットで調べてみたら、「タクシーの日」だったり(大正元年の8/5に日本で初めてタクシーの営業がスタートしたらしいです。当時は約1.6kmで60銭だったそう。)語呂合わせで「はしごの日」だったりするそうです。

そんな話は置いておいて、色々と問題がありましたがついに東京オリンピックが開催されましたね!卓球で6,7点を逆転したり、フェンシングで絶体絶命の中大逆転したり、楽しい話題が続いていると思います。私も受験生の頃、ラグビーW杯があり、試合が見たいがためにマナビスに早くに来て、受講を終わらせて家に帰って、日本戦は全てテレビで見ました。

あまりオリンピックに興味ない方もいると思いますが、見たい方もいると思います。自分の見たい種目に合わせて、受験勉強をしていくといいリフレッシュになると思います!

この夏休みに第一志望の大学への「はしご」を作っていきましょう!

2021/07/31

リスニング対策

こんにちは。AAの山本です。
今日は英語の中でもリスニングの勉強法についてお話していきたいと思います。

リスニングは共通テストで受験する人が多いと思います。一部の人は二次試験でも受験すると思うのですが、あまり対策が出来ている人は少ないのではないでしょうか。
英語の長文や文法に比べて疎かになりがちですが、しっかり対策すれば点数を上げられる科目なので、今回のブログがすこしでも参考になればと思います。

リスニング対策① 毎日英語を聞くこと!
これは本当に重要です!英語を聞き取れないと思っている人は多くいると思いますが、それは英語を聞くことに慣れていない、というのが一番の理由です。
英語を聞き取れるようになるには耳を慣らすことがすごく大事なので、
一日15分など短い時間で構わないのでリスニングの音源や参考書の音源などで毎日英語に触れるようにすると格段にできるようになります!

リスニング対策② 形式に慣れること
リスニングの中でも特に共通テストはセンター試験と違って音源が一回しか流れなくなってしまったので、大問毎にどう問題を解くか慣れておくと解きやすくなります。
またどう聞き取るかどうメモを取るかなど、問題によって解き方が変わってくるのでそれぞれ自分の解きやすい解き方を見つけるのが大事だと思います。

リスニングは後回しになりがちですが英語を長い期間聞いていれば絶対出来るようになるので、早めの対策がおすすめです!是非やってみて下さい!

2021/07/30

日本史勉強法ー近代ー

 こんにちは!AAの倉澤です。3日後の8/2から8/30までの一ヵ月間、北海道へ行ってきます。さようなら。みなさんは勝負の夏ですので頑張ってください。
 今回のブログのテーマは、「日本史勉強法—近代編—」です。日本史における近代のポイントは、内閣総理大臣を軸に勉強するということです。
 第一代の伊藤博文から現在の菅義偉まで、内閣総理大臣は途切れることなく続いています。こんなにもしっかりとした軸を使わない手はないでしょう。具体的に言えば、�総理大臣の順番を覚える、�各総理大臣が行った政策やその性格を理解する・覚える、ことです。

�順番
 これに関しては、ゴリ押ししかないです。僕は頭文字を並べて呪文のように唱えていました。"いくやまいまいおやいかさかさかやおてはたかやき・・・"、という感じです。最初は気持ち悪いけど、なかなか覚えられます。試験当日も頭の中でこれを唱えながら解いていました。こうすることで、誰が誰の前で後かがわかるようになり、時代の流れがつかめます。
�政策・性格
 各総理大臣がどんな政策を行ったか整理してみましょう。最初から教科書に載っているもの全てを挙げていたらとても時間がかかりますし、途中で疲れてしまうのでまずは一人一つとか二つとかから始めると良いと思います。学校でもらえる資料集とか見るときれいにまとまっています。

 近代は日本史を受験科目としている大学なら必ずと言っていいほど出題される範囲です(僕が受けた中では明治大学経営学部だけでなかった)。完璧な状態にして試験にのぞみましょう!

伊藤博文の似顔絵イラスト

2021/07/29

ナイトルーティーン

夏大好き!AAの大川です!

先月は私のモーニングルーティーンについて書いたので、今月はナイトルーティーンについて書こうと思います。
私は基本的に夜にバイトを入れないようにしているので遊びの予定がなければ家にいるようにしています。人間は暗くなったら家に帰った方が良いです。
家に帰ったら夕食やお風呂は早めに済ませて部屋に引きこもります。
部屋では友達と電話しながらオンラインで麻雀したり、資格の勉強をしたり、ネイルをしたり、自由にしています。夜の余裕は大切ですね。そして眠くなったら寝ます

また、コロナ禍なので都内に出て夜遅くまで遊ぶことはしないのですが、よくドライブに行きます。
よくわからない山奥まで連れていかれて夜景を見たり、真っ暗な海を眺めに行ったりしています。
持つべきものは免許と友達です。

今回も面白味がないものとなってしまいましたが、以上が私のナイトルーティーンです。 みなさんも夜は家に帰り身体を休めましょう!

2021/07/26

生物の勉強法

こんにちは!AAの岩井です。今回は理系科目のなかでも暗記事項の多い生物の勉強法について取り上げていきたいと思います。

暗記事項が多い以上、基本的な単語やその働きについての一問一答問題は取りこぼすことはできません。とはいえ、淡々と単語だけ覚えていくのは、英単語もあるし大変…というのが生物を学ぶ人の思いなのではないでしょうか。そこで、一問一答ではなく記述問題を解くことでまとめて覚えてしまおう!というのが現役時代の自分のやり方でした。

例えばホルモンについて、甲状腺に関連するホルモンと、その伝達を問うような記述問題がよく見られます。この問題を解いて理解することで、関連するホルモンの名前、そのホルモンの役割、作用といった一連の流れをまとめて把握することができます。もちろんこの問題の全てを覚えるには復習が必要ですが、それでも一つ一つ単語を覚えてそこから役割などを覚えていくよりは効率的なはずです。

ただし、もちろん何も知らない状態で記述問題に挑んでも何も分かりません。そこで、基本的知識を身に付けるためのやり方として、教科書をとにかく読むことをお勧めします。なぜ教科書なのかというと、教科書には必要な知識がわかりやすい流れに沿って書いてあることが多いためです。資料集も持っている人が多いと思いますが、あくまで知識を補助する目的で使うと良いと思います。

そして生物の勉強で鬼門になるのは、一単元に一つくらいの割合で存在する計算問題だと思います。しかし、生物の計算問題は種類が少ないため、このグラフが出たらこの計算問題、この表ならこの計算、という形で覚えて解いてしまって良いと思います。例えば生物基礎ならイヌリンから原尿量などを導く問題、生物ならハーディ・ワインベルグの問題等が代表的です。

生物を扱う人は少ないかもしれませんが、非常に奥深い科目なので、理解を深めれば深めるほど、受験における武器になります。勉強法で悩んでいる人は、このブログが役に立てば幸いです。

2021/07/24

夏休みの過ごし方(高2生向け)

こんにちは!AAの平田です。
7月もそろそろ終わりに近づいています。
7月の終わりといえば、夏休みの始まりです!
みなさんは今年の夏休みをどう過ごしますか?

今回は高校2年生の夏休みに「これだけはやっておいて欲しい!」ということを3つ書きたいと思います。

 1つめは、「大学を知る」ということです。
夏はどの大学でもオープンキャンパスが開催されたり、パンフレットが手に入ったりなど、大学を知るチャンスが沢山あります!
自分が2〜6年間過ごす場になるので、どのような勉強ができるのか、どういう施設があるのか、どのような学生が多いのか…など調べてみましょう。
高校3年生の夏休みは勉強で忙しいため、時間のある今のうちに色々巡ってみることをおススメします!

2つめは、「勉強習慣をつくる」ことです。
マナビスでは高校2年生の秋から受験生です!
受験生には膨大な量の勉強が待ち受けています。
夏休みのうちから少しずつ勉強量を増やし、長時間の勉強に耐えうる体力をつけましょう!

 3つめは、「夏休みを楽しみつくす」ことです。
高校3年生の夏休みは勉強漬けになりますので、今しかできない事に沢山チャレンジしてみて下さい!

以上3点を踏まえつつ、充実した夏休みを過ごしてください!

2021/07/20

推薦も活用してみよう

こんにちは!AA坂井です。 昨日、感染症のテストが終わり、これから最終テスト3連戦が待ち構えています汗 感染症って具体的にどんなことを学ぶのかというと、例えば、猫(飼猫も含めて)は口腔内に常在菌としてパスツレラ属菌を持っており、ひっかかれたり、咬まれたりすると、腫れたり、場合によっては呼吸器系の疾患になることがあるので、そういう症状がある患者さんが来院されたら、ペットに咬まれませんでしたか?と聞きましょう、などを教わります。日常生活に直結することも多いので、とても楽しいです!!もし志望校・志望学部が決まってなくて、少しでも興味があれば、医学部も考えてみて下さい!! 今回はそれに付随して、医学部や難関国公立、難関私立に進学するために、一般入試だけではなく、推薦入試(公募、AO、指定校)もフルに活用したほうがチャンスは広がるかも、という話をしたいと思います。私も実は公募推薦で医学部に通っています。推薦のメリットはいくつもありますが、例えば試験範囲が高校の進度にあわせるので狭まったり(大学によるが)、高校までで頑張ったこと(部活や課外活動、学校の成績など)も武器として戦うことができたりするということです。また、大学によっては浪人生と戦わなくてもよく、現役生にとってはとても有利です。 学校の勉強より受験勉強や!と聞くことも多く、実際、学校の成績がめちゃくちゃいいというわけではないですが、合格している友達はいました。が、高校3年間ほとんどの学校にいるのに他のことやるのはもったいない。どうせ学校に行くなら、学校の勉強をより深めて、基礎に抜け漏れがないようにし、ついでに推薦にチャレンジして、チャンスを増やしたほうがいいのかなと思いながら、高校生時代過ごしていました。ちなみに、僕の代の理系では学校の成績が良い人(上位10%)は軒並、東大、旧帝大はもちろん、難関国公立に受かっていきました。その中には推薦で旧帝大、東工大も出ていたので、もし、低学年の方で勉強方針が定まっていない人がいれば、まずは学校の定期テストで上位に入るのを目標に勉強進めてみるのもおすすめです。

2021/07/18

オープンキャンパスについて…

こんにちは!AAの山口です。
もうすぐ夏休みですね。今日はもうすぐ始まるオープンキャンパスについて書いていこうと思います。(緊急事態宣言が発令されてしまいいけるか怪しい情勢ですが笑)
今回は見るべきポイントを3つ説明していこうと思います!
1つ目は雰囲気です。パンフレットやネット上の情報だけでなく直接行かないと分からないことも多いと思います。オススメは模擬授業です。その学校の授業風景や教授の雰囲気、何より大学の授業を体験できる機会なんてなかなかないですよ?
2つ目は部活やサークルについてです。カリキュラムや就職先に隠れがちであまり気にしない人も多いですが、大学生活を有意義なものにするには必要不可欠なものです。大学によっては活動風景を見学できたり体験できるところもあったりします。ぜひ部活・サークルも行く前に調べてみてください!
3つ目は大学に行くまでの交通の便です。家を出てから帰るまでがオープンキャンパスです!実際に通うことになっても問題ない距離か、最寄駅から大学は近いのか、そうでない場合スクールバスは出ているのかなど不便はないか確認しておきましょう。
最後に理系の人限定になってしまうのですが、どんな研究室があるのかは必ず調べたほうが良いです。研究内容は大学によって様々なのできっと自分の興味のある分野を取り扱っているところがあると思います。就職先の紹介や院の推薦もあるのでぜひ調べてみて下さい。
オープンキャンパスで得られる情報は志望校を決める上でとても役に立ちます。ぜひ色々な大学に足を運んでみて下さい。

2021/07/16

英文法の勉強法

こんにちは!AAの河野です。今回は英文法の勉強法についてです。
私は英文法が本当に苦手でした。高1のとき真面目に勉強せず遊んでばかりだったので、高3になっても英文法のルールがほぼ何もわからない状態でマナビスに入会しました。そして受講したのが成川先生の授業です。
成川先生の授業は、英文法についてほぼ何も分からなかった私でも無理なく理解していくことが出来ました。英文法が分からなすぎて困っているという人はぜひ受講してみて下さい!
でも、ただ受講するだけでは理解しきれないと思います。そこで、私が行っていた復習方法をお伝えします。復習は受講の次の日までにはやるようにしていました。

やること1
テキストにある問題を全て解きなおします。この時、ノートには問題文をすべて書き、下の行は2行分くらい空けておきます。次の問題以降も同じようにやっていきます。
やること2
解きなおした問題の丸つけをします。
やること3
あけておいた2行分のスペースに授業時の板書や自分でメモしたこと、テキストに載っている重要事項などを書き込んでいきます。これを最後の問題まで繰り返します。

私は授業の板書などを改めて清書していく事で頭を整理していくタイプでした。正直結構時間がかかるので、このやり方は私と同じようなタイプの人や、まだ時間のある1,2年生にお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました!

2021/07/12

サークルについて

 こんにちは、AAの西です。最近サークル活動で上手くいっておらずプチ病み期に入っているところですが、今回はまさにその「サークル」について取りあげていこうと思います。
 
 僕は高校の時に合唱をやっていたので大学でも合唱サークルに所属しているのですが、僕の入っているサークルはどこの大学にも所属していない、いわゆる「インカレサークル」と呼ばれるものなんです。
 大学のサークルは基本的にどこかの大学に帰属しているもの(多くのものは「○○大学公認サークル」などという風に呼ばれています)がほとんどなので、大学生はサークルを選ぶときにまずは自分の入学した大学のサークルからどれに入るか選びます。ですがなかには“自分の大学のサークルの中で惹かれるのがなかった”“新歓でサークル巡りしたけど入りたいのがない”という大学生もいます(僕もその中の1人です)。そうした人が次にあさるべきなのが「インカレサークル」なんです。
 インカレサークルのメリットは今述べたように、自分の大学に気に入るサークルがないときにインカレから良いサークルを探すことができる点が挙げられますが、もう1つ挙げるとするならばそれは、“様々な大学の人が集まっている”という点です。自分とは異なる大学の人と関わる機会はインカレを除けば合コンくらいしかないのではないでしょうか笑(実際に僕の合唱サークルには東大生が5人と音大生が2人もいます)

 このように、自分と違う大学、それも学力だけでなく、目指す方向性すらも異なる同年代の学生と交流することはそうはありません。皆さんもこの機会に自分の目指す大学のサークルだけでなく、自分に合ったインカレサークルを調べてみるのも良いのではないでしょうか。

2021/07/10

朝型になろう!

 こんにちは、軽い気持ちでTOEIC受けてみたら泣きそうになりました、AAの石倉です。今回は、朝早く起きる事のメリットについてお話しようと思います。

 受験勉強をしていると、あれもこれもやりたいのに時間がない、どうしよう、となることがあるかと思います。これを終わらせるまで寝ないぞと意気込み、皆が寝ている時間を使って勉強しようとしても、集中力を維持するのはなかなか難しいですよね。そこで、僕は朝の時間を活用することをおすすめします。自分は現役時代、5,6時ごろには起き、前日の復習や、英単語などの暗記系を中心に時間を使っていました。そして早めに学校へ行き、誰もいない教室で勉強していました。この時間が自分の中で頑張っているな、と実感できる瞬間でした(笑)

何よりも、試験本番は午前中からだと思うので、自分の実力をいかんなく発揮できるようにするためにも早く起きてみることは良い“試験慣れ”になると思います!とはいえ睡眠も大事なので、最低でも6時間は寝ましょう。

 

2021/07/08

Webサイトが表示される仕組み

こんにちは、AAの前村です。
今回は受験勉強とは関係ないテーマです。
今回のテーマは「Webサイトが表示される仕組み」について書きたいと思います。
皆さん、GoogleのURL欄にURLを打ち込んでからWebサイトが表示されるまでにどのような処理が行われているか知っていますか?
考えた事無いという人も多いと思いますが、この機会にざっくりでいいので理解しましょう。
 
まずネット上にあるWebサイトというのは「IPアドレス」というもので区別されています。
IPアドレスとは「142.250.76.131」のような数字の羅列です。
でも、こんな数字の羅列はあまり見たことないと思います。
おそらく「google.com」「yahoo.co.jp」「youtube.com」のような英字列の方が馴染みがあると思います。
この「google.com」「youtube.com」というのは「ドメイン」と呼ばれるものです。
ドメインというのはネット上の住所を表すようなもので、同じドメインのものは複数存在しません。
ではIPアドレスは何なのかというと、これもネット上の住所を表すもので同じIPアドレスは複数存在しません。
じゃあ「ドメインだけあればネット上の住所を表してるからIPアドレスいらなくない」と思うかもしれません。
しかし、ドメインはあくまでも人間が分かりやすいように作られたもので、コンピュータはドメインを理解できません
逆にIPアドレスは人間が見ると意味不明の数字ですが、コンピュータはIPアドレスでないと理解できないんですね。
 
ここまではIPアドレスとドメインの役割について説明しました。
ではIPアドレスとドメインはどのような関係なのでしょうか?
IPアドレスとドメインは住所を表しているものなので1つのネット上の住所に対して、1つのドメインと1つのIPアドレスがあります
そこでIPアドレスとドメインを結びつける仕組みが必要になります。
そのIPアドレスとドメインを結ぶ仕組みは「DNS」と呼ばれるものです。
DNSはドメインネームシステムの略で、IPアドレスとドメインを1対1で結ぶ表の役割をしています。
 
ではここから本題のURLを打ってからWebサイトが表示される流れを説明したいと思います。
皆さん打っているURLは「youtube.com」のようなドメインです。
そこでドメインはコンピュータが理解できないので、コンピュータが理解できるIPアドレスに変換する必要があります
ドメインを打つとまずは、DNSに問い合わせます
そこでDNSは問い合わせられたドメインに対応するIPアドレスをユーザーのPCに返します。
そしてそのもらったIPアドレスの住所に問い合わせる事で目的のWebサイトにたどり着くことができます
これがほんの1秒にも満たない時間で行われます。
これがWebサイトが表示されるまでの仕組みです。
 
今回説明した流れはかなりざっくりで、本当はもっと複雑です。
しかし、ざっくりでも理解しているのと、全く知識がないのは全然違うので興味がある人は自分で調べてみると良いと思います。

2021/07/06

受験攻略・地理~地誌編~

暑い日には、風呂上がりのアイスがたまらない!アイス大好きAAの森です。今回は系統地理に続いて地誌について話していきます!
系統地理でも話しましたが、地誌は地域ごとにその特色をまとめた分野です。系統地理では地域関係なく全体的な話をしていました!
では本題の「地誌をどう勉強するか」ですが、「知識のつながりを意識する」ことで理解がはかどると思います!
先に系統地理を勉強した状態で地誌に行くと、「あれ?ここ系統地理でもやらなかったっけ?」と思う知識が多く出てきます。これがミソです!これこそが地理の本質なのです!地誌では系統地理でまとめてやってきた気候などがその土地ごとの文化に影響していることがよくわかります!気候ゆえの農業の発展や、地形など、地誌で新しく学ぶ知識は系統地理の知識が理由になることが多いです!
おすすめの勉強法は、地誌の勉強中にいつでも系統地理に戻れるようにすることです! 「これどっかで見たな・・・?」とういうものがあれば、すぐに系統地理のノートや教科書、参考書のページに飛んで、納得いくまで探してみましょう!そうすると知識のつながりがはっきりして、暗記も楽になっていくと思います!
 最後に、地理は暗記とつながりで攻略する科目です。両方を意識して、高得点を狙いましょう!

2021/07/05

夏休み、どう過ごす??

こんにちは!新型コロナの予防接種がもう少しのAAの星谷です。
そろそろ夏休みが迫っているということで、今回は夏休みの過ごし方について書いていこうと思います。(今回は、3年生を中心に書いていきます。2年生の方も1年後の自分を想像しながら読んでいただけると嬉しいです!)

 まず第一に、夏休みの大まかな予定を決めましょう!おそらく8月の終わり頃に、模試があると思います。そこで結果を出すために逆算して勉強の計画を立てましょう。

 第二に、自分の受けるであろう大学のオープンキャンパスに少しでも行くようにしましょう。(今は出来るか分かりませんが、それぞれの大学で情報を出していると思うで、積極的に情報を手に入れるようにしましょう。)実際に大学に足を運ぶことで、モチベーションの維持や向上につながり、勉強がはかどるようになります。

 ここからは自分の体験談になるのですが、学校である単元の特別講座などが実施される場合は、苦手な単元の講座を受講するようにしました。私はそこで、地理や化学の講座を取り、かなり頭が整理されました。

 また、アプリを使って毎日の勉強時間を記録していました。そのアプリは、友達の記録も見られるので、勉強時間の競争をしてお互いに長い夏休みの勉強を頑張っていました。

 ここまで、色々書いてきましたが他にもさまざまなやり方があると思います。友達など身近な人にも聞きつつ、一つの参考になれば幸いです。頑張れ受験生!

2021/06/30

日本史勉強法ー近世編ー

 こんにちは!AAの倉澤です。6月が終わりましたが、充実して過ごせたでしょうか。僕はというと、6月前半は山に全振りして、授業休んで5泊6日の八ヶ岳縦走してきました。どんなことでも頂点をめざすことは気持ちいいです。皆さんの頂点が大学合格なのかその先にあるのか知りませんが、自分の全力出して頑張ってください。
 今回のブログのテーマは、「日本史勉強法—近世編—」です。近世は主に江戸時代が中心になってきますが、長い割には意外と覚えることは少ないという印象があります。端的に言えば、各将軍、老中らが個性ある政策・改革を行っているだけですから、それぞれをまとめて整理すれば覚えることは難しくはないはずです。
 近世において、一番暗記が難しく、なのに最後まで敬遠しがちなのはやはり文化史でしょう。僕も近世の文化には相当苦しめられました。実際僕がやったのは、資料集と語句を行ったり来たりし続ける、一問一答やりまくる、語呂を作って無理やり覚える、くらいです。読んでわかるとおり、こればかりは根性しかないです。まぁ、覚えていなかったら模試や入試のときソワソワすると思うのでしっかりやっておいたほうが良いと思います
がんばってください。

2021/06/28

英文法

こんにちは! AA坂井です。6月もいよいよ終わり、受験に向けて勝負の夏です! とはいうものの、医学部も夏はテストがあるので、猛勉強です(汗) お互い頑張りましょう(笑) 今日ですが、英文法について、どのように考えて、どのように取り組んできたか話していきます。私自身、英語に得意意識はありませんでしたが、模試や入試では得点源でした。元々、英語ができた訳ではなく、中3の冬に医学部目指すと決めてから、このままじゃいけないと思い、ほとんどゼロの状態から英語を勉強していきました。 ズバリ私が考える英語をできるようにする最善の方法は“文法(構文解釈含む)と単語“の強化です。文法と単語は英語勉強全般の基礎になります。入試(特に私大)では単体で文法や単語問題が出題されます。また、長文を読む上でも文法と単語は欠かせません。その長文の1文1文を構成しているのは文法と単語です。単語が分からなくて長文全く分からなかった、という経験している人も多いと思います。また、長文読解で下線が引かれている部分は必ずといっていいほど様々な文法範囲が合わさって複雑になっているでしょう。以上のこと考えても文法と単語はいくらやってもやりすぎることはありません。 私が具体的に何をしたかというと、塾の授業で習った文法の考え方を学校で配られた文法問題集(例えばvintageなど)でアウトプットするのを繰り返すことです。全問3周はし、問題によってはさらに周回しました。やり方定まってない人は参考にしてみてください。単語に関しては英検の勉強がおすすめです。英検は英検用の単語帳で勉強することになりますが、短期間で意地でも覚えなきゃいけない緊張感の中で詰め込むと、私の場合は、英検受け終わったあとに英語の成績が上がっていました!!難関大受けるとなると準一級の単語が結構出るので、高1,2生は挑戦してみてください。

2021/06/26

部活&マナビス!

こんにちは!AAの星谷です。最近、英語での物理の授業の中間テストが終わって気分が良いです!

そんなことはさておき、今回は、「部活時のマナビス」について書こうと思います。
私がマナビス生だったころ、部活が19:00くらいに終わりそれから着替えたり、帰りの準備したりで、15分くらいになってから友達と自転車を押してマナビスに向かっていました。その途中にあるスーパーやコンビニでパンや飲み物を買って、食べ歩きをして部活後の空腹を満たしていました。今考えると、友達と部活の事を話したり、マナビスの受講の進み具合について話したり、マナビスの映像の先生の物まねをしたり、、、とても楽しい思い出です。

学校とマナビスが遠い方もいると思いますが、その道中を楽しめると忙しくてもマナビスに来るのが楽しくなると思います。皆さんも色々工夫してマナビスに楽しく来ましょう!!

2021/06/24

Reading対策法

こんにちは!AAの河野です。今回は私が行っていた英検のReading対策方法3つについてお伝えしようと思います。
1.長文はスラッシュを入れて読む
私ははじめは長文を読むのが苦手だったのですが、接続詞や関係詞の前にスラッシュを入れることで読むペースを上げることができました。しかし、この前TOEICを受けたのですが、TOEICは問題用紙に一切書き込みができないそうで、スラッシュを入れて読むことに慣れてしまっていた私はとても苦労したので、この読み方に慣れすぎるのも良くない、と今では思ったりもしています。。。 2.語彙力をつける
大問1は単語を知らないと答えられません。学校で単語帳を買っていたらそれで2級までは十分対応できると思います。(ちなみに私はシステム英単語を使っていましたが、2級までは対応できました!) 3.時間を上手く使う 大問1は語彙を問う問題なので、分からないものは悩んでも分かりません。時間を有効に使うためにも、分からないところは何かしらマークシートを塗って印をつけてから先に進むべきだと思います。そして時間が余ったら、印をつけたところに戻って見直しましょう。 以上が私の思うReading対策法です。良かったらやってみて下さい。最後まで読んでいただきありがとうございました!

2021/06/22

大学受験と就活

 こんにちは!AAの古川です。6月になり、梅雨入りしましたね。気候の変動が激しく、風邪を引きそうです( ノД`)シクシク…。皆さんも体調管理に気を配りながら勉強頑張っていきましょう!
 さて、本日ですが「大学受験と就活」について、私、就活生の観点から話していきます。まず、この二つには共通点がありますよね。それは、「人生のターニングポイント」です。正直、私自身大学受験に失敗したと自覚しています。しかし、その事を糧にして就職活動に全力を注ぐことが出来ています。後悔したくないですからね。そこで、私自身大学受験や就活を通し、やった方が良かったなと思っていることをあげます。

① 軸を作り、モチベーションに繋げる
 大学受験では、「偏差値の高い大学に行きたい、やりたい研究があるから行きたい」などの軸があると思います。そのような軸を見つけ、心が折れそうな時に大学のパンフレットを見てモチベーションをあげるといった工夫もオススメします。
(余談:私の就活の軸は職種・福利厚生、大学は研究内容や環境でした。今思えば、24時間図書館が開いている大学が羨ましい...)

② 大学研究をする!
  ①にも言えることですが、大学研究を行わなければ軸は生まれないと思います。1、2年生は、自分の興味のある大学の他にも、様々な大学のホームページやオープンキャンパスで情報収集しましょう!

③ 気を詰めすぎない
 程よい緊張は必要だと思いますが、気を詰めすぎて病んでしまい、勉強のやる気が起きない生徒を時々見かけます。しかし、これでは元も子もありませんよね。人生上手くいかなくても、死ぬわけではありません。描いた人生を歩んでいる人なんて、ほんの人匙ですよ(笑)。なので、ほどほどに気を抜きつつ、日々の勉強を頑張っていきましょう!

私達が、大学受験をサポート致します。愚痴でも困っていること、日常会話でも何でも聞きます!
勉強頑張りましょう!!

2021/06/20

地理~系統地理について~

最後のセンター試験を受けてからあっという間に1年半経ってしまいました。AAの森です。今回は「系統地理」に焦点を当てて話していきます。

 先に結論を出すと、「暗記&連結がカギ」です。

 そもそも地理は、「系統地理」と「地誌」の2つに大きく分類されますが、その中でも系統地理は「世界の気候・地形などの特徴を、地域ごとの区別をせずに見ていくもの」です。ケッペンの気候区分なんかがまさにそうです。一方で地誌は地域ごとに焦点を当てたものです。

 本題の系統地理ですが、先述した「暗記&連結」の「暗記」が来ることが多いです。特に系統地理で真っ先に覚えて欲しいのが「ケッペンの気候区分」です。地誌においても、「この地域の気候って何だっけ?」がヒントになることがあり、メチャクチャ使います。ケッペンに限らず、地形や気候の要因、土の色など、系統地理には問題を解くカギがゴロゴロしています。

要するに、系統地理の知識は、地理の問題を解くときの最初の思考を支えてくれるわけです。これを覚えずに地誌は攻略できません。私は語呂合わせも使いながら暗記をしました。

 最後に、ここまで聞くと「所詮地理も暗記科目か・・・」と考えるかもしれませんが、それは半分正解で半分間違いです。確かに系統地理の知識は暗記が必要ですが、その知識が「連結」すれば一気に地理は楽しくなります。しかしこの「連結」が加速するのは地誌も勉強してからなので、地理の本当の魅力は地誌の時にお話します。系統地理を勉強中の学生諸君、今は何となくでいいので地誌までに世界を大まかに区分できるようにしておきましょう!

2021/06/16

週0登校大学生のモーニングルーティーン

夏大好き!!大川です。
週3で花火しよう!と友人に声をかけたら振られました。
花火をしてくれる友人を3人見つけてそれぞれと週1で花火をしようと思います。

今年度は社会学部生らしく毎月社会問題について書こうと思っていたのですが、
ちょっと過激になってしまうため諦めました。
ということで週0登校大学生のモーニングルーティーンを紹介します。
わたしは現在週に4回9:30-17:30でアルバイトをしているのでそれがあるバージョンとないバージョンで書きますね。

〈バイトがあるとき〉
7:30 起床
~7:50身支度
~8:05 朝ごはん・出発

以上です。書いてみたのですがなんの面白味もありませんでした。
ちなみに出発と同時にオンデマンド授業をラジオ感覚で聞き始めます。
バイト先に着くころには聞き終わるので始業までに課題を済ませます。
こうすることで夜に時間が生まれます。では次にバイトがない時バージョンです。

〈バイトがないとき〉
8:30~9:00起床
9:00~10:30 簿記やTOEIC等の資格勉強、課題、オンデマンド消化
10:30~10:45 ごはん
10:45 授業開始

以上です。
これもこれで面白味がありませんが、最近はあまりにもやることがなさすぎて
資格の勉強をちゃんとしているっぽいですね。いつまで続くのでしょうか。
来月のTOEICに申し込んでしまったのでちゃんとやりたいと思います。
生徒のみなさんを見ていると自然とわたしもがんばろうと思えるので、一緒に頑張りましょう!!

今回は需要がどこにあるのかわからないわたしのモーニングルーティーンをお話しさせていただきました。
多分見る人もそんなにいないので好き勝手やらせてもらいます。
このブログの閲覧者はかなり少ないので、見ている人は是非拡散してくれると嬉しいです!
来月はナイトルーティーンでも書きますね!
おやすみなさい

2021/06/15

AA自己紹介

みなさん初めまして、5月から新しくAAとして入りました岩井陽希です!大学は東京海洋大学の海洋生命科学部、海洋政策文化学科に通っています。県立川越高校出身で、当時は生物部と地学部を兼部していて、大学では最近、「シャチラボ」という海に棲む哺乳類を研究したり見に行ったりするサークルに入りました。

海洋政策文化学科って理系?文系?と思う人もいると思いますが、この学科にはどちらもいます。自分は高校時代、文系が比較的得意で、理系が苦手な理系でした。元々は完全に理系の学科を目指していましたが、最終的には数学が足りず、共通テストリサーチの結果を見て文系を活かす学科を選びました。もし同じような境遇の人がいれば、文理混合という選択肢もあることを知ってもらえると嬉しいです。

受験に関する悩みでも、日常の悩みでも、学習に関する質問でも、出来る限りサポートしていくので、ぜひ気軽に話しかけてください!よろしくお願いします。

2021/06/14

AAってAT以外に何をしているの?

こんにちは、原です!普段PCに向かってカタカタしているAAを見た方は多いと思います。皆さんを合格に導く環境作りのため、実はAAはAT以外にもさまざまな仕事に取り組んでいるのです。

生徒のスケジュール管理
今年は40人ほどの生徒のスケジュールの進行状況をチェックします。PCには皆さんの受講状況やテストの情報が入っていて、AAはそれを見ながら遅れがないか確認します。遅れている場合は何がどう遅れているかを把握するのはAAの仕事です。マネージャーのような役割ですね。

資料の配布・掲示物の作成・ブログ
滞在時間のランキングなど生徒応援の情報から、保護者会のお知らせ、開校時間…
情報の告知、つまり広報の部分もAAは任されています。実は川崎市の生徒も

その他にもティッシュ配りもあり、新生徒へのオリエンテーション、電話対応、、、マナビスに関わる方への対応をしています。接客力も試される仕事です!

マナビスでバイトしてみると、コミュニケーション力、予定管理力、接客力と知識以外の力が鍛えられます!是非卒業後一緒に働きましょう!

2021/06/12

大学近くの美味しいご飯

こんにちは、今月末は大学生っぽい所に行きたい!ということで下北沢に行こうと思っているAAの西です。
本当は5月末に行こうと思っていたのですが、緊急事態宣言がのびたため延期になってしまいました。
6月は延長されなければいいですが...

さて、今回は「大学近くの美味しいご飯」というテーマで書かせてもらおうと思います。
僕は今年の4月から明治大学の和泉キャンパスに通わせてもらっています。新宿から特急で約15分くらいの所ですね。
和泉キャンパス近くで1番多いお店は何といってもやはりラーメン屋です。 僕もさいきん駅前の油そば屋さんの方に行きましたが、池袋の王道の油そばとはまた違ったうまみがありました。
そのほかにも横浜家系ラーメン「武藏屋」さんがあります。武蔵屋といえば川越のクレアモールにもお店を構えていますが、同じ武蔵屋でもトッピングなどでちょっとした違いがあるので、気になる方はぜひ行ってみて下さい。
ほかにも明治大学和泉キャンパス周りには美味しいご飯がたくさんあるので、オープンキャンパスなどで是非一度遊びに来てみて下さい!

2021/06/10

英検受験者必見! ~writing対策~

こんにちは!サークルができなくなって暇人になりました、AAの石倉です。 今回は英検のwriting対策についてお話ししようと思います。

自分は英検二級までしか受けておりませんが、writingでは満点を取り、スコア換算だと2300を超え、受験ではかなり役に立ってくれました。
そして、僕が思う最も得点源になる分野がwritingです。
多くの人が何を書けばいいのか分からない、書き方が分からない、と思いこみ、苦手意識を持ちやすい分野ではありますが、逆に書き方さえわかってしまえば得点につなげやすい分野だと思います。自分の中で型をあらかじめ決めておいて、そこに条件をあてはめ、理由をあてはめていくというようにしていくと苦労することなく書くことができると思います。

近年重視されている英検ですが、多くの大学が取り入れ始めているのでぜひ受けてみて下さい。また大学によってスコア換算なのか、二級や準一級なのかといった基準があると思うので、確認してみて下さい。

2021/06/08

~大学の学食~

こんにちは!AAの山口です。 今回は大学の学食についてお話ししたいと思います。 まず大学の学食はメニューが多いです!僕の通っている大学では日替わりでメニューが変わるので全然飽きません。でも実際は、コロナが流行っている時期なのでなかなか食べれてません(笑)しかも仮に食べれたとしても黙食です... コロナウイルスが落ち着いたら是非色々な大学のオープンキャンパスに行って学食を食べてみて下さい。大学によって多様なメニューがあっておもしろいですよ!

2021/06/06

古文読解に必要なこと

みなさんこんにちは!AAの平田です。
梅雨が間近にせまり、空気がじめじめしてきましたね。
夏のからっとした天気が恋しいです…!

今回のブログテーマは「古文の内容把握」についてです!
「古文って読みづらいから苦手…」という方、多いと思います。
そこで、古文を読むためにこれだけはやっておいて欲しい!ということを1つお知らせしますね!

 それは、「助動詞表を覚える」ことです。
古典の文法書の表裏表紙のどちらかに、「助動詞表」があると思います。
そこには、接続・活用・意味が全て載っていますが、まずはこれを覚えましょう。
単語を過去形にしたり、伝聞の形にしたり…助動詞は単語の変化に必須のもの!
古文の1文は非常に多くの助動詞で成り立っていることが多いのです。

つまり、助動詞をマスターしてしまえば文章で読めないところはほんの一部に減るはずです!
おそらく、読めないところは動詞や形容詞などのいわゆる古典単語といわれるものであると思います。
古典単語は英単語と同じく積み重ねで語彙力を伸ばしていくものですので、焦らず少しずつ取り組むと良いと思います。

 助動詞表を覚えることは中々大変ですが、一度覚えてしまえば古文読解の基礎は制したようなものです!
 夏休み前にぜひチャレンジしてみて下さい!!

2021/06/04

世界史の勉強~中世編~

こんにちは!梅雨のジメジメは大嫌いですが、雨の時の外のにおいはちょっと好きです。AAの小室です。
今回は5月に引き続き「世界史の勉強で意識するべき事〜中世編〜」について話していきたいと思います。
中世の世界史と言えばヨーロッパ諸国の話が大きいと思います。中世ヨーロッパで話が複雑化して来るのはヨーロッパの封建制度が崩壊してからです。ここから自給自足の閉鎖的社会は終了し、それぞれが相互に影響を与え合うようになります。中世ヨーロッパは教科書や授業ではまず、イギリスだったらイギリス視点で進んでいきます。最初に勉強するときはこれで問題ないですがそれぞれの国々視点を勉強しきったら、ヨーロッパを俯瞰で見た場合の表を作ってみて下さい。それぞれの国々がどのような状況で行動し、それがほかの国にどのような影響
を与え、どのような結果になったのかを同じ時の流れで追っていくと理解が深まると思います。これは中世以降国と国のつながりが深まっていくほど重要になっていく事なので時間があったらやってみて下さい。

2021/06/02

模試の活用法

こんにちは、AAの前村です。
今回は「模試の結果の活用法」というテーマで話したいと思います。
 
結論から言うと、模試は「自分の弱点を知るため」に活用しましょう。
とても当たり前の事ですが、意外と見失いがちです。
特に判定に一喜一憂するのはあまり本質的ではありません。
 
模試では、詳細にどの範囲のどの問題が分かってないのかが浮き彫りになります。
このように模試は自分の弱点を可視化してくれるツールなので、判定を気にするのではなくどの問題が出来ないのかを具体的に把握しましょう。
 
特に正解した問題も100%理解して解けていたのかどうかを確認しましょう。
なんとなく分かった気になっていてたまたま選んだ選択肢が合っていただけの場合もあるので、正解した問題でも理解した上で正解していたのかを確認する必要があります。
 
まとめると
・模試は自分の弱点を知るために活用する。
・判定ではなく問題のどの部分で間違えたのかを確認する。
・正解した問題も100%理解した上で解けているのかを確認する。
以上の事を踏まえて模試を活用して、大学受験頑張ってください。
 

2021/05/30

日本史勉強法ー中世編ー

 こんにちは!AAの倉澤です。最近暑い日涼しい日の連続で疲れます。皆さん体調管理は万全にして勉強頑張ってください。
 今回のブログのテーマは「日本史勉強法—中世編—」です。もう5月も終わりということで、ほとんどの人が中世の範囲まで学習が進んでいると思います。日本史で中世というと、鎌倉・室町時代にあたります。
 鎌倉時代と室町時代はだいたい似たようで少し違う、というようなことをしている印象があります。例えば幕府機構であれば、鎌倉は執権、室町は管領が将軍の下についていて、それ以外はほとんど同じです。農業であれば、鎌倉は刈敷・草木灰ですが室町はこれに加えて下肥が肥料として使われていたりします。商業、貨幣、交通などをとってみても似ていて違うところがあります。これらを比較することで各時代の特色がわかりますし、入試はそういうところが好きなので注目してみるといいかもしれません。

れません。mitamotono_yoritomo.png (608×728)

2021/05/28

古文単語について

こんにちは、AAの西です。今回のブログのテーマは「古文単語について」ということで書いていきたいと思います。 まず僕が現役時代に使っていた単語帳ですが、僕は学校の配布する単語帳では上手く勉強がはかどらなかったので、書店で買った「古文単語ごロゴ」を使っていました。 ゴロゴには基本単語から難関単語まで合わせて565語以上の単語が掲載されています。 僕がゴロゴに惹かれた点は、その565の単語すべてに覚えやすいように語呂と語呂にちなんだイラストが掲載されている所です。僕は、古典単語に限らず、暗記に関しては絵やイラストなどを用いて視覚的に記憶することは非常に有効だと考えているので、そういった点でもおススメです。 また、僕が使っていて1番良いなと思った点が、50音順で単語が載っているので単語辞書としても有効に機能するという点です。そのため、過去問の復習などで単語を調べるときにも、意味を調べたついでに語呂とイラストも確認できるので、視覚的にも暗記するのに貢献してくれました。 最後に、おそらく多くの高校生は自分で単語帳を買わなくても、学校からすでに古文単語帳を配布されている方が多いと思いますが、その単語帳が自分に合わない!と思ったりしたら、自分の好みに合う単語帳をすぐに探すべきだと思います。そのように勉強に対して能動的に行動していく事がモチベーションアップにつながるでしょう。

2021/05/26

こんにちは、AAの前村です。
今回は「物理の勉強で意識すること」というテーマについて書きたいと思います。
 
結論からいうと物理の勉強で意識することは「公式の意味を理解して、公式を導出できるようにすること」です。
これは数学も同じですが、公式は暗記するのではなく導出できるようにすると良いと思います。
ただ暗記をしていると少し式が変形した時に対応がしにくくなります。
そして公式の意味を理解していないと式がどのタイミングで使える式なのか使える条件は何なのかが分からなくなります。
公式がどのように導出されたのかを理解していると、複雑な問題に出会った時も状況を整理して対処できるようになります。
 
数学や物理では公式は丸暗記ではなく意味を理解して導出できるようにしましょう。
勉強頑張ってください!!
 

2021/05/24

speaking対策法

こんにちは!AAの河野です。
今回は、受験生の時に英検のspeaking対策のためにやっていたことを書こうと思います。私が行っていた対策としてはおもに3つあります。

1 学校の先生に面接の相手をしてもらい、流れの確認をしたり、問題に慣れたりしました。また、英語が得意な友達に相手をしてもらうこともありました。
注意点としては、ずっと同じ相手だと慣れてきて緊張感がなくなり、本番よりリラックスしてしまうので、いろいろな方に相手をしてもらい、常に緊張感をもって練習することが大切だということです。

2 (CD付の対策本を使っている場合)付属のCDを流して、それを繰り返すことです。これをやることで、正しい発音を身につけることができます。

3 模範解答を音読することです。これは高校の先生がおっしゃっていたことです。面接練習をして下さっている時、各問いが終わるごとに模範解答を音読するように言われました。正直当時の私は、模範解答を読むだけで何が変わるのかと思いながらも読んでいました(先生ごめんなさい)。しかし、その練習を続けているうちに、スムーズに答えられるようになっていきました。もちろん、何度も練習を重ねてきているからということもあると思いますが、私の経験的に、模範解答を読むことで、このテーマにはこういう内容を答えればいいんだということがわかってきたり、熟語などのフレーズの正しい使い方がわかるようになってきたりしたのだと思います。

今回は3つのspeaking対策方法を紹介しました。それぞれ合う合わないがあるとは思いますが、speaking対策法がわからないという方がいたら試してみてください。皆さんのお力になれたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました!

2021/05/20

化学の勉強法

こんにちは!!最近卒業研究が始まり忙しくなってきた古川です。さて、今回ですが化学の勉強法を伝授したいと思います!
分野ごとに分けますね〜

� 理論
 基礎知識を習得するために、手を動かして文字に起こすことが重要だと思います。特に化学式は、授業で習っただけで書くのは容易ではありません。字に起こして初めて自分のものになると思います。また、単純な化学式や複雑な化学式など様々ありますよね。その中で気を付けたのが、「複雑な化学式だけ覚えること」です。初めて自分が直感で解いて、当たっていた化合式は覚えなくても解けます(笑)複雑な点を覚えることによりポイントを抑えられると思います。
次に、計算についてです。計算問題、解くのに時間かかるし億劫だなぁ。そう思ったことはありませんか?現役時代自分もそうでした。しかし、余分な数値と必要な数値を分ければ大したことがないですよね。大切なのは、この問題に必要な数値を見つけ出すことです。平衡では物質の移り変わりなど、答えを出すためにどのような状態変化しているか抑えましょう。最悪、mol/Lなどの単位を合わせるといったゴリ押しをしましょう。
� 無機
 暗記でつまらないと思っている人もいると思いますが、語呂で覚えることが大切だと思います。私も苦手でした。数をこなし反復することが大切だと思います。
� 有機
 ベンゼン環って面白いですよね。このように、反応の変化を楽しむことが重要だと考えています。あとは何が生成するのかしっかり覚えておければ大丈夫!楽しかったために有機はかなり得意でした。好きこそものの上手なれ。ちなみに、一番好きな化合物は安息香酸です。(生成経路にめを向けましょう。)

皆さんが化学を好きで得意になってくれることを望みます。わからないことが古川まで!
気楽にどうぞ〜

2021/05/18

なんだろう…大学始まった途端に出費増えるのやめてもらっていいすか?(涙)…AAの森です。 今回は物理の勉強について話していきます。まず、これは物理にかかわらずいえることですが、前提として参考書はなるべく少なくしましょう!私は河合塾出版の「良問の風」のみで受験期を乗り切りました、というか乗り切れました。受験勉強において参考書はとても大事ですが、その使い方も同じくらい大事です。結論から言うと、「自分の目指すレベルにあった参考書を、少数精鋭で周回するべし」です。 物理で行くと、物理は大きく力学、気体、熱、電磁気学、量子力学の分野に分けられます。まずはその中で苦手な分野を探しましょう。参考書によっては分野ごとに分けられたものもあります。先程話した通り、自分に合った参考書1冊を完璧に極めたほうが、多くの参考書をかじるよりも効率的です。 使い方としては、まず1周目で解いて、わからなかった問題にマークをつけ、2周目以降は前の周回でわからなかったものに集中して解いていきます。物理は学校の授業の進み具合に応じて学習するタイミングを合わせましょう。個人的には力学を早い段階でマスターするのがオススメです。他の分野でも、力学の考え方は必要になります。 最後に、物理は「状況把握」が命です。問題で起こっている現象を正確に捉え、正しい立式が出来れば上手くいきます。普段の勉強から、「状況把握」を意識してみて下さい!

2021/05/16

こんにちは!AAの山口です

初めまして!新しくAAになった山口です。
僕は川越南高校出身で、今は芝浦工業大学システム理工学部に通っています。
システム理工学部は4年間大宮キャンパスで過ごすのですが、緑豊かでとても落ち着く場所です。サークルは自動車部に入っていて、アメ車が大好きです!
休日は友達と出掛けるか、家でずっとゲームをしています(笑)
主に理系科目を担当するので数学や物理などの質問お待ちしてます。入試のことや大学生活のことなども教えられる範囲であれば教えますので、遠慮なく聞いてください!
これからよろしくお願いします。

2021/05/14

自習室のすゝめ

電車通学の辛さがようやく分かりました、AAの石倉です! 今回は僕が現役の頃に愛用していた自習室について話していこうと思います。

僕は受講が終わった夏過ぎからは大半の時間を自習室で過ごしていましたが、 これにはちゃんと訳があります。


自習室を使うメリットは大きく分けて二つあって、一つ目は自習室の環境です。 自習室では、受講ブースとは違って周囲をあまり気にすることなく自分の学習に集中することができます。 受講ブースでは少なからず周りの音が気になってしまうことがあるかと思いますが、自習室ではそうした心配は必要ありません。 また、場所を変えることで気分転換にもなるし、効率的に学習効果を得ることができるかと思います。


二つ目は、AAや社員さんに気軽に質問をしやすいということです。 自習室から社員さんが面談中でない時や、AAに質問したいタイミングを見計らうことができるので、 自分が聞きたい科目を担当しているAAがいるときや、社員さんと話したいときに悩み事を相談しに行くことができるのも自習室ならではの事だと思います! このほかにも、周りに人がいなければ友達と教えあったりすることも出来るので、ぜひ自習室も使ってみて下さい!!

2021/05/10

終わってしまったゴールデンウィーク…

こんにちは!AAの星谷です。
今回は、「ゴールデンウィークの過ごし方」について書いていきたいと思います。

皆さん!ゴールデンウィークと聞いて「あれっ?ゴールデンウィーク、もう終わってない?」と思われたと思います。そうです。もうゴールデンウィークは終わりました…。皆さんはどうお過ごしになりましたか?私は、高校の友達が茨城の大学に行っているのでそこにお邪魔しに行きました。その大学の周りを散歩したり、学食を食べたり、、、。その大学に行ってみて、もし現役の時にこの大学を見に行っていたら、第一志望が変わっていたかもしれないと思いました。

全く、ゴールデンウィークの過ごし方ではないですけど、皆さんもちょっとした休みがあれば、色々な大学に行ってみて、受験の参考にしてみてはいかがでしょうか?

2021/05/05

毎日登校しよう!!

 こんにちは!AAの平田です。
気温も上がり、過ごしやすい季節になってきましたね。
マナビスに向かう足取りも軽くなることでしょう...!
ところで、みなさんは「毎日登校」に挑戦したことはありますか?
毎日登校とは、その名の通りマナビスに毎日登校しよう!という取り組みです。
今回のブログでは「毎日登校」のメリットについて書きますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!

 「毎日登校」の大きなメリットは2つあると私は考えています。

1. 勉強習慣が必ずつく。
マナビスは「受講をしたり自習をする」場ですので、毎日登校をすれば毎日勉強をすることになります。お家だとなかなか勉強に集中できない人は特にオススメです!また分からないことがあった時にすぐに質問ができることも、マナビスの良い所です。

2. 色々なAAの話が聞ける。
日によっているAAが違うので毎日登校すると色々なAAに会うことができます。それぞれ通う大学も違えば、得意とする分野、受験の背景も違うため、ぜひ沢山のお話を聞いてみて下さい。自分にとって役立つことが必ずあるはずです!!

 以上2点が毎日登校の大きなメリットです!
毎日登校する自信がない方は、まず学校帰りにマナビスに「寄る」ところから始めてみましょう!
徐々に在校時間を延ばしたり、休日にも来たりすることで、マナビスに登校することが当たり前になり毎日登校ができるようになります。

今年はぜひ「毎日登校」にチャレンジしてみてください!!
マナビスでお待ちしています!

2021/05/01

世界史古代の勉強方法

こんにちは!本川越校には世界史選択者は4.5人しかいません。世界史選択の人の少なさに悲しみを抱いています。絶対に世界史の方が面白いし点を取りやすいと思うのに…
AAの小室です。
今回は「世界史の古代の勉強法」をテーマとしていきます。世界史の古代とは主に古代ローマ帝国の滅亡までだと言われています。古代の特徴としては年号がアバウトになっているということです。そのため、1世紀単位で国がいつまであったかやその国を作った民族がどのような民族かということを地図を交えて覚えたほうが良いと思います。また、ローマ帝国付近になってくるとそれぞれの国や地域で関わりが出てくるのでそれぞれの関係性を意識して覚えると良いと思います。古代の中では最も出やすいのは間違いなく古代ローマ帝国です。そのため
、他の部分も大事なことには変わりがありませんが、ローマ帝国に関しては何も見ることなく自分ですべて説明できるくらい細かくやりましょう。

2021/04/28

AA自己紹介

初めまして、4月からAAになりました西隆生です。高校は県立川越に通っており、現在は明治大学に通っています。
高校三年間は音楽部で合唱をしていて、大学でもサークルやインカレで活動を続けていこうと考えています。

河合塾マナビスには高校2年の春から入会していて、3年の秋からは受講ブースだけでなく自習室の方でも毎日勉強していました。
マナビスには優秀な講師の方々による授業動画だけでなく、様々な大学の赤本も充実しているので、特に現3年生の方はこれらを最大限活用して受験シーズンに向け頑張ってください。

僕自身は、高3の春から本格的に受験勉強を始め、(夏休みの間は部活に没頭してあまり勉強はしなかったのですが、)秋からは受講ブースや自習室、赤本を利用した受験勉強を始め、現役で大学に合格することができました。

受験勉強のこと以外でも僕に何か聞きたいことがあったら何でも聞いてください。(最近は合唱とファッションにハマっているのでぜひ)

2021/04/26

自己紹介

皆さんはじめまして!AAになりました石倉青波です。現在、早稲田大学教育学部に通っています。高校は県立川越高校で、マナビスには高2の冬から通っていました。高校時代は音楽部に所属していて、大学ではフットサルを始めようと思っています。

高3になって部活を引退してからは、マナビスの自習室にずっとこもっていました(笑)
現役時代、とにかく早稲田に行きたかったので、五学部受験をしました。その中で教育学部しか合格できませんでしたが、晴れて念願の早稲田大学に通うことができました。このように、早稲田大学を目指している方はとにかく多くの学部を受験することをオススメします。

皆さんの学習を全力でサポートできるよう頑張っていきますのでこれからよろしくお願いします。

2021/04/24

自己紹介

初めまして!AAの河野です。
川越女子高校出身で、今は立教大学観光学部に通っています。観光学部は新座キャンパスなのですが、緑がいっぱいで穏やかないいところです。カレー屋さんと、食堂2つと、日替わりでキッチンカーも来ていて、食べ物には困りません(笑)
趣味は甲子園を見ることで、特に夏の甲子園が好きです!
AAとしてまだまだ歴は浅いのですが、皆さんのサポートができるよう頑張ります。立教大学のこと、入試のこと(英検とか)など、聞いてください。答えられる範囲で答えます!
これからよろしくお願いします。

2021/04/21

日本史勉強法

 こんにちは!AAの倉澤です。通うまでは本キャンが好きでしたが、通ってみたら僕は文キャンの方が好きみたいです。
 今回のブログのテーマは「日本史勉強法」です。日本史をはじめ歴史系の勉強は気合と根性だと思われがちですが、上手く効率的にやれば偏差値はあがります。コツは、基礎を徹底することと無駄を省くことです。
〇基礎を徹底する
歴史には必ず繋がりがあります。その繋がりを度外視して単語のみを覚えるようなやり方ではすぐ忘れます。しばしば歴史は”木”に例えられますが、まずは基礎となる木の幹の部分から固めることで幹の先に生えている枝を効率よく補うことができます。
〇無駄を省く
 時間には限りがあります。そのため、無駄を極力なくすことが成績を伸ばすためには欠かせません。たとえば、日本史の勉強の王道として同じテキストを繰り返す勉強法があります。このとき、一回目で正解していた問題を二回目も解くのは時間の無駄だと思います。僕の場合は、不正解だったり少し迷ったりした問題に印をつけるなどして工夫しました。それで、3回目全て解いたときに満点とれるようになれば日本史マスターです。

 効率の話をつらつら述べましたが、気合と根性も必要なので泥臭く頑張ってください。

2021/04/19

現代文の読み方!!

みなさんこんにちは!AAの平田です。
新年度がスタートしました。目標などは立てたでしょうか?
今年度も一緒に頑張っていきましょう!!

さて、今回のブログテーマは現代文の読解方法についてです。
現代文は「段落ごとのテーマを見つけ、構造的に理解すること」が重要です!
英語にパラグラフリーディングというものがありますが、それと同じ感じだと思っていただきたいです。
以下、例を用いながら説明します!

原則1段落1テーマで、それらを読み手に分かりやすいように並び替えたものがひとつの文章(現代文)になります。

例えば、「○○店のケーキがめちゃくちゃ美味しい!」というテーマで文章を書くとしたら、
 ・「自分は○○店のケーキのどういう所を気に入っているのか」 ・「他店との違いは何か」
といった小テーマを用意します。
これを読み手が理解しやすいように並べていくと…
� 「自分は○○店のケーキのどういう所を気に入っているのか」
・使っている食材が新鮮!
→ケーキには様々なフルーツが使われている。
→そのフルーツは全て自家農園で栽培している。

� 「他店との違いは何か」
・食材が新鮮なこと
→�でも述べたが、自家農園で育てているので仕入れまでの時間が短い!
・安い
→仕入れコストが低いので価格を安く設定できる!

� 「まとめ」
・��があるから〇〇点のケーキはめちゃくちゃ美味しいんだ!

となります。小テーマを説明するときに様々なエピソードを使用すると思います、これが具体例です!
以上のように、文章(現代文)はひとつの大きなテーマを説明するために、小テーマを並べたものになります。
つまり各小テーマを読み、それらを総合的に見ていけば文章全体を理解できることになります!!

今回は簡単なテーマで説明しましたが、どんなに難しいテーマの文章になってもこの基本構造は変わりません。ちなみに、難しいテーマの文章に必要なことは基本構造理解と「語彙力」だと思います!
色々な文章を読んで、読解力・語彙力を養っていってください!


長くなってしまいましたが少しでも勉強の役にたてばう

2021/04/16

英単語攻略〜走り切るために〜

こんにちは、AAの原です!
受験に必須の英単語ですが、その数はかなり多い。単語帳を見て気が滅入る方も多いとは思います。
そんなわけで、今回は本川越のAAの例を交えて!英単語の「覚え方」についてフォーカスしてみます!

〜英単語はマラソンである〜
英単語を長期間記憶するには、ならべく多く英単語に触れ続けなければならない。しかしどのような学習なら無理なく続けられるのか?そこでAAにどのようにして乗り越えたか、聞いてみました!
①は使った単語帳、②はいつ、どのように使ったか?という項目です!

【私立文系AA】
①ターゲット1900
②覚えが悪かったので、単語を目にする回数を多くすることを意識しました。
そのため、2週間に単語帳を一周するペースで勉強しました!(これは受験期まで続けていました。)

【理系(医系)大学AA】
①データベース,パス単準一級,鉄壁
②基本的に暇な時間があれば常に目に通すようにしてました。ただ何となく眺めてても時間が浪費されるだけなので、メリハリもって行うことがとても大切です。あと、長文で見かけた時に、あ、この単語、単語帳でやった、って感覚が大切なので、単語を覚えるためにもなるべく長文を読むようにしてました。

【国立文系大学AA】
①英単語2001(熟語は英熟語ターゲット1000)
②間違った単語には付箋、2回正解したら剥がすようにしていました。
とにかく繰り返すことが大事なので、電車の中など隙間時間や問題を解くことに疲れたとき等に息抜きとしてやってしました。

ここまで見ると、習得度合の目安やペースに「個人差」がありますね。しかし共通するのは
 ①休憩時間など無理なくこまめに取れる時間で、
 ②自分と相談しながらどこまでをOKとするか明確な基準を決めて、
取り組んでいる点です!

人によって英単語の覚えやすさは違います。そこは変えることは難しいけど、どれだけ自分に合った覚えるスケジュールを組めるかは今からできます。
ATで単語をチェックしてもらうことも可能です。声をかけてみて下さい!

それでは、皆さん各自工夫して頑張ってください!!

2021/04/13

こんにちは、AAの前村です。
今回は「数学の勉強法」というテーマを書きたいと思います。
数学の試験は、共通テストと二次試験の2つの試験がありますが、今回は多くの人が受けると思われる共通テスト数学についてお話します。
僕が受けたときはセンター試験だったので、センター試験と共通テストで違う部分があるかもしれませんが、そこはご了承ください。
僕がセンター試験数学で一番大事にしていた事は「時間配分」です。
なぜ時間配分を重要視していたかというと、基本的な数学問題が解けるようになった後は、時間内に問題が解けるかどうか、という勝負になるからです。
60分の時間のうち、大問1問ごとに使う時間を決めていました。
大問1は10分、大問2〜4は15分を目安に問題を解いていてこの時間を過ぎた時に最後まで解ける流れが分からなかったら次の問題に移るというルールです。
最後までの解ける道筋が見えている場合は時間を過ぎても解き続けます。
模試の過去問などを解いている時は、60分の時間が過ぎた後に、60分で解けた場所にチェックをつけて、その後は時間無制限で最後まで解きます
こうすることで時間があれば解けた問題と実力で解けなかった問題を切り分ける事が出来ます。
「時間が足りなかった」の一言で終わらせずに、実力で解ける範囲、制限時間内に解ける範囲を明確にした方が良いと思います。
僕は、以上のように適切な時間配分を考え、実力で解ける範囲と時間内に解ける範囲を把握するというのを、センター試験数学では意識していました。
皆さん共通テスト頑張ってください!!!

2021/04/10

復習プリントのススメ

こんにちは!AAの古川です。
希望した研究室に行けてほっとしてます笑
さて、今回のテーマですが「復習プリントをやろう!」です。

皆さん、復習プリントをやっていますか?
そもそも「復習プリントとは?なんですか」といった声も上がりそうなので、画像を踏まえて説明したいと思います。
Q.どこにあるの?
A.ブース室入口の右側にあります!!

↑ここです!!



多分皆さん、一度は見たことあるはず!!!

Q.復習プリントの中身ってどんなの?

A. こんな感じです!!一講ずつ、授業で習った問題がプリントになってます!!!
しかも、1枚1枚出題問題違うんです。

Q.復習プリントを使うと成績伸びる?
A.伸びます。昨年、昨昨年度で実際に復習プリントを活用していた生徒は、かなり成績が良いです。

Q.やりたい講座の復習プリントが在庫切れ....
A.お近くにいる社員・AAに相談してください!!プリントします。

このような形で、復習プリントの宣伝でした。今年度使っている生徒をあまり見受けません( ノД`)シクシク…。復習プリントを活用して成績を向上させましょう!!

2021/04/08

入学式の思い出

こんにちは!AAの星谷です。4月8日ということで、ほとんどの学校で入学式、始業式を終え新生活がスタートしていることでしょう。そんな中、今回は特にテーマが決まっていないので、「入学式の思い出」を書いていきたいと思います。ほとんど自分語りとなってしまいますが、お付き合いください!

【小学校の入学式】
十数年さかのぼって、まずは小学校の入学式の思い出を話していきたいと思います。なんと、私たちの代の小学校の入学式は大雨+強風でした。当時は身体が小さかった為、余計に雨や風を感じていて、その記憶が残っているのかもしれませんが、着ていた服はかなり濡れ、靴もびしょびしょだった気がします。(近所の同級生は車で送ってもらっていたのですが、自分の家は、「最初の登校なんだから道の確認のために歩いていこう!」みたいな感じで、歩いて登校しました(笑))

【中学校の入学式】
小学校の入学式から6年がたち、中学校の入学式の話をします。6年ぶりの入学式は晴れ。天候の心配はありませんでした。しかし、制服(学ラン)を着ての生活が初めてだったためか、入学式中に貧血になり、目の前が真っ白になりました。ただ、知っている先生はいないし、式中だったので隣の人に伝えることも出来ず、そのままの状態でパイプ椅子に座っていました。そんな中、自分の名前が呼ばれ、校長先生が立っているステージの後ろにかかっていた日本国旗がかすかに見えたので、その方向に向かって返事をして一礼しました。その後は特にな
いのですが、「写真撮影が早く終わってくれ!」と思っていたのは覚えています。

【高校の入学式】
更に3年がたち、高校の入学式の話をします。高校の入学式は、小中と比べて特に思い出はありません。強いて言うなら、中学の時の知り合いと選択教科(書道or美術or音楽)を一緒にしたら、同じクラスになれたことくらいです。

【大学の入学式】
更にさらに3年がたち、大学の入学式の話をします。率直に言えば、大学の入学式はありませんでした。なんといっても、コロナ禍真っ只中だったので中止となってしまいました。(´;ω;`)

皆さんの入学式の思い出は何かありますか?私はもう入学式を体験することはできませんが、皆さんはまだ残っています。自分の行きたい場所で最後の入学式を行えるように、これからも頑張っていきましょう!

2021/04/06

声をあげる理由

オンデマンドだいすき!AAの大川です。
時間割を組んだところ、対面2個、オンライン2個、オンデマンド8個になりました。抽選当たっていてほしいです。

今月からは社会学徒らしく比較的まじめな内容を書いていきたいと思います。
現在わたしはジェンダー問題を中心とした社会問題を扱う団体を運営しています。
そこで今回のテーマは「なぜ声をあげるのか」です。

わたしがこのように声を上げる理由の9割は私情です。
自分がジェンダー問題にうるさい人間だよ〜と周りにアピールしておけば周りはわたしにとやかく言ってこないだろうと思っていますし、実際私の周りにはそのような人は少ないです。

残りの1割はちゃんとした理由で、これから社会に出る子供たちに辛い思いをしてほしくないからです。(自分も子供であると考えると結局私情です)

あとは知っていれば減らすことのできる差別、無意識の差別(マイクロアグレッションと言います)をなくしたいという思いもあります。気づいてないまま人を傷つけてしまうのが一番嫌ですよね。わたしも日々生活を送る中で知らないうちにやってしまっていると思うので、もっと勉強して、もっと気をつけなくてはいけないなと思います。

以上がわたしの活動をする理由です。これから毎月このように何か社会問題についてお話したいと思います。自己満足・自分語りにはなりますが、見てくださるとうれしいです!

2021/04/03

受験生必見!!アドバイザーオススメの休憩フード!

こんにちは。まだ感覚は新入生の森です。今回はフリートークなので、おすすめの休憩フードを2つ紹介します。
一つは、ラムネです。それもブドウ糖含有率90%のものがいいです。ブドウ糖は脳のエネルギーになるだけでなく、値段も手ごろなので、私は毎日貪っていました。
二つ目は、チョコチップスティックパンです。今やどこのコンビニでも買えるアレです。値段、腹持ち、ボリューム、どこをとっても受験生の味方になると思います。
休憩時間をより充実したものにして、最高のコンディションで勉強できるようにしていきましょう!

2021/04/01

オンライン授業について

こんにちは!4/4に晴れて成人式を行うことができます。小室です。
今回はフリートークということで「オンライン授業の大学生活」について話していきたいと思います。私が通っている早稲田大学では2021年度前期の授業は半分対面、半分オンラインという感じです。全て対面と全てオンライン授業という形態を両方体験してきたものとして一番感じる違いは時間だと思います。例えば、対面の場合は1限目に間に合うためには6時半に起床しなくてはいけませんが、オンラインでは8時半に起床すれば間に合います。この時間をどう活用するかで大学生活が変わってくると思います。もし有り余る時間を無駄にしてし
まえば徐々に授業をサボるようになっていき、クズ大学生に一直線だと思います。
 オンライン授業と対面授業にはそれぞれにメリットとデメリットがありどちらがより良いということはないと思います。自分の志望している大学がどのような授業形態なのかについて調べてみてもいいかもしれません。

2021/03/20

新しい生活が始まる皆さんへ

春休みは花粉もお金も飛んでいく。AAの森です。
今月のテーマは学年によって変わります。まずは3年生、とにかく受験お疲れさまでした。一個上の私達に比べてかなり踏んだり蹴ったりな境遇にもかかわらず最後まで粘っていけたことは自分の誇りにして良いと思います。
次に1・2年生。春休みにするべき事を話します。一番オススメなのは、これまで勉強してきたことの復習です。これは言い換えると新しい学年になる前に、今までのツケを払うことです。新学年が始まる前に、これまでの勉強で腑に落ちなかった点や、勉強不足な科目など、やり残しをなくしてから新学年を迎えるといいでしょう。
最後に、これは新しい生活が始まる皆さんに共通して言えることですが、この状況において、新天地で友達を探すのは大変だと思います。そんな時はなるべく会う回数、顔を見せる回数を増やしましょう。頻繫に顔を合わせた方が仲良くなりやすいらしいので、積極的にZOOMや学校で顔を見せ、新しい仲間に認知してもらいましょう。

2021/03/18

卒業おめでとう

 こんにちは!AAの倉澤です。3月は埼玉にいる日の方が少ないです。北海道、四国以外の全地域行きます。楽しいけどお金が飛びます。お金ください。
 今回のブログのテーマは、「春休みに行うこと・卒業おめでとう」です。高3生と高2生に分けてブログを書こうと思います。
【高3生】
 受験勉強お疲れ様でした。いよいよ大学生ですね。大学では色々なことに挑戦できると思います。ゲームしたり動画見たり、馬鹿みたいにコールしたりするのも自由ですが、大学生のうちにしかできないことをやるのが良いと一年間大学生(仮)をしてきた僕は感じています。
【高2生】
 勉強を好きになりましょう。好きこそものの上手なれです。

2021/03/17

はるやすみ!

今回のテーマは「春休みに行うこと」ということなので、学年別にお話しします! 新高2生は今のうちに沢山遊んでおきましょう!もちろん、受験勉強も大切ですが、高校生活も同じくらい、いやそれ以上に大切にしてください。遊びに行く前にマナビスで自習したり、昼間遊んだかわりに自宅受講してみたり、勉強はその程度でも十分です。友達を大切にしましょう。 次に新高3生ですね、新高3生もたまには遊んでください。高校生活は大切です。でも、この時期からがっつり勉強していくと秋ごろに確実に差をつけることができます。今のうちにマナビスに毎日来る習慣がつくと非常に良いと思います。友達と朝カフェに行ってからマナビスに来て夜まで勉強!や、家で自宅受講したあと友達とランチしてマナビスでAT&自習とかもいいのではないのでしょうか。遊びながらでも勉強量を確保することを学ぶと精神的に楽になります。 最後に#春から○○のみなさんですね。ご卒業おめでとうございます。わたしがこの時期にやっておくべきだと思うのはバイト探しです。受験勉強をしていたので1・2月の収入が0のみなさんは、これからいっぱい稼いでも扶養を気にする必要がありません。今すぐにタ〇ンワークを開いてとりあえず3件くらい応募してください。掛け持ちしましょう。 長くなりましたが以上がわたしの思う、春休みにやっておくべき事です。楽しい春休みにしましょう!

2021/03/16

3年生へと1.2年生へのメッセージ

こんにちは!PS4のアカウントがハックされました。これはこれ以上ゲームをするなという神からのお告げなのかどうなのか。AAの小室です。
今回は3年生へと1.2年生に向けて話していきたいと思います。
まず3年生の皆さん、受験お疲れさまでした。受験が大成功に終わった人もなかなかうまくいかなかった人もこの1年間受験勉強を頑張ってきたということは人生において大きな資産になると思います。大学に入ると自分の行動範囲や自由度がとても大きくなります。人生に1度の大学生活を大いに楽しんでください。
続いて、1.2年生へ春休みにやるべきことについて話していきたいと思います。2年生の皆さんはこれから受験勉強が本格的に始まってきます。春休みの間に丸1日勉強する日を作ってみて下さい。自分がどれほどの時間集中することが出来るのか、自分にあった勉強方法はどのようなやり方かを自分で研究してみて下さい。

2021/03/14

春休みに行う事

こんにちは、AAの前村です。
今回は学年別に話を書きたいと思います。
まずは3年生の皆さん、受験お疲れ様でした。
3年生は受験生として大学受験合格に向けて頑張ってきたと思います。
受験の結果では第一志望に受かった人、第一志望に受からなかった人、様々な人がいると思いますが、この1年受験に向けて頑張ってきた経験は無駄にはなりません。
大学生活を楽しんでください。
2年生はこの春休みから本格的に受験勉強が始まります。
この春休みにどのくらい勉強に取り組む習慣を作れるかが、3年になってからのスタートダッシュに大きく関わります。
この春休みで大きく差をつけましょう。
1年生はまだ受験までは2年ありますが、「まだ2年ある」と油断しているとすぐに受験が来ます。
この1年間の勉強でついていけなかった部分があればそこを復習しておきましょう。
1年の内容で分からなかったところを放置していると、そこから連鎖的に分からないところが増えていきます。
 

2021/03/12

高3生・高2生・高1生へ

こんにちは!AA坂井です。3月中に色々始めようと画策していますが、youtube欲に負けて後悔する日々が続いています。 それはおいといて、本題です。 まずは高校3年生、卒業おめでとうございます! 思うような結果がだせた人、だせなかった人、いると思いますが、まずは何よりもお疲れさまでした!受験勉強を通して、様々なものを得られたのではないでしょうか。計画を立ててそれをこなす力、優先順位を見定める力、苦手なことをカバーする力などこれらは大学や次のステージに行っても大切です。この経験を次に繋げていきましょう! 高校1年生・2年生は春休みがめちゃくちゃ大切です。例えば、同期で東大や東工大に行った友達は、2年生のこの時期に数Ⅲ、理科科目の1周目を終えて、3年生を迎えていました。極端な例ですが、隙間時間があれば、だらけず、マナビスで自習するようにしましょう!(休息も忘れずに) 相談があればぜひぜひ声かけて下さい!!

2021/03/10

コロナ禍での大学選びのポイントは?

こんにちは、卒業打ち上げが恋しい原です。
3年生、卒業おめでとうございます!3年生の皆さんは受験という佳境を乗り越え一段逞しくなったように見えます。笑顔がまぶしいです。大学に行ってもその笑顔でいてくれたら最高です。一つだけ、お酒を飲んでも飲まれるなという事だけ守れば大丈夫です!(諸説あり)皆さんお元気で。
春休みは高1・高2年生にとって春は大学について調べるいい時期でしょう。大学への具体的なイメージを持っていると勉強への意識が上がります。コロナ禍のなかで、
・対面授業をしているのか。オンライン授業との割合は?
・実験や実習等はできているのか
・サークル活動はやっているのか
・留学はどうなっているのか
・地方勢への大学の対応は?
   
この辺は大学色が結構強く出る部分です。地方勢は実家に帰っている人が多く一人暮らしするかしないかは際どい問題になります。ホームページで情報を見たり、Twitter等の生徒や教授の声を参考にすると良いでしょう。
自分の思い描く大学生活が実現するかはここ数年大学生が持っている悩みであります。AAに聞く方が話が早かったりするので、是非悩みがあったら相談してください。

2021/03/09

「Hot Spring」の意味は「あつい春」ではなく「温泉」

3月から視聴を開始した呪〇廻戦のアニメが遂に現在の放送に追いつきました、東堂推しの斯波です。ちなみに鬼滅の〇だと宇髄さん推しです!


高1生・高2生へ
友情・努力・勝利の少年ジャ〇プ3大原則を意識しましょう。


友情:友達と一緒にマナビスに来て勉強しよう!友達と塾で勉強をする習慣を作った方がサボりにくくなるぞ。
努力:努力しないで成績が上がったら嬉しいけど中々そうもいかないので、勉強という努力をしましょう。何をしたら良いか分からない時はマナビススタッフに聞こう!
勝利:目標を決めてそれを達成しよう!目標は何でもいい。1日1時間勉強するでも良いし、単語帳を5分間見るでも良い。自分自身に勝利するのだ。


高3生へ
まずは受験勉強お疲れ様です!みんな頑張った!!!
大学生になることで皆さんは今までにないほどの自由を手に入ります。バイトも出来るしそのお金で自由に買い物もできる。楽しい毎日が待っていることでしょう。しかし自由ということは自分自身への責任もその分だけ発生します。そのことだけは忘れないようにしてください。


よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べて、よく休む。人生を面白おかしく張り切って過ごせ!


お元気で!


2021/03/08

メッセージ


こんにちは!最近は春の風が心地よいですね!AAの藤本です。
 今回は1・2年生と3年生に分けて書こうと思います。

まずは3年生、受験本当にお疲れ様です。皆が沢山努力して受験に挑んだこと、本当に誇らしく思います。  大学は高校とは違ってたくさんの自由があります。皆さんが大学生活を楽しく送り、また今後の人生が豊かになることを願っています。

1年生はこれから少しずつ受験勉強を意識しはじめ、2年生はこれから受験生になりますね。どこかで躓いても基礎に立ち戻って焦らずコツコツと頑張っていきましょう。  また、マナビスにはたくさんのAAがいます。悩み事や相談等あったりしたら遠慮せずにAAに相談してみて下さいね。私はこの3月をもってマナビスを卒業してしまうので皆さんが来年の今頃どの進路に進むのか見届けられないのが残念ですが、皆さんが希望の進路に進み、楽しい大学生生活を送れることを願っています。

<

2021/03/07

【校舎長のターン】卒業、進級、おめでとう!

どうも、マナビス本川越校校舎長の中山です。
高3生はお久しぶり、高2生は今日もお疲れ様!
せっかくの節目の季節なので、私からも一言コメントさせください。
以下、学年別に分けるので気になるところを読んでみてくださいな。

☆-------------------------------------------------------------------------------------------☆

【高3生へ】
まだ卒業式を迎えていない人もいますが、卒業おめでとう。

今この時期は受験を終えた人もいるし、
結果を待っている人もいるし、
もう少し頑張っている人もいるし、
もう1年頑張る事を決めた人もいる。
本当にいろんな状況の人がいますね。
そんな中で皆に伝えたい事って何かなって考えました。

結論から言います。
人生において大切な時期を、マナビスと共に歩んでくれてありがとう。
色々な経験をマナビスの皆と共有させてくれてありがとう。
本当にこれに尽きるかなと思います。

本川越校に異動して1年、皆の変化と成長を沢山見てきました。
嬉しい事も悔しいことも共有してきました。

皆にいろんな事を伝えてきました。
それと同じくらい皆から沢山の事を学びました。

そんな日々を振り返って、
異動した先が本川越校で良かったし、
皆と一緒に過ごせて良かったなと思っています。
私はこの1年を胸に、また1年頑張る事が出来そうです。

皆はどうだろう。
マナビスで頑張ってきた日々はどんな日々だった?
今日このタイミングで何を感じてる?
きっと一人ひとり皆違っていると思うその思いを、
それぞれ一息ついたタイミングで良いから言葉にしてみてください。
メモに書いたり、日記に残したり、形は何でも構いません。
そしていつかふと思い出したときに振り返る事ができるように、
どこかに保存しておいてください。
きっといつの日か皆の役に立つと思うから。
だまされたと思ってやってみて。

これからもマナビスは皆の居場所であり続けます。
皆と共に在り続けます。
受験が終わってない人は、これからも頼ってください。
受験が終わった人も、良かったら遊びに来てください。

今後皆が更にどんな成長を遂げていくのかを楽しみに、
私は来年度も先生を続けたいなと思います。

最後にもう一度、ありがとう。

【高2生へ】
さぁ、とうとう皆の番がやってきました。
模試の結果も返ってきて、いよいよここからって感じだと思います。

何年も先輩たちを送り出してきているから分かるけど、
この1年で人ってものすごい変化するし成長します。
思いがけない成果を残す事が出来ます。

受験を制する人に共通しているのが、
「覚悟」を持って受験に臨んでいるという事です。

志望校がきまっている人もいれば、
これから決めていくという人もいます。
部活を引退して受験勉強に打ち込んでいる人もいれば、
今も部活と両立して勉強を進めている人もいます。

大学受験って、簡単じゃない。
でも覚悟を持って勉強すれば、奇跡だって現実になったりします。
だから自分を信じて1つひとつ目の前の課題にチャレンジして欲しい。
そのためにマナビスは全力でサポートします。

この春から、本川越校の卒業生がAAになり、
ますますパワーアップして皆をバックアップしていきます。

沢山頼ってください。
無茶言ってください。笑
最善の方法を皆で考えて提供します。

道を切り拓く事は皆にしかできない事です。
この1年、目標に向かって進んでいきましょう。
よろしくお願いします。

☆-------------------------------------------------------------------------------------------☆

一言と言って大分長くなりました。
いつも通りだね、許してください。笑

それではまた次回校舎で会いましょう。
最後まで読んでくれてありがとう。
中山でした、またね!

2021/03/06

お疲れ様!!

みなさんこんにちは!AAの平田です。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
受験が終了した方もあと少し!という方もいらっしゃると思いますが、本当にお疲れ様です。
大学に進学してからも楽しいこと、大変なこと、色々あると思いますが、受験に向き合い頑張ってきた期間はみなさんのことを必ず支えてくれます!
これからの生活を大いに楽しんでくださいね!!

1・2年生の皆さんも1年間お疲れ様でした。
この1年で沢山の学びを得たと思います。その学びを活かし、進学しても頑張っていきましょう! 春休みは1年間の復習にもってこいの場です。 「やり残しちゃったな...」、「自信ないな...」といった部分を一緒に解決していきましょう。 マナビスでお待ちしています!!!

2021/03/05

受験生活お疲れ様!

こんにちは!特に遊ぶ予定もどこかに行く予定も無く、3月の1か月間マナビスで過ごそうとしています。AAの星谷です。
 
今回のテーマは、3年生については、「卒業」、1,2年生については、「春休み」です。
 
まず、3年生!大学受験はどうでしたか?まだ、受験が控えている方もいると思いますが、ほとんどの方が長いようで短かったと感じているのではないでしょうか。特に、前にも言った通り(?)共通テスト付近から爆速で時が流れたと思います。そんな中受験をして、時を戻したい失敗をしてしまった方もいると思います。しかし、そんな経験も時間がたてば全ていい思い出になります。次の場所でも今までと同じように頑張っていきましょう!本当に受験生活お疲れさまでした!
 
次に、1,2年生!春休みは宿題があるのかないのか分からないのですが、普段の学校生活よりも時間があると思います。そこで、生活習慣を乱さずに、毎日マナビスに来て、タイムカードを真っ黒にしてみたり、時には、友達と遊んだりして有意義に過ごしていきましょう!(春休み期間、タイムカード真っ黒になる人いないかな〜)

2021/03/04

それぞれの春休みへ

皆さんこんにちは、AAの古川です!最近昼間に外出すると春の陽気を感じられるようになってきましたね(昼過ぎに起きるのはここだけの話)、春まであと少しですね!!
さて、今回のテーマですが、学年別に話していきたいと思います。
三年生ですが、卒業めでとう。そして、受験が終わった方はお疲れ様。まだまだこれからの人は最後まで気を抜かずに頑張りましょう!皆さん、マナビス本川越校に来てくれてありがとうございました。そして、沢山受講してくれてありがとう。皆さんとアドバイスタイムや雑談する時間がすごく楽しかったです!会えなくなるのが寂しい( ノД`)シクシク…これからは様々な道を歩んでいくと思いますが、幸あることを望んでいます。
二年生はこれから受験生になりますね。心配事も沢山あると思いますが、サポート出来ればと考えています。春休みは今までの土台固めを行って、苦手科目が無いように日々の予習復習を頑張りましょう!一月の受講数平均が地域No.1である貴方たちなら、三年生になってもマナビスの受講ができると信じています!
一年生は、まだ先が長いですが、今までの復習を行い、マナビスの受講を日々頑張っていきましょう!
今年も一年人それぞれ様々な人生があると思いますが、悔いが残らないように頑張りましょう!

2021/03/01

春休みに行うこと・卒業おめでとう!!

こんにちは!AAの飯野です。 暖かくなってきて花粉症には辛いシーズンがやってきました。憂鬱です。 さて今回は学年別に話していきたいと思います。 まず3年生。少し早いですがご卒業おめでとうございます。そして受験お疲れさまでした。センター試験から共通テストへの変更、新型コロナウイルスと様々な変化がある中での受験でしたが皆さんは本当に頑張ってきたと思います。皆さんの努力している姿を近くで見ることが出来て嬉しかったです。会えなくなってしまうのは凄く寂しいですが、充実した大学生活を送って下さい!!大学は自ら行動すればするほど充実すると思います。是非色々なことにチャレンジしてみてください。 2年生はもういよいよ受験生ですね。まず主要科目を固めましょう!!特に英語は共春休みのうちに通テストレベルの単語、熟語はしっかり覚えましょう。また文法に不安がある人は受講のテキストを見直したり、テキストにある問題を解きなおすのもいいと思います!高2生も一月の受講数平均が地域No.1だったように本当によく頑張っています!!この調子で頑張っていきましょう!! 1年生はまずは1年間の復習をしましょう。春休みの宿題に授業の時よくわからなかったところを重点的に復習してみてください。

2021/02/24

受験生に最後のメッセージ

こんにちは!AAの前村です
今回は「受験生に最後のメッセージ」というテーマについて書きたいと思います。
 
まずは、しっかり寝ましょう
何十回も聞いた内容だと思いますが、自分のパフォーマンスを落とさないようにするにはしっかり寝る事が最重要です。
本番直前では、勉強以外のところに気を配りましょう。
体調が悪くて、点数が取れなかったら一生後悔します。
今までのあなたの勉強は裏切らないので、本番で実力の最大値が出せるようにしっかり寝てください。
 

2021/02/22

頑張れ受験生!

こんにちは!学校の授業が終わり、振り返ってみるとこの1年何にもしてなかったなぁ〜と思った、星谷です。

さて、今回のテーマは、「受験生への最後のメッセージ」です。
大体の私立入試が終わり、結果も出ている人も少なくはないと思います。第1志望に見事受かることが出来た人も、そうでない人もいると思います。私は後者の人です。もちろん第1志望の大学に受かりたかったです。しかし、今となっては何もかもがいい思い出です。段々マナビスに来る人も減ってきている中友達と自習室にこもったり、受けた大学の合否をドキドキしながら見たり、、、
どんな結果であれ、そんなに気を落としすぎずにやっていけばその先に必ずいいことがあります。今まで頑張ってきたように、これからも様々なことに挑戦していきましょう。

国立入試を控えている方もいると思います。受験まであと数日だと思います。「まだ数日ある」ととらえるか「もう数日しかない」ととらえるか人によって違うと思いますが、私は、「まだ数日ある」ととらえた方が、はるかにいいと思います。過去問をやったり、過去問で自分の足りない部分を見つけたら、もう1度基本に立ち戻ってみたり、色々出来る事はあります。だからといって無理はせずに、あきらめずに受験に立ち向かっていきましょう!

頑張れ受験生!

2021/02/20

受験前最後のメッセージ

健康第一!大川です。比較的早めの時間からバイトをすることにより、以前より健康な生活を送っています。 今回のテーマは「受験前の最後のメッセージ」です! あと5日で国公立入試なので緊張していると思いますが、今までずっとがんばってきたみなさんなら絶対に大丈夫です!毎日マナビスにきて机に向かっている姿を見てきたので、祖母のような気持ちで応援しています。たくさん食べて、たくさん寝て、全力を出し切ってきてください!

2021/02/19

自信

こんにちは!お久しぶりです。AAの古川です。投稿が遅くなってすいません💦
さて、今回のテーマですが「受験生への最後のメッセージ」ですね!
私立受験が終わっている方もいれば、まだまだこれからの人も沢山いると思います。国公立入試前なので緊張している人も少なくないはずです
最後に一言!冷静に普段通りの貴方達なら大丈夫です!
自信をもっていってきてください!
マナビスに通っているあなたたちの姿を何度も見てきましたから。

2021/02/18

ファイト!!!

みなさんこんにちは!AAの平田です。
2月も中旬に入り受験が無事終了した方もいれば、「これからが本番!」という方もいると思います。
いつも塾で頑張っているみなさんを見守る者としてひとこと言わせてください!
本当にお疲れ様です!!!!!みなさん本当によく頑張っています!凄いです!!

受験を進めていくなかではいつもの実力を出せずに落ち込むことも沢山あるかと思います。そんな時は一度立ち止まって自分の頑張りを振り返ってみて下さい!
積み重ねてきた頑張りは、間違いなくみなさんの実力になっているはずです。
自分を信じて最後まで走りぬいてください!!応援しています!!

2021/02/14

みんななら大丈夫!


皆さんこんにちは!AAの藤本です。
そろそろ受験が終わったという人もいれば、これからが本番だという人もいるでしょう。 みんなの一人一人の頑張っている顔が浮かんできます。一人一人が自分と向き合って必死に勉強してきた姿を私たちはいつも見てきました。 みんな、本当によく頑張っています。 時には落ち込んだりやる気が起きない。。。という時もあるでしょう。 そんな時は、マナビスで頑張っていた自分を思い出してみて下さい。 みなさんなら、「自分はこんなにがんばったんだから大丈夫」と胸を張って言えるはずです。
あと少しで長かった受験期間も終わりです。ラストまで私たちと一緒に駆け抜けましょう!
<

2021/02/12

最後の応援メッセージ

こんにちは!AAの飯野です。2月中旬となり、受験も後半戦になってきましたね。友達が何校も合格していたり、受験が終わったりしていると不安で孤独を感じることもあると思います。 何回も聞いたことがある言葉だとは思いますが受験は最後まで諦めない人が勝ちます。色々なことがあった1年でしたが、皆さんはマナビスで頑張ってきました。自分の努力に自信をもって、最後まで駆け抜けてください。応援しています。

2021/02/10

このブログにたどり着いた君へ

 こんにちは!AAの倉澤です。去年の今頃受験していたと思うと、一年あっという間だったなぁとしみじみとしています。
 今回のブログのテーマは「受験生への最後のメッセージ」です。8月から始まったこのブログですが、統計を見ると読まれている回数はかなり低いみたいです。そんな中でもこのブログにたどり着いたあなたからはマナビス愛が感じられます。マナビスのことが好きなそんなあなたは志望校に合格できるのではないでしょうか。大丈夫です。
 2月は余裕をもった勉強をするのが吉です。別に全ての受験校に受かる必要なんてないので、無理になりそうなら切る勇気も重要です。今まで頑張ってきたからこそ、ここで調整をミスってダメになるのは避ける方が良いと思います。辛い時期だとは思いますが、気持ち切らさずに頑張ってください。

2021/02/08

大丈夫

こんにちは!AAの山本です。
さて今回のテーマは「受験生への最後のメッセージ」です。
長い人でもあと1か月で受験終了ですね。長かったでしょうか、思ったよりあっという間だったという人もいるかもしれません。

2月に入って、受験日が立て続けにあったり、対策に追われたりと体力的にも精神的にも大変な時期だと思います。
でも一つだけ忘れないで欲しいことがあります。
それはこれまで皆さんが頑張ってきたことはなくならないということです。
受験前で焦ってしまったり不安になったりすることもあると思いますが、皆が頑張っていたことは紛れもなく事実で、それを私たちはずっと見てきました。
皆の頑張りは私たちが保証します!!

だから大丈夫。今できることを精一杯やって本番に臨んできてください。
校舎から応援しています。

2021/02/04

頑張る皆さんへ

皆さんお元気ですか?原です。
高3生にとって、2月3月は勝負の時。もう2月ですので最初の私立大学の受験がもう始まっている方もいますね。
私の受験経験からいくと、2月3月はあっという間に過ぎます。自然とできることが限られてくるので、本番テストごとに気持ちを切り替えながら自分のペースを貫く必要があると思います。しかし実際受けてみて終わった後に「分からなかった問題」「間違えてしまった問題」が気になることが多いでしょう。しかしそこでそれに対する答えがでることはあまりないと思います。(解答は公表されないので)
したがってテスト後やることは明確にわからなかった単語、事象などを確認するぐらいにとどまると思います。それでも不安があったら、是非マナビスに電話してみて下さい。皆さんがうまくいくよう願っております!出来る事だけをやってください!

2021/02/02

受験生への最後のメッセージ

こんにちは!現在春休みを謳歌しています。小室です。
今回は受験生への最後のメッセージというテーマについて書いていきます。多くの人はあと一か月もしたら受験が終わっていると思います。あと1.2週間頑張れば人生の夏休みといわれる大学生活が待っています。最後まで気を抜かず、勉強をやり切ってください。そして、受験成功の5%くらいは運です。受験生の皆さんが受験当日幸運になるように初詣で1000円入れときました。多分大丈夫です。気負いすぎず頑張って!

2021/01/30

商学部の魅力

こんにちは!AAの山本です。
最近家にいすぎて外が寒くなったのか、そうでもないのかあまり分かりません。
雪だと皆来校が大変になってしまうと思うので、2月もあまり降らないといいなと願ってます。

さて今回のテーマは「大学の授業で一番面白かったもの」です。
私は商学部に所蔵しているので、マーケティングや金融・会計などの授業が多いのですが、
中でも面白かったのは『消費者行動』の授業です。
この授業では人々がモノやサービスを消費するに至るまでの過程や心情の動きを勉強します。
日々私たちが生活する中で目にする広告の効果や、会社がどのようにして製品をつくり、どのようにして販売に結びつけているのかを学ぶことが出来るので、
社会の裏側を知ることが出来るような気がして(笑)、とても面白かったです。
商学部の授業は実学ともいわれていて、実際に社会に出てからも役立つことを学べる授業が多いので、ためになりつつ面白いという
とてもいいとこ取りな学部だなと思います(笑)

学部に迷っている人はこの時期難しいかもしれませんが、
是非オープンキャンパスで模擬講義などを受けて面白いと思える分野を探してみるといいと思います。特に理系の人は学部によって全然やることが違ったりするので、
しっかり自分の興味がある学部で4年間学んでほしいなと思います:)

2021/01/28

面白い授業

みなさんこんにちは!AAの平田です。
現在、私の大学は絶賛テスト・レポート期間中です!
ためにためたレポートたちが一斉に襲ってきていつになっても眠れません!!
完全に自業自得ですね…何事も計画的にコツコツこなすのが一番だと毎学期痛感しています。

それはさておき、今回のブログは久々(?)の大学関連のテーマですね。
「大学の授業で一番面白かったもの」についてです!
今まで受けた中で一番面白かった授業は古典文学演習の授業です。
この授業は『源氏物語』の写本の比較を受講者が行い、考察したことを発表するものでした。
同じ作品でも色々な系統の写本があり、使用されている語句の差異や文の有無など写本ごとにそれぞれ性格があり読んでいるだけでも面白かったです。
発表形式であるため、自分では気づかないことや知識の不足を実感することができ非常に勉強になりました。

大学では自分の考えをまとめ、発表する場が沢山あります。人前で自分の考えを伝えることは緊張しますが、とても勉強になるのでみなさんも大学に入ったら積極的に参加してみて下さい!!

2021/01/23

大学の授業で一番面白かったもの

 こんにちは!AAの倉澤です。まずは共通テストお疲れ様です。良い結果であれ悪い結果であれ、残りの1ヵ月をどう過ごすかは皆さん次第です。悔いが残らないようにどう行動すべきか考えて頑張ってください。
 今回のブログのテーマは「大学の授業で一番面白かったもの」です。1年間大学の授業を受けた中で最も面白かったのは経営学の授業です。週に1、2回1200字以上のレポートが課されるまぁまぁ重い授業でしたが、ある企業の新聞や雑誌の記事を読み、その企業が成功している要因を経営学の面から自分で考えるという授業はとても興味深かったし、自分の力になりました。期末のグループ課題として、講義で学んだことをもとにケンタッキーの経営についてプレゼンしたりCMを作成したりするものもあり、レベルが高い学生から刺激を受けられました。今でもグループの友達とは事あるごとにLINEしてます(笑)
 今回は経営学の授業を紹介しましたが、学部の卒業生やファンドマネージャーの方の講演が聞ける授業など他にも面白い授業がありました。大学では高校と違い、能動的な姿勢が求められると思うので、入学後は是非自分から授業を楽しめると良いと思います!

2021/01/20

大学の面白い授業

こんにちは!来週で大学の授業も終わり、無事大学を卒業できそうです、AAの藤本です。
さて、今回のテーマは「大学の授業で1番面白かった授業」ということで、私の通っている上智大学の個人的面白い授業を紹介します!

まずは私の所属する法学部の授業を紹介します。私が1番面白いなと思ったのは、「医療と法」という授業です。この授業は、医療過誤が法律的にどのような帰結になっているのか、主に判例を見ながら学びます。医療とだけあって、専門用語も沢山出てきましたが、自分の専門である法律と、まったくの専門外の医療との関わりを詳しく学ぶことができ、とてもおもしろかったです。

次に、全学共通科目の授業を紹介します。私は「卓球」の授業が1番楽しかったです。体育の授業は座学の授業と比べて、他学部多学年との交流が広がります。私は運動音痴ですが、先生も親身に教えてくださり、雰囲気もほのぼのとしていて、色んな方と交流できて楽しかったです。私は履修していませんが、体育の授業は他にも「バスケ」「バレーボール」「スキューバダイビング」「ヨガ」など、沢山あります。

他にも、全学共通科目は毒物学や音楽の授業など、沢山の面白そうな授業があります!ただ、面白そうな授業はだいたい抽選なので、履修できるかできないかは運次第です笑

みなさんも、大学で沢山の面白い授業や教授に出会えるといいですね♪

2021/01/18

大学で面白かった授業

こんにちは、AAの前村です。
今回は「大学で面白かった授業」というテーマについて書きたいと思います。
 
僕が面白いと思った授業は大学1年の時に受けたプレゼンの授業です。
「将来のキャリアプラン」「学校生活で苦労したこと」「大学生のうちにやりたいこと」などのテーマから一つ選んでそれについて6分間のプレゼンをするという授業です。
 
僕は、ゲームプログラマになるためのキャリアプランというテーマでプレゼンをしました。
高校生の時にオリジナルボードゲームを作ったエピソードを話して、そこからどのようなゲームを作りたいかといった内容をプレゼンしました。
 
他の学生は、高校生のサッカー部で苦労した経験などの高校の部活動について話している人が多かったです。
他の学生の体験を聞くことができて面白いと思いました。

2021/01/17

IKUSA~二日目~

おはようございます。昨日に引き続きAAの脇本です。昨日はいかがでしたでしょうか?
調子が良かったひと、このまま自分史上最高得点を目指して頑張ってください。調子がいまいちだったひと、「もうだめだ死ぬ」のひと、落ち着いてください。まだ試験は終わっていません。精神的にきついでしょうがどうにか切り替えていきましょう。もし共通テストの結果が芳しくなくともまだいろんな手が打てます。最後の最後まで気力を振り絞って問題と格闘してください!
明日はゆっくり身体と心を休めてくださいね。それからまた頑張りましょう。

2021/01/16

IKUSA~共通テスト第一日目~

おはようございます。AAの脇本です。昨晩はよく眠れましたでしょうか。
さて、今日は大学入学共通テスト第一日です。ついにこの日が来てしまいましたね!
体調は万全ですか?お手洗いは行きましたか?腕時計はありますか?文房具は過不足なく用意できていますか?受験票はきちんと持ちましたか?
「準備万端!」というひとはそのまま強気にいきましょう。「ヤバいなんか忘れちゃった……」というひとも大丈夫、ほとんどの事は案外何とかなるものです。とにかく焦らず、落ち着いて目の前の問題に取り組みましょう。
皆さんが実力を発揮できることを祈っています。がんばって!

2021/01/13

安心できるものを持っていこう

最近は猛烈に寒いですね!熱いお風呂につかるときが最近の至福です、AAの藤本です。 今回のテーマは「共通テストの体験談」ということで、私のセンター試験の体験談をお話しします! 私は、センター試験の日は好きなお菓子を持って行って、休憩時間にたべていました。自分の安心できるものをもっていくと安心しますね。 寒いので、温かいお茶やカイロも持っていくのをオススメします! 皆さんも、自分の落ち着ける食べ物や飲み物を持って行ってみてはどうでしょうか?

2021/01/11

センター試験 休憩時間の過ごし方

あけましておめでとうございます、AA飯野です。今年のお正月はどのように過ごしましたか?私はお正月のセールの時についにコートを買いました!!少し予算オーバーだったのですが、すっごい可愛いので大満足です。 さて今回のテーマは「センター試験の体験談」です。 私はまず1時間前には会場についているようにしていました。私は大学付属の高校に通っていたので会場はその大学で受験しました。高校のすぐ隣に受験会場があったので道に迷う不安などはなかったのですが、良くも悪くも会場がすごいアットホームな雰囲気だったので、ものすごくイライラした記憶があります。 なので休憩時間はイヤホンをして(してるだけで音楽は聴いてません笑)「話しかけんな」オーラを出すとともに、とにかく次の科目のテキストを見るようにしていました。 人によって考え方は違うとは思いますが、人の出来た、出来なかったの感想を聞くほど無駄な時間はないと私は思っています。次の科目のテキストを見てた方が精神も安定しますし、実際休憩時間の時に見てた問題が本番出題されたこともあったのでメリットしかありません笑 最後になりますが理系科目は終わったあとの疲労感がすごいので是非お菓子を持っていくのをオススメします!(キット〇ットとか良いかもです)皆さんが自分の力を最大限発揮できることを祈っています。頑張ってください!!

2021/01/10

センターの思い出

ものすごく寒くなりましたね。AAの山本です。
コロナ感染者も増えてきているので、今までより一層体調管理に気をつけていきましょう。

さて今回のテーマは「共通テストの体験談」です。
私が受けたときはまだセンター試験の時なので、センター本番のことについてお話ししたいと思います。

私が受けたのは埼玉の大学だったのですが、不安だったので事前に一旦下見してから行ったので会場には問題なく到着しました。
ですが会場が寒すぎる!!!
席が窓際だったこともあり、ものすごく冷えていました…ひざ掛けをしていたのですが凍えるほど寒かったです…靴の中にいれるカイロなどもあるので、防寒対策はしっかりして行ってください。
そんな寒すぎる環境だったからなのか、緊張していたからなのか、めちゃくちゃお手洗いに行きたくなり、世界史の時間に行きました(笑)
受験中に行けるんだろうか…など心配はありましたが普通に行けたので、皆さんもどうしても行きたかったら行って全然いいと思います

また合間の時間には参考書やノートなどギリっギリまで見ていました(笑)
特に暗記科目などはしまってくださいと言われるまで詰め込んでいました、ほんとに直前まで詰め込めるので諦めないことが大事かなと思っていました。
あとリスニングの時間の前に英語の音源を聞く!!!これはすごくおすすめです!
いきなり英語を聞くと耳が慣れていないこともあり、普段より聞き取れないこともあると思うので、一旦持ってる音源を携帯などに入れておいて事前に聞くと、少し慣れることが出来るのでおすすめです。

はじめての試験で不安なことは色々あると思いますが、落ち着いて今まで通りやれば大丈夫です。これまでやってきたことと自分を信じて、リラックスして試験会場に向かってもらえたらと思います:)

2021/01/09

前向きに!!

みなさんこんにちは!AAの平田です。
段々と共通テストが近づいて来ました。焦らずいつもの自分で頑張っていきましょう!!

今回のブログテーマは「共通テスト(センター試験)の体験談」です。
共通テスト本番はもちろんですが、自己採点が終わった後がとてもとても大切だと思います!以下、実体験をふまえて書きたいと思います。

私が受験生の時、得意科目は国語で大学の学科も文学部、日本文学系(国語の配点が高いところが多い)を中心に出願していました。
センター試験が終わった後すぐに自己採点をしたのですが、なんと国語で自己最低得点をたたき出してしまいました!その日は落ち込みましたし、自分の実力を過信していたのではないか、これで文学部は受かるのかとかなり焦りました。

ただ毎回の模試で安定して取れている分は間違いなく自分の実力であると思います。
本番で思うような点数が取れなかったとしても「初めての本番で緊張してたんだな。今回のは良い練習になった。」くらいで軽く流し、気持ちを切り替えて前向きに勉強を続けることが大切です。
私もセンター試験は大コケしましたが上記のように勉強を進めた結果、二次試験(私の場合は私大でした)では合格をいただくことが出来ました!

共通テストに限らず、どの試験も過度の落ちこみ・気にしすぎは不要です!!
ケアレスミスや取りこぼした知識など試験の復習をしっかりして、次に繋げてください!
応援しています!!

2021/01/08

当日も大事だけどその後も大事

 あけましておめでとうございます!AAの倉澤です。12/22〜12/31までずっと雪国にいたので、雪のない川越での生活は少し寂しい気分です、、笑 雪山は景色が最高なので、機会があれば是非挑戦してみてください!
 今回のブログのテーマは「センター試験体験談」です。1年前の記憶を思い出して前日、当日、翌日の体験談を書こうと思います。
前日
国語と英語の予想問題(学校で配られたやつ)を一回ずつ解いて、復習していました。国語が目標点数を下回り、「明日は国語次第だなぁ」なんて思っていたような気がします。いつもより1時間早く塾を出たくらいで、他は特別なことはしませんでした。
当日
会場は西武文理大学。服装は制服。アクセスが複雑だったので友達といきました。結構早く着いたので、待合室で友達と日本史の問題を出し合ったり散歩したりしていました。(もちろん私文の友達と。国立志望の友達は近づけないオーラを放っていました。)僕自身全然緊張しなくて、気づいたら全部テストが終わっていました。終わった直後は自信ありましたが、結果は目標点に届かず。センター試験を通じて、自身の緊張感の欠如や、実力以上の成果は出せないことを学びました。
翌日(センター2日目の翌日)
予想はしていましたが、学校に行くと自慢大会。模試ではだいたい上位でしたが、ここで多くの友達に負けてしまい、当日の自己採点の後よりもメンタルをえぐられました。コソコソ自分の点数を紙に書いて、さっさと帰宅した気がします。
総合的に見て、自分のセンター試験は目標点よりも低い結果に終わり、他人と比べて悲観的になったりもしました。しかし、そのおかげで私大入試までの期間これ以上にないほど努力することができ、志望校に合格できたので結果オーライ。
共通テストがうまくいった人はそれを自信にしてまた気持ちを引き締めて、うまくいかなかった人はそれを教訓にして切り替えてやればいいと思います。
ふぁいと!

2021/01/07

せんたーしけんのおもいで

誕生日の朝に七草がゆが出てくるタイプの人間、AAの脇本です。七草がゆ、健康的なのも伝統なのも分かってはいますが、どうにもあのざっそ……野性味あふれる植物の味に舌が慣れません。辛いです。
さて、今回のテーマは「共通テスト(センター試験)の体験談」です。実はこのお題、とあるマナビス生の方に出していただいたものです。ありがとうございます。
センター試験の思い出というと、私が今でも覚えているのは試験会場のことでしょうか。
少々家から遠い学校に通っていたためか、指定された試験会場もまた家から距離がありました。距離がある、といっても行き来に2時間半かかる、とかそのレベルでしたが、二日間受験するということで負担を考えて試験会場近くのビジネスホテルに一晩泊りました。私の通っていた学校ではわりあいそうした子は少なくありませんでしたね。限界まで切り詰めたようなサイズの客室で総菜弁当を食べながら翌日の試験対策に励んだのは今ではいい思い出です。
……本当にただの思い出語りになってしまいました。今年は新型コロナウイルスの事もあり、会場も多く用意されていると聞きます。多分ビジネスホテル勢も少ないか、いないことでしょう。喜ばしいことです。
あんまりにもお役に立ちそうにない体験談だったので、最後にちょっとだけためになることを。
消しゴムはいくら持って行っても良いものです。特に机から落下させそうな人は。鉛筆を持っていく方は輪ゴムで縛って机の上に置いておくと滑り止めになっていいそうですよ。シャープペンの方は事前に替え芯の本数を確認しておくべし。やっぱりトイレはできるだけ事前に行くだけで済ませられるのが理想的でしょう。特に今年はコロナウイルスの件もあります。そしてこれは強く言っておくのですが──受験票を忘れずに。めんどくさいことになります。 健闘を祈ります!

2021/01/06

試験補助バイト小話

こんにちは!原です。このブログも晴れて新年2021年を迎えることが出来ました。読んでくれた皆様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

センター試験の話題ですが、二回程受けたはずなのですが二回とも記憶にございません。ネタに困ったので某R教大学で個別試験の試験補助業務をした時の話を少ししようと思います。

この業務、基本的には廊下に立ち受験生の問い合わせや不測の事態等があった時に対応する仕事だったのですが、特に受験生の要望は多かった印象があります。
「隣の人が貧乏ゆすりするから席を変えて欲しい」「教室が暑い」「自分の番号がどこの教室か分からない」「自販機はどこにあるのか」・・・遅刻した生徒や体調不良の生徒の誘導もします。保健室もあり体調不良に対応できる体制でした。

教室案内や自販機の場所の案内はもちろんすることができます。「教室が暑い」等も暖房を切る、窓やドアの解放で対応しました。ただ貧乏ゆすりがひどくてという理由の席の交換はできなかったです。

大学にもよりますが、このように無理のない範囲であれば柔軟に対応できました。皆さんも共通試験で要望があったら近くの係員に尋ねると改善されるかもしれません。本番まであと少しですが出来る事をしっかり取り組んでください。

2021/01/04

共通テストの体験談

こんにちは、AAの前村です。

今回は「共通テストの体験談」というテーマについて書きたいと思います。

僕の学年の時はまだ共通テストではなくセンター試験でしたが、大きな違いはないと思うのでセンター試験の時に決めていたことについて書きます。

センター試験の時に意識していたのは、終わった試験の後悔を試験の間にしないことです。

試験の反省は全部の試験が終わった後に行えばいいので、試験の途中で前の試験の反省をするのは次の試験に臨む時のメンタルが悪くなるので前の試験の反省は途中では行わないようにしましょう。

僕が試験の途中に行っていたのは数学や理科の公式や、用語をまとめたノートを確認したり、単語帳を見ながら英単語を復習していました。 用語を復習して前の試験の事を考える余裕をなくすようにしていました。 このように僕は試験の途中に前の試験の心残りをしないようにしていました。 共通テストの本番は緊張すると思いますが、頑張ってください!