このブログを検索

2021/06/30

日本史勉強法ー近世編ー

 こんにちは!AAの倉澤です。6月が終わりましたが、充実して過ごせたでしょうか。僕はというと、6月前半は山に全振りして、授業休んで5泊6日の八ヶ岳縦走してきました。どんなことでも頂点をめざすことは気持ちいいです。皆さんの頂点が大学合格なのかその先にあるのか知りませんが、自分の全力出して頑張ってください。
 今回のブログのテーマは、「日本史勉強法—近世編—」です。近世は主に江戸時代が中心になってきますが、長い割には意外と覚えることは少ないという印象があります。端的に言えば、各将軍、老中らが個性ある政策・改革を行っているだけですから、それぞれをまとめて整理すれば覚えることは難しくはないはずです。
 近世において、一番暗記が難しく、なのに最後まで敬遠しがちなのはやはり文化史でしょう。僕も近世の文化には相当苦しめられました。実際僕がやったのは、資料集と語句を行ったり来たりし続ける、一問一答やりまくる、語呂を作って無理やり覚える、くらいです。読んでわかるとおり、こればかりは根性しかないです。まぁ、覚えていなかったら模試や入試のときソワソワすると思うのでしっかりやっておいたほうが良いと思います
がんばってください。

2021/06/28

英文法

こんにちは! AA坂井です。6月もいよいよ終わり、受験に向けて勝負の夏です! とはいうものの、医学部も夏はテストがあるので、猛勉強です(汗) お互い頑張りましょう(笑) 今日ですが、英文法について、どのように考えて、どのように取り組んできたか話していきます。私自身、英語に得意意識はありませんでしたが、模試や入試では得点源でした。元々、英語ができた訳ではなく、中3の冬に医学部目指すと決めてから、このままじゃいけないと思い、ほとんどゼロの状態から英語を勉強していきました。 ズバリ私が考える英語をできるようにする最善の方法は“文法(構文解釈含む)と単語“の強化です。文法と単語は英語勉強全般の基礎になります。入試(特に私大)では単体で文法や単語問題が出題されます。また、長文を読む上でも文法と単語は欠かせません。その長文の1文1文を構成しているのは文法と単語です。単語が分からなくて長文全く分からなかった、という経験している人も多いと思います。また、長文読解で下線が引かれている部分は必ずといっていいほど様々な文法範囲が合わさって複雑になっているでしょう。以上のこと考えても文法と単語はいくらやってもやりすぎることはありません。 私が具体的に何をしたかというと、塾の授業で習った文法の考え方を学校で配られた文法問題集(例えばvintageなど)でアウトプットするのを繰り返すことです。全問3周はし、問題によってはさらに周回しました。やり方定まってない人は参考にしてみてください。単語に関しては英検の勉強がおすすめです。英検は英検用の単語帳で勉強することになりますが、短期間で意地でも覚えなきゃいけない緊張感の中で詰め込むと、私の場合は、英検受け終わったあとに英語の成績が上がっていました!!難関大受けるとなると準一級の単語が結構出るので、高1,2生は挑戦してみてください。

2021/06/26

部活&マナビス!

こんにちは!AAの星谷です。最近、英語での物理の授業の中間テストが終わって気分が良いです!

そんなことはさておき、今回は、「部活時のマナビス」について書こうと思います。
私がマナビス生だったころ、部活が19:00くらいに終わりそれから着替えたり、帰りの準備したりで、15分くらいになってから友達と自転車を押してマナビスに向かっていました。その途中にあるスーパーやコンビニでパンや飲み物を買って、食べ歩きをして部活後の空腹を満たしていました。今考えると、友達と部活の事を話したり、マナビスの受講の進み具合について話したり、マナビスの映像の先生の物まねをしたり、、、とても楽しい思い出です。

学校とマナビスが遠い方もいると思いますが、その道中を楽しめると忙しくてもマナビスに来るのが楽しくなると思います。皆さんも色々工夫してマナビスに楽しく来ましょう!!

2021/06/24

Reading対策法

こんにちは!AAの河野です。今回は私が行っていた英検のReading対策方法3つについてお伝えしようと思います。
1.長文はスラッシュを入れて読む
私ははじめは長文を読むのが苦手だったのですが、接続詞や関係詞の前にスラッシュを入れることで読むペースを上げることができました。しかし、この前TOEICを受けたのですが、TOEICは問題用紙に一切書き込みができないそうで、スラッシュを入れて読むことに慣れてしまっていた私はとても苦労したので、この読み方に慣れすぎるのも良くない、と今では思ったりもしています。。。 2.語彙力をつける
大問1は単語を知らないと答えられません。学校で単語帳を買っていたらそれで2級までは十分対応できると思います。(ちなみに私はシステム英単語を使っていましたが、2級までは対応できました!) 3.時間を上手く使う 大問1は語彙を問う問題なので、分からないものは悩んでも分かりません。時間を有効に使うためにも、分からないところは何かしらマークシートを塗って印をつけてから先に進むべきだと思います。そして時間が余ったら、印をつけたところに戻って見直しましょう。 以上が私の思うReading対策法です。良かったらやってみて下さい。最後まで読んでいただきありがとうございました!

2021/06/22

大学受験と就活

 こんにちは!AAの古川です。6月になり、梅雨入りしましたね。気候の変動が激しく、風邪を引きそうです( ノД`)シクシク…。皆さんも体調管理に気を配りながら勉強頑張っていきましょう!
 さて、本日ですが「大学受験と就活」について、私、就活生の観点から話していきます。まず、この二つには共通点がありますよね。それは、「人生のターニングポイント」です。正直、私自身大学受験に失敗したと自覚しています。しかし、その事を糧にして就職活動に全力を注ぐことが出来ています。後悔したくないですからね。そこで、私自身大学受験や就活を通し、やった方が良かったなと思っていることをあげます。

① 軸を作り、モチベーションに繋げる
 大学受験では、「偏差値の高い大学に行きたい、やりたい研究があるから行きたい」などの軸があると思います。そのような軸を見つけ、心が折れそうな時に大学のパンフレットを見てモチベーションをあげるといった工夫もオススメします。
(余談:私の就活の軸は職種・福利厚生、大学は研究内容や環境でした。今思えば、24時間図書館が開いている大学が羨ましい...)

② 大学研究をする!
  ①にも言えることですが、大学研究を行わなければ軸は生まれないと思います。1、2年生は、自分の興味のある大学の他にも、様々な大学のホームページやオープンキャンパスで情報収集しましょう!

③ 気を詰めすぎない
 程よい緊張は必要だと思いますが、気を詰めすぎて病んでしまい、勉強のやる気が起きない生徒を時々見かけます。しかし、これでは元も子もありませんよね。人生上手くいかなくても、死ぬわけではありません。描いた人生を歩んでいる人なんて、ほんの人匙ですよ(笑)。なので、ほどほどに気を抜きつつ、日々の勉強を頑張っていきましょう!

私達が、大学受験をサポート致します。愚痴でも困っていること、日常会話でも何でも聞きます!
勉強頑張りましょう!!

2021/06/20

地理~系統地理について~

最後のセンター試験を受けてからあっという間に1年半経ってしまいました。AAの森です。今回は「系統地理」に焦点を当てて話していきます。

 先に結論を出すと、「暗記&連結がカギ」です。

 そもそも地理は、「系統地理」と「地誌」の2つに大きく分類されますが、その中でも系統地理は「世界の気候・地形などの特徴を、地域ごとの区別をせずに見ていくもの」です。ケッペンの気候区分なんかがまさにそうです。一方で地誌は地域ごとに焦点を当てたものです。

 本題の系統地理ですが、先述した「暗記&連結」の「暗記」が来ることが多いです。特に系統地理で真っ先に覚えて欲しいのが「ケッペンの気候区分」です。地誌においても、「この地域の気候って何だっけ?」がヒントになることがあり、メチャクチャ使います。ケッペンに限らず、地形や気候の要因、土の色など、系統地理には問題を解くカギがゴロゴロしています。

要するに、系統地理の知識は、地理の問題を解くときの最初の思考を支えてくれるわけです。これを覚えずに地誌は攻略できません。私は語呂合わせも使いながら暗記をしました。

 最後に、ここまで聞くと「所詮地理も暗記科目か・・・」と考えるかもしれませんが、それは半分正解で半分間違いです。確かに系統地理の知識は暗記が必要ですが、その知識が「連結」すれば一気に地理は楽しくなります。しかしこの「連結」が加速するのは地誌も勉強してからなので、地理の本当の魅力は地誌の時にお話します。系統地理を勉強中の学生諸君、今は何となくでいいので地誌までに世界を大まかに区分できるようにしておきましょう!

2021/06/16

週0登校大学生のモーニングルーティーン

夏大好き!!大川です。
週3で花火しよう!と友人に声をかけたら振られました。
花火をしてくれる友人を3人見つけてそれぞれと週1で花火をしようと思います。

今年度は社会学部生らしく毎月社会問題について書こうと思っていたのですが、
ちょっと過激になってしまうため諦めました。
ということで週0登校大学生のモーニングルーティーンを紹介します。
わたしは現在週に4回9:30-17:30でアルバイトをしているのでそれがあるバージョンとないバージョンで書きますね。

〈バイトがあるとき〉
7:30 起床
~7:50身支度
~8:05 朝ごはん・出発

以上です。書いてみたのですがなんの面白味もありませんでした。
ちなみに出発と同時にオンデマンド授業をラジオ感覚で聞き始めます。
バイト先に着くころには聞き終わるので始業までに課題を済ませます。
こうすることで夜に時間が生まれます。では次にバイトがない時バージョンです。

〈バイトがないとき〉
8:30~9:00起床
9:00~10:30 簿記やTOEIC等の資格勉強、課題、オンデマンド消化
10:30~10:45 ごはん
10:45 授業開始

以上です。
これもこれで面白味がありませんが、最近はあまりにもやることがなさすぎて
資格の勉強をちゃんとしているっぽいですね。いつまで続くのでしょうか。
来月のTOEICに申し込んでしまったのでちゃんとやりたいと思います。
生徒のみなさんを見ていると自然とわたしもがんばろうと思えるので、一緒に頑張りましょう!!

今回は需要がどこにあるのかわからないわたしのモーニングルーティーンをお話しさせていただきました。
多分見る人もそんなにいないので好き勝手やらせてもらいます。
このブログの閲覧者はかなり少ないので、見ている人は是非拡散してくれると嬉しいです!
来月はナイトルーティーンでも書きますね!
おやすみなさい

2021/06/15

AA自己紹介

みなさん初めまして、5月から新しくAAとして入りました岩井陽希です!大学は東京海洋大学の海洋生命科学部、海洋政策文化学科に通っています。県立川越高校出身で、当時は生物部と地学部を兼部していて、大学では最近、「シャチラボ」という海に棲む哺乳類を研究したり見に行ったりするサークルに入りました。

海洋政策文化学科って理系?文系?と思う人もいると思いますが、この学科にはどちらもいます。自分は高校時代、文系が比較的得意で、理系が苦手な理系でした。元々は完全に理系の学科を目指していましたが、最終的には数学が足りず、共通テストリサーチの結果を見て文系を活かす学科を選びました。もし同じような境遇の人がいれば、文理混合という選択肢もあることを知ってもらえると嬉しいです。

受験に関する悩みでも、日常の悩みでも、学習に関する質問でも、出来る限りサポートしていくので、ぜひ気軽に話しかけてください!よろしくお願いします。

2021/06/14

AAってAT以外に何をしているの?

こんにちは、原です!普段PCに向かってカタカタしているAAを見た方は多いと思います。皆さんを合格に導く環境作りのため、実はAAはAT以外にもさまざまな仕事に取り組んでいるのです。

生徒のスケジュール管理
今年は40人ほどの生徒のスケジュールの進行状況をチェックします。PCには皆さんの受講状況やテストの情報が入っていて、AAはそれを見ながら遅れがないか確認します。遅れている場合は何がどう遅れているかを把握するのはAAの仕事です。マネージャーのような役割ですね。

資料の配布・掲示物の作成・ブログ
滞在時間のランキングなど生徒応援の情報から、保護者会のお知らせ、開校時間…
情報の告知、つまり広報の部分もAAは任されています。実は川崎市の生徒も

その他にもティッシュ配りもあり、新生徒へのオリエンテーション、電話対応、、、マナビスに関わる方への対応をしています。接客力も試される仕事です!

マナビスでバイトしてみると、コミュニケーション力、予定管理力、接客力と知識以外の力が鍛えられます!是非卒業後一緒に働きましょう!

2021/06/12

大学近くの美味しいご飯

こんにちは、今月末は大学生っぽい所に行きたい!ということで下北沢に行こうと思っているAAの西です。
本当は5月末に行こうと思っていたのですが、緊急事態宣言がのびたため延期になってしまいました。
6月は延長されなければいいですが...

さて、今回は「大学近くの美味しいご飯」というテーマで書かせてもらおうと思います。
僕は今年の4月から明治大学の和泉キャンパスに通わせてもらっています。新宿から特急で約15分くらいの所ですね。
和泉キャンパス近くで1番多いお店は何といってもやはりラーメン屋です。 僕もさいきん駅前の油そば屋さんの方に行きましたが、池袋の王道の油そばとはまた違ったうまみがありました。
そのほかにも横浜家系ラーメン「武藏屋」さんがあります。武蔵屋といえば川越のクレアモールにもお店を構えていますが、同じ武蔵屋でもトッピングなどでちょっとした違いがあるので、気になる方はぜひ行ってみて下さい。
ほかにも明治大学和泉キャンパス周りには美味しいご飯がたくさんあるので、オープンキャンパスなどで是非一度遊びに来てみて下さい!

2021/06/10

英検受験者必見! ~writing対策~

こんにちは!サークルができなくなって暇人になりました、AAの石倉です。 今回は英検のwriting対策についてお話ししようと思います。

自分は英検二級までしか受けておりませんが、writingでは満点を取り、スコア換算だと2300を超え、受験ではかなり役に立ってくれました。
そして、僕が思う最も得点源になる分野がwritingです。
多くの人が何を書けばいいのか分からない、書き方が分からない、と思いこみ、苦手意識を持ちやすい分野ではありますが、逆に書き方さえわかってしまえば得点につなげやすい分野だと思います。自分の中で型をあらかじめ決めておいて、そこに条件をあてはめ、理由をあてはめていくというようにしていくと苦労することなく書くことができると思います。

近年重視されている英検ですが、多くの大学が取り入れ始めているのでぜひ受けてみて下さい。また大学によってスコア換算なのか、二級や準一級なのかといった基準があると思うので、確認してみて下さい。

2021/06/08

~大学の学食~

こんにちは!AAの山口です。 今回は大学の学食についてお話ししたいと思います。 まず大学の学食はメニューが多いです!僕の通っている大学では日替わりでメニューが変わるので全然飽きません。でも実際は、コロナが流行っている時期なのでなかなか食べれてません(笑)しかも仮に食べれたとしても黙食です... コロナウイルスが落ち着いたら是非色々な大学のオープンキャンパスに行って学食を食べてみて下さい。大学によって多様なメニューがあっておもしろいですよ!

2021/06/06

古文読解に必要なこと

みなさんこんにちは!AAの平田です。
梅雨が間近にせまり、空気がじめじめしてきましたね。
夏のからっとした天気が恋しいです…!

今回のブログテーマは「古文の内容把握」についてです!
「古文って読みづらいから苦手…」という方、多いと思います。
そこで、古文を読むためにこれだけはやっておいて欲しい!ということを1つお知らせしますね!

 それは、「助動詞表を覚える」ことです。
古典の文法書の表裏表紙のどちらかに、「助動詞表」があると思います。
そこには、接続・活用・意味が全て載っていますが、まずはこれを覚えましょう。
単語を過去形にしたり、伝聞の形にしたり…助動詞は単語の変化に必須のもの!
古文の1文は非常に多くの助動詞で成り立っていることが多いのです。

つまり、助動詞をマスターしてしまえば文章で読めないところはほんの一部に減るはずです!
おそらく、読めないところは動詞や形容詞などのいわゆる古典単語といわれるものであると思います。
古典単語は英単語と同じく積み重ねで語彙力を伸ばしていくものですので、焦らず少しずつ取り組むと良いと思います。

 助動詞表を覚えることは中々大変ですが、一度覚えてしまえば古文読解の基礎は制したようなものです!
 夏休み前にぜひチャレンジしてみて下さい!!

2021/06/04

世界史の勉強~中世編~

こんにちは!梅雨のジメジメは大嫌いですが、雨の時の外のにおいはちょっと好きです。AAの小室です。
今回は5月に引き続き「世界史の勉強で意識するべき事〜中世編〜」について話していきたいと思います。
中世の世界史と言えばヨーロッパ諸国の話が大きいと思います。中世ヨーロッパで話が複雑化して来るのはヨーロッパの封建制度が崩壊してからです。ここから自給自足の閉鎖的社会は終了し、それぞれが相互に影響を与え合うようになります。中世ヨーロッパは教科書や授業ではまず、イギリスだったらイギリス視点で進んでいきます。最初に勉強するときはこれで問題ないですがそれぞれの国々視点を勉強しきったら、ヨーロッパを俯瞰で見た場合の表を作ってみて下さい。それぞれの国々がどのような状況で行動し、それがほかの国にどのような影響
を与え、どのような結果になったのかを同じ時の流れで追っていくと理解が深まると思います。これは中世以降国と国のつながりが深まっていくほど重要になっていく事なので時間があったらやってみて下さい。

2021/06/02

模試の活用法

こんにちは、AAの前村です。
今回は「模試の結果の活用法」というテーマで話したいと思います。
 
結論から言うと、模試は「自分の弱点を知るため」に活用しましょう。
とても当たり前の事ですが、意外と見失いがちです。
特に判定に一喜一憂するのはあまり本質的ではありません。
 
模試では、詳細にどの範囲のどの問題が分かってないのかが浮き彫りになります。
このように模試は自分の弱点を可視化してくれるツールなので、判定を気にするのではなくどの問題が出来ないのかを具体的に把握しましょう。
 
特に正解した問題も100%理解して解けていたのかどうかを確認しましょう。
なんとなく分かった気になっていてたまたま選んだ選択肢が合っていただけの場合もあるので、正解した問題でも理解した上で正解していたのかを確認する必要があります。
 
まとめると
・模試は自分の弱点を知るために活用する。
・判定ではなく問題のどの部分で間違えたのかを確認する。
・正解した問題も100%理解した上で解けているのかを確認する。
以上の事を踏まえて模試を活用して、大学受験頑張ってください。