このブログを検索

2021/05/30

日本史勉強法ー中世編ー

 こんにちは!AAの倉澤です。最近暑い日涼しい日の連続で疲れます。皆さん体調管理は万全にして勉強頑張ってください。
 今回のブログのテーマは「日本史勉強法—中世編—」です。もう5月も終わりということで、ほとんどの人が中世の範囲まで学習が進んでいると思います。日本史で中世というと、鎌倉・室町時代にあたります。
 鎌倉時代と室町時代はだいたい似たようで少し違う、というようなことをしている印象があります。例えば幕府機構であれば、鎌倉は執権、室町は管領が将軍の下についていて、それ以外はほとんど同じです。農業であれば、鎌倉は刈敷・草木灰ですが室町はこれに加えて下肥が肥料として使われていたりします。商業、貨幣、交通などをとってみても似ていて違うところがあります。これらを比較することで各時代の特色がわかりますし、入試はそういうところが好きなので注目してみるといいかもしれません。

れません。mitamotono_yoritomo.png (608×728)

2021/05/28

古文単語について

こんにちは、AAの西です。今回のブログのテーマは「古文単語について」ということで書いていきたいと思います。 まず僕が現役時代に使っていた単語帳ですが、僕は学校の配布する単語帳では上手く勉強がはかどらなかったので、書店で買った「古文単語ごロゴ」を使っていました。 ゴロゴには基本単語から難関単語まで合わせて565語以上の単語が掲載されています。 僕がゴロゴに惹かれた点は、その565の単語すべてに覚えやすいように語呂と語呂にちなんだイラストが掲載されている所です。僕は、古典単語に限らず、暗記に関しては絵やイラストなどを用いて視覚的に記憶することは非常に有効だと考えているので、そういった点でもおススメです。 また、僕が使っていて1番良いなと思った点が、50音順で単語が載っているので単語辞書としても有効に機能するという点です。そのため、過去問の復習などで単語を調べるときにも、意味を調べたついでに語呂とイラストも確認できるので、視覚的にも暗記するのに貢献してくれました。 最後に、おそらく多くの高校生は自分で単語帳を買わなくても、学校からすでに古文単語帳を配布されている方が多いと思いますが、その単語帳が自分に合わない!と思ったりしたら、自分の好みに合う単語帳をすぐに探すべきだと思います。そのように勉強に対して能動的に行動していく事がモチベーションアップにつながるでしょう。

2021/05/26

こんにちは、AAの前村です。
今回は「物理の勉強で意識すること」というテーマについて書きたいと思います。
 
結論からいうと物理の勉強で意識することは「公式の意味を理解して、公式を導出できるようにすること」です。
これは数学も同じですが、公式は暗記するのではなく導出できるようにすると良いと思います。
ただ暗記をしていると少し式が変形した時に対応がしにくくなります。
そして公式の意味を理解していないと式がどのタイミングで使える式なのか使える条件は何なのかが分からなくなります。
公式がどのように導出されたのかを理解していると、複雑な問題に出会った時も状況を整理して対処できるようになります。
 
数学や物理では公式は丸暗記ではなく意味を理解して導出できるようにしましょう。
勉強頑張ってください!!
 

2021/05/24

speaking対策法

こんにちは!AAの河野です。
今回は、受験生の時に英検のspeaking対策のためにやっていたことを書こうと思います。私が行っていた対策としてはおもに3つあります。

1 学校の先生に面接の相手をしてもらい、流れの確認をしたり、問題に慣れたりしました。また、英語が得意な友達に相手をしてもらうこともありました。
注意点としては、ずっと同じ相手だと慣れてきて緊張感がなくなり、本番よりリラックスしてしまうので、いろいろな方に相手をしてもらい、常に緊張感をもって練習することが大切だということです。

2 (CD付の対策本を使っている場合)付属のCDを流して、それを繰り返すことです。これをやることで、正しい発音を身につけることができます。

3 模範解答を音読することです。これは高校の先生がおっしゃっていたことです。面接練習をして下さっている時、各問いが終わるごとに模範解答を音読するように言われました。正直当時の私は、模範解答を読むだけで何が変わるのかと思いながらも読んでいました(先生ごめんなさい)。しかし、その練習を続けているうちに、スムーズに答えられるようになっていきました。もちろん、何度も練習を重ねてきているからということもあると思いますが、私の経験的に、模範解答を読むことで、このテーマにはこういう内容を答えればいいんだということがわかってきたり、熟語などのフレーズの正しい使い方がわかるようになってきたりしたのだと思います。

今回は3つのspeaking対策方法を紹介しました。それぞれ合う合わないがあるとは思いますが、speaking対策法がわからないという方がいたら試してみてください。皆さんのお力になれたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました!

2021/05/20

化学の勉強法

こんにちは!!最近卒業研究が始まり忙しくなってきた古川です。さて、今回ですが化学の勉強法を伝授したいと思います!
分野ごとに分けますね〜

� 理論
 基礎知識を習得するために、手を動かして文字に起こすことが重要だと思います。特に化学式は、授業で習っただけで書くのは容易ではありません。字に起こして初めて自分のものになると思います。また、単純な化学式や複雑な化学式など様々ありますよね。その中で気を付けたのが、「複雑な化学式だけ覚えること」です。初めて自分が直感で解いて、当たっていた化合式は覚えなくても解けます(笑)複雑な点を覚えることによりポイントを抑えられると思います。
次に、計算についてです。計算問題、解くのに時間かかるし億劫だなぁ。そう思ったことはありませんか?現役時代自分もそうでした。しかし、余分な数値と必要な数値を分ければ大したことがないですよね。大切なのは、この問題に必要な数値を見つけ出すことです。平衡では物質の移り変わりなど、答えを出すためにどのような状態変化しているか抑えましょう。最悪、mol/Lなどの単位を合わせるといったゴリ押しをしましょう。
� 無機
 暗記でつまらないと思っている人もいると思いますが、語呂で覚えることが大切だと思います。私も苦手でした。数をこなし反復することが大切だと思います。
� 有機
 ベンゼン環って面白いですよね。このように、反応の変化を楽しむことが重要だと考えています。あとは何が生成するのかしっかり覚えておければ大丈夫!楽しかったために有機はかなり得意でした。好きこそものの上手なれ。ちなみに、一番好きな化合物は安息香酸です。(生成経路にめを向けましょう。)

皆さんが化学を好きで得意になってくれることを望みます。わからないことが古川まで!
気楽にどうぞ〜

2021/05/18

なんだろう…大学始まった途端に出費増えるのやめてもらっていいすか?(涙)…AAの森です。 今回は物理の勉強について話していきます。まず、これは物理にかかわらずいえることですが、前提として参考書はなるべく少なくしましょう!私は河合塾出版の「良問の風」のみで受験期を乗り切りました、というか乗り切れました。受験勉強において参考書はとても大事ですが、その使い方も同じくらい大事です。結論から言うと、「自分の目指すレベルにあった参考書を、少数精鋭で周回するべし」です。 物理で行くと、物理は大きく力学、気体、熱、電磁気学、量子力学の分野に分けられます。まずはその中で苦手な分野を探しましょう。参考書によっては分野ごとに分けられたものもあります。先程話した通り、自分に合った参考書1冊を完璧に極めたほうが、多くの参考書をかじるよりも効率的です。 使い方としては、まず1周目で解いて、わからなかった問題にマークをつけ、2周目以降は前の周回でわからなかったものに集中して解いていきます。物理は学校の授業の進み具合に応じて学習するタイミングを合わせましょう。個人的には力学を早い段階でマスターするのがオススメです。他の分野でも、力学の考え方は必要になります。 最後に、物理は「状況把握」が命です。問題で起こっている現象を正確に捉え、正しい立式が出来れば上手くいきます。普段の勉強から、「状況把握」を意識してみて下さい!

2021/05/16

こんにちは!AAの山口です

初めまして!新しくAAになった山口です。
僕は川越南高校出身で、今は芝浦工業大学システム理工学部に通っています。
システム理工学部は4年間大宮キャンパスで過ごすのですが、緑豊かでとても落ち着く場所です。サークルは自動車部に入っていて、アメ車が大好きです!
休日は友達と出掛けるか、家でずっとゲームをしています(笑)
主に理系科目を担当するので数学や物理などの質問お待ちしてます。入試のことや大学生活のことなども教えられる範囲であれば教えますので、遠慮なく聞いてください!
これからよろしくお願いします。

2021/05/14

自習室のすゝめ

電車通学の辛さがようやく分かりました、AAの石倉です! 今回は僕が現役の頃に愛用していた自習室について話していこうと思います。

僕は受講が終わった夏過ぎからは大半の時間を自習室で過ごしていましたが、 これにはちゃんと訳があります。


自習室を使うメリットは大きく分けて二つあって、一つ目は自習室の環境です。 自習室では、受講ブースとは違って周囲をあまり気にすることなく自分の学習に集中することができます。 受講ブースでは少なからず周りの音が気になってしまうことがあるかと思いますが、自習室ではそうした心配は必要ありません。 また、場所を変えることで気分転換にもなるし、効率的に学習効果を得ることができるかと思います。


二つ目は、AAや社員さんに気軽に質問をしやすいということです。 自習室から社員さんが面談中でない時や、AAに質問したいタイミングを見計らうことができるので、 自分が聞きたい科目を担当しているAAがいるときや、社員さんと話したいときに悩み事を相談しに行くことができるのも自習室ならではの事だと思います! このほかにも、周りに人がいなければ友達と教えあったりすることも出来るので、ぜひ自習室も使ってみて下さい!!

2021/05/10

終わってしまったゴールデンウィーク…

こんにちは!AAの星谷です。
今回は、「ゴールデンウィークの過ごし方」について書いていきたいと思います。

皆さん!ゴールデンウィークと聞いて「あれっ?ゴールデンウィーク、もう終わってない?」と思われたと思います。そうです。もうゴールデンウィークは終わりました…。皆さんはどうお過ごしになりましたか?私は、高校の友達が茨城の大学に行っているのでそこにお邪魔しに行きました。その大学の周りを散歩したり、学食を食べたり、、、。その大学に行ってみて、もし現役の時にこの大学を見に行っていたら、第一志望が変わっていたかもしれないと思いました。

全く、ゴールデンウィークの過ごし方ではないですけど、皆さんもちょっとした休みがあれば、色々な大学に行ってみて、受験の参考にしてみてはいかがでしょうか?

2021/05/05

毎日登校しよう!!

 こんにちは!AAの平田です。
気温も上がり、過ごしやすい季節になってきましたね。
マナビスに向かう足取りも軽くなることでしょう...!
ところで、みなさんは「毎日登校」に挑戦したことはありますか?
毎日登校とは、その名の通りマナビスに毎日登校しよう!という取り組みです。
今回のブログでは「毎日登校」のメリットについて書きますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!

 「毎日登校」の大きなメリットは2つあると私は考えています。

1. 勉強習慣が必ずつく。
マナビスは「受講をしたり自習をする」場ですので、毎日登校をすれば毎日勉強をすることになります。お家だとなかなか勉強に集中できない人は特にオススメです!また分からないことがあった時にすぐに質問ができることも、マナビスの良い所です。

2. 色々なAAの話が聞ける。
日によっているAAが違うので毎日登校すると色々なAAに会うことができます。それぞれ通う大学も違えば、得意とする分野、受験の背景も違うため、ぜひ沢山のお話を聞いてみて下さい。自分にとって役立つことが必ずあるはずです!!

 以上2点が毎日登校の大きなメリットです!
毎日登校する自信がない方は、まず学校帰りにマナビスに「寄る」ところから始めてみましょう!
徐々に在校時間を延ばしたり、休日にも来たりすることで、マナビスに登校することが当たり前になり毎日登校ができるようになります。

今年はぜひ「毎日登校」にチャレンジしてみてください!!
マナビスでお待ちしています!

2021/05/01

世界史古代の勉強方法

こんにちは!本川越校には世界史選択者は4.5人しかいません。世界史選択の人の少なさに悲しみを抱いています。絶対に世界史の方が面白いし点を取りやすいと思うのに…
AAの小室です。
今回は「世界史の古代の勉強法」をテーマとしていきます。世界史の古代とは主に古代ローマ帝国の滅亡までだと言われています。古代の特徴としては年号がアバウトになっているということです。そのため、1世紀単位で国がいつまであったかやその国を作った民族がどのような民族かということを地図を交えて覚えたほうが良いと思います。また、ローマ帝国付近になってくるとそれぞれの国や地域で関わりが出てくるのでそれぞれの関係性を意識して覚えると良いと思います。古代の中では最も出やすいのは間違いなく古代ローマ帝国です。そのため
、他の部分も大事なことには変わりがありませんが、ローマ帝国に関しては何も見ることなく自分ですべて説明できるくらい細かくやりましょう。