このブログを検索

2021/07/31

リスニング対策

こんにちは。AAの山本です。
今日は英語の中でもリスニングの勉強法についてお話していきたいと思います。

リスニングは共通テストで受験する人が多いと思います。一部の人は二次試験でも受験すると思うのですが、あまり対策が出来ている人は少ないのではないでしょうか。
英語の長文や文法に比べて疎かになりがちですが、しっかり対策すれば点数を上げられる科目なので、今回のブログがすこしでも参考になればと思います。

リスニング対策① 毎日英語を聞くこと!
これは本当に重要です!英語を聞き取れないと思っている人は多くいると思いますが、それは英語を聞くことに慣れていない、というのが一番の理由です。
英語を聞き取れるようになるには耳を慣らすことがすごく大事なので、
一日15分など短い時間で構わないのでリスニングの音源や参考書の音源などで毎日英語に触れるようにすると格段にできるようになります!

リスニング対策② 形式に慣れること
リスニングの中でも特に共通テストはセンター試験と違って音源が一回しか流れなくなってしまったので、大問毎にどう問題を解くか慣れておくと解きやすくなります。
またどう聞き取るかどうメモを取るかなど、問題によって解き方が変わってくるのでそれぞれ自分の解きやすい解き方を見つけるのが大事だと思います。

リスニングは後回しになりがちですが英語を長い期間聞いていれば絶対出来るようになるので、早めの対策がおすすめです!是非やってみて下さい!

2021/07/30

日本史勉強法ー近代ー

 こんにちは!AAの倉澤です。3日後の8/2から8/30までの一ヵ月間、北海道へ行ってきます。さようなら。みなさんは勝負の夏ですので頑張ってください。
 今回のブログのテーマは、「日本史勉強法—近代編—」です。日本史における近代のポイントは、内閣総理大臣を軸に勉強するということです。
 第一代の伊藤博文から現在の菅義偉まで、内閣総理大臣は途切れることなく続いています。こんなにもしっかりとした軸を使わない手はないでしょう。具体的に言えば、�総理大臣の順番を覚える、�各総理大臣が行った政策やその性格を理解する・覚える、ことです。

�順番
 これに関しては、ゴリ押ししかないです。僕は頭文字を並べて呪文のように唱えていました。"いくやまいまいおやいかさかさかやおてはたかやき・・・"、という感じです。最初は気持ち悪いけど、なかなか覚えられます。試験当日も頭の中でこれを唱えながら解いていました。こうすることで、誰が誰の前で後かがわかるようになり、時代の流れがつかめます。
�政策・性格
 各総理大臣がどんな政策を行ったか整理してみましょう。最初から教科書に載っているもの全てを挙げていたらとても時間がかかりますし、途中で疲れてしまうのでまずは一人一つとか二つとかから始めると良いと思います。学校でもらえる資料集とか見るときれいにまとまっています。

 近代は日本史を受験科目としている大学なら必ずと言っていいほど出題される範囲です(僕が受けた中では明治大学経営学部だけでなかった)。完璧な状態にして試験にのぞみましょう!

伊藤博文の似顔絵イラスト

2021/07/29

ナイトルーティーン

夏大好き!AAの大川です!

先月は私のモーニングルーティーンについて書いたので、今月はナイトルーティーンについて書こうと思います。
私は基本的に夜にバイトを入れないようにしているので遊びの予定がなければ家にいるようにしています。人間は暗くなったら家に帰った方が良いです。
家に帰ったら夕食やお風呂は早めに済ませて部屋に引きこもります。
部屋では友達と電話しながらオンラインで麻雀したり、資格の勉強をしたり、ネイルをしたり、自由にしています。夜の余裕は大切ですね。そして眠くなったら寝ます

また、コロナ禍なので都内に出て夜遅くまで遊ぶことはしないのですが、よくドライブに行きます。
よくわからない山奥まで連れていかれて夜景を見たり、真っ暗な海を眺めに行ったりしています。
持つべきものは免許と友達です。

今回も面白味がないものとなってしまいましたが、以上が私のナイトルーティーンです。 みなさんも夜は家に帰り身体を休めましょう!

2021/07/26

生物の勉強法

こんにちは!AAの岩井です。今回は理系科目のなかでも暗記事項の多い生物の勉強法について取り上げていきたいと思います。

暗記事項が多い以上、基本的な単語やその働きについての一問一答問題は取りこぼすことはできません。とはいえ、淡々と単語だけ覚えていくのは、英単語もあるし大変…というのが生物を学ぶ人の思いなのではないでしょうか。そこで、一問一答ではなく記述問題を解くことでまとめて覚えてしまおう!というのが現役時代の自分のやり方でした。

例えばホルモンについて、甲状腺に関連するホルモンと、その伝達を問うような記述問題がよく見られます。この問題を解いて理解することで、関連するホルモンの名前、そのホルモンの役割、作用といった一連の流れをまとめて把握することができます。もちろんこの問題の全てを覚えるには復習が必要ですが、それでも一つ一つ単語を覚えてそこから役割などを覚えていくよりは効率的なはずです。

ただし、もちろん何も知らない状態で記述問題に挑んでも何も分かりません。そこで、基本的知識を身に付けるためのやり方として、教科書をとにかく読むことをお勧めします。なぜ教科書なのかというと、教科書には必要な知識がわかりやすい流れに沿って書いてあることが多いためです。資料集も持っている人が多いと思いますが、あくまで知識を補助する目的で使うと良いと思います。

そして生物の勉強で鬼門になるのは、一単元に一つくらいの割合で存在する計算問題だと思います。しかし、生物の計算問題は種類が少ないため、このグラフが出たらこの計算問題、この表ならこの計算、という形で覚えて解いてしまって良いと思います。例えば生物基礎ならイヌリンから原尿量などを導く問題、生物ならハーディ・ワインベルグの問題等が代表的です。

生物を扱う人は少ないかもしれませんが、非常に奥深い科目なので、理解を深めれば深めるほど、受験における武器になります。勉強法で悩んでいる人は、このブログが役に立てば幸いです。

2021/07/24

夏休みの過ごし方(高2生向け)

こんにちは!AAの平田です。
7月もそろそろ終わりに近づいています。
7月の終わりといえば、夏休みの始まりです!
みなさんは今年の夏休みをどう過ごしますか?

今回は高校2年生の夏休みに「これだけはやっておいて欲しい!」ということを3つ書きたいと思います。

 1つめは、「大学を知る」ということです。
夏はどの大学でもオープンキャンパスが開催されたり、パンフレットが手に入ったりなど、大学を知るチャンスが沢山あります!
自分が2〜6年間過ごす場になるので、どのような勉強ができるのか、どういう施設があるのか、どのような学生が多いのか…など調べてみましょう。
高校3年生の夏休みは勉強で忙しいため、時間のある今のうちに色々巡ってみることをおススメします!

2つめは、「勉強習慣をつくる」ことです。
マナビスでは高校2年生の秋から受験生です!
受験生には膨大な量の勉強が待ち受けています。
夏休みのうちから少しずつ勉強量を増やし、長時間の勉強に耐えうる体力をつけましょう!

 3つめは、「夏休みを楽しみつくす」ことです。
高校3年生の夏休みは勉強漬けになりますので、今しかできない事に沢山チャレンジしてみて下さい!

以上3点を踏まえつつ、充実した夏休みを過ごしてください!

2021/07/20

推薦も活用してみよう

こんにちは!AA坂井です。 昨日、感染症のテストが終わり、これから最終テスト3連戦が待ち構えています汗 感染症って具体的にどんなことを学ぶのかというと、例えば、猫(飼猫も含めて)は口腔内に常在菌としてパスツレラ属菌を持っており、ひっかかれたり、咬まれたりすると、腫れたり、場合によっては呼吸器系の疾患になることがあるので、そういう症状がある患者さんが来院されたら、ペットに咬まれませんでしたか?と聞きましょう、などを教わります。日常生活に直結することも多いので、とても楽しいです!!もし志望校・志望学部が決まってなくて、少しでも興味があれば、医学部も考えてみて下さい!! 今回はそれに付随して、医学部や難関国公立、難関私立に進学するために、一般入試だけではなく、推薦入試(公募、AO、指定校)もフルに活用したほうがチャンスは広がるかも、という話をしたいと思います。私も実は公募推薦で医学部に通っています。推薦のメリットはいくつもありますが、例えば試験範囲が高校の進度にあわせるので狭まったり(大学によるが)、高校までで頑張ったこと(部活や課外活動、学校の成績など)も武器として戦うことができたりするということです。また、大学によっては浪人生と戦わなくてもよく、現役生にとってはとても有利です。 学校の勉強より受験勉強や!と聞くことも多く、実際、学校の成績がめちゃくちゃいいというわけではないですが、合格している友達はいました。が、高校3年間ほとんどの学校にいるのに他のことやるのはもったいない。どうせ学校に行くなら、学校の勉強をより深めて、基礎に抜け漏れがないようにし、ついでに推薦にチャレンジして、チャンスを増やしたほうがいいのかなと思いながら、高校生時代過ごしていました。ちなみに、僕の代の理系では学校の成績が良い人(上位10%)は軒並、東大、旧帝大はもちろん、難関国公立に受かっていきました。その中には推薦で旧帝大、東工大も出ていたので、もし、低学年の方で勉強方針が定まっていない人がいれば、まずは学校の定期テストで上位に入るのを目標に勉強進めてみるのもおすすめです。

2021/07/18

オープンキャンパスについて…

こんにちは!AAの山口です。
もうすぐ夏休みですね。今日はもうすぐ始まるオープンキャンパスについて書いていこうと思います。(緊急事態宣言が発令されてしまいいけるか怪しい情勢ですが笑)
今回は見るべきポイントを3つ説明していこうと思います!
1つ目は雰囲気です。パンフレットやネット上の情報だけでなく直接行かないと分からないことも多いと思います。オススメは模擬授業です。その学校の授業風景や教授の雰囲気、何より大学の授業を体験できる機会なんてなかなかないですよ?
2つ目は部活やサークルについてです。カリキュラムや就職先に隠れがちであまり気にしない人も多いですが、大学生活を有意義なものにするには必要不可欠なものです。大学によっては活動風景を見学できたり体験できるところもあったりします。ぜひ部活・サークルも行く前に調べてみてください!
3つ目は大学に行くまでの交通の便です。家を出てから帰るまでがオープンキャンパスです!実際に通うことになっても問題ない距離か、最寄駅から大学は近いのか、そうでない場合スクールバスは出ているのかなど不便はないか確認しておきましょう。
最後に理系の人限定になってしまうのですが、どんな研究室があるのかは必ず調べたほうが良いです。研究内容は大学によって様々なのできっと自分の興味のある分野を取り扱っているところがあると思います。就職先の紹介や院の推薦もあるのでぜひ調べてみて下さい。
オープンキャンパスで得られる情報は志望校を決める上でとても役に立ちます。ぜひ色々な大学に足を運んでみて下さい。

2021/07/16

英文法の勉強法

こんにちは!AAの河野です。今回は英文法の勉強法についてです。
私は英文法が本当に苦手でした。高1のとき真面目に勉強せず遊んでばかりだったので、高3になっても英文法のルールがほぼ何もわからない状態でマナビスに入会しました。そして受講したのが成川先生の授業です。
成川先生の授業は、英文法についてほぼ何も分からなかった私でも無理なく理解していくことが出来ました。英文法が分からなすぎて困っているという人はぜひ受講してみて下さい!
でも、ただ受講するだけでは理解しきれないと思います。そこで、私が行っていた復習方法をお伝えします。復習は受講の次の日までにはやるようにしていました。

やること1
テキストにある問題を全て解きなおします。この時、ノートには問題文をすべて書き、下の行は2行分くらい空けておきます。次の問題以降も同じようにやっていきます。
やること2
解きなおした問題の丸つけをします。
やること3
あけておいた2行分のスペースに授業時の板書や自分でメモしたこと、テキストに載っている重要事項などを書き込んでいきます。これを最後の問題まで繰り返します。

私は授業の板書などを改めて清書していく事で頭を整理していくタイプでした。正直結構時間がかかるので、このやり方は私と同じようなタイプの人や、まだ時間のある1,2年生にお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました!

2021/07/12

サークルについて

 こんにちは、AAの西です。最近サークル活動で上手くいっておらずプチ病み期に入っているところですが、今回はまさにその「サークル」について取りあげていこうと思います。
 
 僕は高校の時に合唱をやっていたので大学でも合唱サークルに所属しているのですが、僕の入っているサークルはどこの大学にも所属していない、いわゆる「インカレサークル」と呼ばれるものなんです。
 大学のサークルは基本的にどこかの大学に帰属しているもの(多くのものは「○○大学公認サークル」などという風に呼ばれています)がほとんどなので、大学生はサークルを選ぶときにまずは自分の入学した大学のサークルからどれに入るか選びます。ですがなかには“自分の大学のサークルの中で惹かれるのがなかった”“新歓でサークル巡りしたけど入りたいのがない”という大学生もいます(僕もその中の1人です)。そうした人が次にあさるべきなのが「インカレサークル」なんです。
 インカレサークルのメリットは今述べたように、自分の大学に気に入るサークルがないときにインカレから良いサークルを探すことができる点が挙げられますが、もう1つ挙げるとするならばそれは、“様々な大学の人が集まっている”という点です。自分とは異なる大学の人と関わる機会はインカレを除けば合コンくらいしかないのではないでしょうか笑(実際に僕の合唱サークルには東大生が5人と音大生が2人もいます)

 このように、自分と違う大学、それも学力だけでなく、目指す方向性すらも異なる同年代の学生と交流することはそうはありません。皆さんもこの機会に自分の目指す大学のサークルだけでなく、自分に合ったインカレサークルを調べてみるのも良いのではないでしょうか。

2021/07/10

朝型になろう!

 こんにちは、軽い気持ちでTOEIC受けてみたら泣きそうになりました、AAの石倉です。今回は、朝早く起きる事のメリットについてお話しようと思います。

 受験勉強をしていると、あれもこれもやりたいのに時間がない、どうしよう、となることがあるかと思います。これを終わらせるまで寝ないぞと意気込み、皆が寝ている時間を使って勉強しようとしても、集中力を維持するのはなかなか難しいですよね。そこで、僕は朝の時間を活用することをおすすめします。自分は現役時代、5,6時ごろには起き、前日の復習や、英単語などの暗記系を中心に時間を使っていました。そして早めに学校へ行き、誰もいない教室で勉強していました。この時間が自分の中で頑張っているな、と実感できる瞬間でした(笑)

何よりも、試験本番は午前中からだと思うので、自分の実力をいかんなく発揮できるようにするためにも早く起きてみることは良い“試験慣れ”になると思います!とはいえ睡眠も大事なので、最低でも6時間は寝ましょう。

 

2021/07/08

Webサイトが表示される仕組み

こんにちは、AAの前村です。
今回は受験勉強とは関係ないテーマです。
今回のテーマは「Webサイトが表示される仕組み」について書きたいと思います。
皆さん、GoogleのURL欄にURLを打ち込んでからWebサイトが表示されるまでにどのような処理が行われているか知っていますか?
考えた事無いという人も多いと思いますが、この機会にざっくりでいいので理解しましょう。
 
まずネット上にあるWebサイトというのは「IPアドレス」というもので区別されています。
IPアドレスとは「142.250.76.131」のような数字の羅列です。
でも、こんな数字の羅列はあまり見たことないと思います。
おそらく「google.com」「yahoo.co.jp」「youtube.com」のような英字列の方が馴染みがあると思います。
この「google.com」「youtube.com」というのは「ドメイン」と呼ばれるものです。
ドメインというのはネット上の住所を表すようなもので、同じドメインのものは複数存在しません。
ではIPアドレスは何なのかというと、これもネット上の住所を表すもので同じIPアドレスは複数存在しません。
じゃあ「ドメインだけあればネット上の住所を表してるからIPアドレスいらなくない」と思うかもしれません。
しかし、ドメインはあくまでも人間が分かりやすいように作られたもので、コンピュータはドメインを理解できません
逆にIPアドレスは人間が見ると意味不明の数字ですが、コンピュータはIPアドレスでないと理解できないんですね。
 
ここまではIPアドレスとドメインの役割について説明しました。
ではIPアドレスとドメインはどのような関係なのでしょうか?
IPアドレスとドメインは住所を表しているものなので1つのネット上の住所に対して、1つのドメインと1つのIPアドレスがあります
そこでIPアドレスとドメインを結びつける仕組みが必要になります。
そのIPアドレスとドメインを結ぶ仕組みは「DNS」と呼ばれるものです。
DNSはドメインネームシステムの略で、IPアドレスとドメインを1対1で結ぶ表の役割をしています。
 
ではここから本題のURLを打ってからWebサイトが表示される流れを説明したいと思います。
皆さん打っているURLは「youtube.com」のようなドメインです。
そこでドメインはコンピュータが理解できないので、コンピュータが理解できるIPアドレスに変換する必要があります
ドメインを打つとまずは、DNSに問い合わせます
そこでDNSは問い合わせられたドメインに対応するIPアドレスをユーザーのPCに返します。
そしてそのもらったIPアドレスの住所に問い合わせる事で目的のWebサイトにたどり着くことができます
これがほんの1秒にも満たない時間で行われます。
これがWebサイトが表示されるまでの仕組みです。
 
今回説明した流れはかなりざっくりで、本当はもっと複雑です。
しかし、ざっくりでも理解しているのと、全く知識がないのは全然違うので興味がある人は自分で調べてみると良いと思います。

2021/07/06

受験攻略・地理~地誌編~

暑い日には、風呂上がりのアイスがたまらない!アイス大好きAAの森です。今回は系統地理に続いて地誌について話していきます!
系統地理でも話しましたが、地誌は地域ごとにその特色をまとめた分野です。系統地理では地域関係なく全体的な話をしていました!
では本題の「地誌をどう勉強するか」ですが、「知識のつながりを意識する」ことで理解がはかどると思います!
先に系統地理を勉強した状態で地誌に行くと、「あれ?ここ系統地理でもやらなかったっけ?」と思う知識が多く出てきます。これがミソです!これこそが地理の本質なのです!地誌では系統地理でまとめてやってきた気候などがその土地ごとの文化に影響していることがよくわかります!気候ゆえの農業の発展や、地形など、地誌で新しく学ぶ知識は系統地理の知識が理由になることが多いです!
おすすめの勉強法は、地誌の勉強中にいつでも系統地理に戻れるようにすることです! 「これどっかで見たな・・・?」とういうものがあれば、すぐに系統地理のノートや教科書、参考書のページに飛んで、納得いくまで探してみましょう!そうすると知識のつながりがはっきりして、暗記も楽になっていくと思います!
 最後に、地理は暗記とつながりで攻略する科目です。両方を意識して、高得点を狙いましょう!

2021/07/05

夏休み、どう過ごす??

こんにちは!新型コロナの予防接種がもう少しのAAの星谷です。
そろそろ夏休みが迫っているということで、今回は夏休みの過ごし方について書いていこうと思います。(今回は、3年生を中心に書いていきます。2年生の方も1年後の自分を想像しながら読んでいただけると嬉しいです!)

 まず第一に、夏休みの大まかな予定を決めましょう!おそらく8月の終わり頃に、模試があると思います。そこで結果を出すために逆算して勉強の計画を立てましょう。

 第二に、自分の受けるであろう大学のオープンキャンパスに少しでも行くようにしましょう。(今は出来るか分かりませんが、それぞれの大学で情報を出していると思うで、積極的に情報を手に入れるようにしましょう。)実際に大学に足を運ぶことで、モチベーションの維持や向上につながり、勉強がはかどるようになります。

 ここからは自分の体験談になるのですが、学校である単元の特別講座などが実施される場合は、苦手な単元の講座を受講するようにしました。私はそこで、地理や化学の講座を取り、かなり頭が整理されました。

 また、アプリを使って毎日の勉強時間を記録していました。そのアプリは、友達の記録も見られるので、勉強時間の競争をしてお互いに長い夏休みの勉強を頑張っていました。

 ここまで、色々書いてきましたが他にもさまざまなやり方があると思います。友達など身近な人にも聞きつつ、一つの参考になれば幸いです。頑張れ受験生!